「No Food No Life !!」カテゴリーアーカイブ

アラフォーの男メシ〜ザンギ

道産子にとって、鶏唐揚げはザンギであり、なぜかと問われてもザンギ・・としか言えないのであります。

作り方はいたってシンプルでコツがあるとも思えませんが、皮付きの鶏もも肉をざっくり切っていってジップロックの中で、醤油、酒を同量、ニンニクと生姜をおろしたものをたっぷり目に入れて、よくもみこみ冷蔵庫で1時間ほど寝かします。

あとは溶き卵をからめて、粉は片栗粉。たっぷりめの油で二度揚げるだけ。1度目は少し低温めできつね色になるまでじっくりと。1度引き上げて5分程度は寝かしてやってから、2度目は気持ち温度を上げて少し衣がカリッとするように。

お客様が来てる中で、熱々の揚げたてを食べてもらうと結構なご馳走になります。

新撰組 焼き鳥

LA出張の際のもう一晩のお店のレポートが抜けておりました。庶民的な焼き鳥が恋しくなって、ガーデナーの新撰組 焼き鳥 へ。

IMG_5986

同僚の米国人マイケルを連れて伺ったのですが、なんとも元気の良い体育会系接客のお店。マイケルからすると、なぜこの店員達はしじゅう叫んでいるのかと怪訝な顔。(お店にようこそ、注文してくれてありがとう、という意味で叫んでいるのだと説明すると驚愕)

IMG_5988

実はマイケル、生の魚介などは完全に無理。守備範囲もごくごく狭目で慎重なタイプ。そんな彼のために、まずは安全そうな正肉やつくねからスタート。だんだん色々な部位が登場すると一串一串びびりながら口に運ぶ彼の姿に大笑い。

「これは何?」「さて何でしょう。」「・・なんかの皮?」「牛の舌でーす!」「ひぇーー」なんてやり取りを繰り返しました。確かに鶏ひとつ取っても、ぼんじりとか砂肝とかハツとか、ちょっと米国人には想像できない部位だらけ。でも、さすが基本は肉食民族、結構楽しんでくれました。

IMG_5987

(このイイダコの唐揚げとかは普通食べませんよね)

なんて日本人というのは様々なモノを食べる民族なのだ・・と彼の認識を新たにさせた焼き鳥屋の夜となりました。

そして、さぁ〆にラーメン行くか、え、これから?まだ食べるの?と驚く彼を人気の豚骨ラーメン屋に連行

IMG_5989

そう、日本人にとって、たらふく飲んだ後のラーメンは別腹なのです。(ただし年齢制限あり)

アラフォーの男メシ〜ハヤシライス

カレーもハヤシも市販のルーを使うこだわらない派ですが、ここ1年ぐらいマイブームになっているコツが二つあります。(今回はハヤシライス)

そのコツ二つとは・・

■ 玉ねぎ飴色作戦は、よく炒めた玉ねぎに蜂蜜投下

■ 水は一切使わず、全てトマトジュースで代替

別にオリジナルでもなく、LIFEという料理本を出している飯島さんのレシピに従っているだけですが、このやり方にすっかりやみつきに。簡単に出来ますし。(それ以外では鶏唐揚げのやり方も参考にしてます)

まとめて作って小分けに冷凍しておいてもいい訳なので、男メシのラインナップとしては主軸級のハヤシにカレー。重宝します。

 

IPA(インディア・ペールエール)初心者

トリアエズビールからの卒業!と吠えてみたのが前回。

丁寧に言うと、せっかくクラフトビール天国の米国に暮らしているのだから、色々なビールを楽しんでみよう、、地元ビールや大メーカーのビールばっかり飲まずに、というのが趣旨です。

そしてまずクラフトビールといえばIPA、インディア・ペールエールから始めるのが正しいのではないかと、目に付いたシャイナーブランドのIPAを購入からスタートです。

先日読んだビール入門では、アメリカン・ペールエールと、アメリカンなインディア・ペールエールを区別しておりましたが、単にIPAとあるか、ペールエールと店で眺める瓶には表示されています。

味としてはホッブの風味の苦味が強め、色は綺麗な琥珀色。自分は嫌いじゃない方向ですが、奥様はそれほど好みでもないそうです。

毎回6本単位(所謂シックスパック)で買っているとなかなか研究も進まないなぁ・・と思っていたところ(米国はあまりバラ売りしていない)、近所のKrogerで好きなクラフトビール6本を組み合わせて9.9ドルという販促をしていたので、これに飛びつきました。

IMG_5935 IMG_5947

(毎日少しずつ同じ醸造所の種類違いなどが飲める!)

REAL ALEという会社が出しているラインナップの中では、苦味が弱めなFIRE MANS〜BLONDE ALEというのが好みな感じでした。

もともと苦味が無いバイツェンをドイツ赴任時代に好きになったぐらいなので、多少は大人の味覚になって苦味にも強くなったとはいえ、ペールエールよりさらに苦味が増したIPAはどストライクでは無いのかもしれません。でもこの香りの強さは魅力的。

IMG_6054

まずはこの棚を制覇するところから。

 

 

アラフォーの男メシ〜鳥すき焼き

すき焼きの割り下を自分で作れるようになると料理の幅が広がります。(勿論最初からストレートタイプの割り下やめんつゆを買ってもよいですが、自分で調整する方が美味しいような)

醤油、酒、みりん、砂糖、出し汁(水に出しパックを放り込むのでもホンダシ的なものを入れるのでも)の組み合わせで好みの味が再現できるようになればしめたものです。

帰宅すると子供達を寝かしつけようとする妻から「すき焼きの割り下まで作っておいたからー」と。あとは冷蔵庫を物色して・・

IMG_5950

(鳥のすき焼き風)

骨つきの鳥もも肉を手ごろな大きさに切って放り込み、煮え具合を逆算しながらエノキダケ、パクチー、最後に卵を割り入れて超簡単出来上がり。具材は牛でも豚でも、魚介でも無限の組み合わせが可能です。(そして甘辛のタレで失敗もほぼ無し)

ただ、夜に白ご飯をおかわりしてしまう誘惑には注意です。