「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

社会人28年目、英国生活2年目がスタート

定番記事シリーズです。2025年度が開幕。粛々と社会人28年目、英国生活2年目がスタートしました。

(ラガーとエールを気分で選べる世界、サイコー)

年齢的には昨年11月に50歳の大台へ到達。新卒入社した組織内での動きもほぼ頭打ちした中、60歳定年までの残る10年間をどうやり切るか。さらに、その後の75歳あたりまでの15年程度はどう細々でも働き続けるかなどを考え始めるようになりました。

言葉を変えれば、自身のOSをアップデートしながら、アンラーンとリスキリングをどれだけ進めることが出来るか。もはや演算能力の向上や記憶領域の拡張などは望めませんので、残存するリソースを結集して、どれだけ最適化が出来るかの勝負です。

ありがたいことに2回りも下の若い世代と組んで働かせてもらう環境が与えられておりまして(ベテラン刑事に若手が組まされるような状況。。)、日々、眩しいぐらいに若くやる気に満ちた魂を身近に感じ、負けじと己を奮い立たせております。

そういえば45歳の頃に立てたマイミッションが、「人を、組織を、笑顔に、元気にするリーダーシップ」であったことを思い出しました。50歳の今もこれは変わらず。

丁寧に生きて、小さなリーダーシップを発揮するぞ。

人的資本の棚卸し(50歳)

年1回ぐらいは人的資本を棚卸ししてみた方が良いよ・・とのアドバイスを素直に受け取って、暫し一人で振り返り。

人的資本とは、知識、スキル、経験。
この3本の柱が、1年あまりどう変化したかを考えてみます。

まず、確実に成長があったかなと思えるのは、やはり経験。直近の変化のみならず、年齢を積み重ねる中で、着実に確実に積み上がっていることを実感します。

しかし、知識、スキルとなると、新規獲得のスピードは30代や、40代前半に比べるとかなり鈍化。ドライバーとなる好奇心の低下、ついでの脳の処理速度もたつきが拍車をかけているか。

具体的にいくつかハイライトしてみます。

◉欧州

知識と経験の二つの観点から、欧州にまつわるあれこれのインプットが進んでいます。流石に、実際に各国各都市に訪れたりすれば好奇心も刺激されて色々と調べもしますしね。この機会に世界史のおさらいから始めて、歴史、地理、文学、宗教や哲学などの教養を深めたいと着手中。(妄想を現実に)

◉英語

もう一つは英語。これはスキルか。前回の米国駐在時に、一生使える英語を手に入れる最後のチャンス!と意気込みましたが、今回はまさかの延長戦突入。ここでもう一段、ジャパニーズイングリッシュに磨きをかけたいところ。

◉ロンドン

最後は、やはりロンドン。ここが1年程度ではまだまだ進んでいない気がします。暮らしているけど、やや出不精でもあり。観光名所、歴史、美術館に博物館。さすが世界の大都市で切り口盛り沢山ですので、まだまだこれから。でも、是非、ロンドンについてはそこそこ語れるようになりたいところ。

人生の後半戦、秋に突入して、どうやってウェルビーイングを持続的に実現することが出来るか。そのためにも人的資本成長への時間リソース投下の手は緩めたくないと思います。

なぜ僕は働くのか(2025年3月)

なぜ僕は働くのか。

今は・・家族を養うなため、というのが最初に来る気がします。特に二人の娘をしっかりと育てあげて、家族に対する責任を果たしたいという気持ちが大きい。

さらに、自分を選んでくれた妻には人生を楽しんで欲しいし、そのために必要十分な暮らしを送れるだけの原資も確保したい。

そうした意味では、60歳定年まで、残り10年はおそらく同じ会社が存続する限りは働き続ける可能性はあるかなと思う一方、働き続けることだけは決めておいて、働く場所は変わることがあっても良いかなとも最近は思い始めています。

ま、でも自分で選んだ勤め先です。その先の組織は配属されただけで自ら選んではいないので、これまでの恩義があるぐらい。

ということで、社内転職、ということはしっかりと頭に常においた上で、社外の転職にもアンテナを立てていきたいと思います。

忍び寄る中高年への早期退職、リストラの大波。波に乗るのか、ただただ波に流されるのか、おじさん軍団の一人として。

自分と家族にとっての最適解、掴みにいきたいと思います。

パクチー大原さんも家族を養うために頑張って港区でサラリーマンをやってます。自分も頑張ろう。

たまにはポエム。(高頻度?)

生産性を上げるには(2025年1月)

2025年、生産性を上げたい。

仕事は勿論ですが、ワークとライフの区別なく、自身の生産性を上げて、自己承認感を引き出して、ご機嫌になりたい。(ご機嫌であれば生産性が上がる、、というサイクルもありそうですが)

これまで50年も生きてきて、自分なりの型は色々とあるのですが、昭和のまま見直しをかけられていないこともありそうなので、惰性とならず令和へトランスフォーメーションさせたい。

ブログ更新は頭の中の未処理事項を整理する補助行為。少なくとも週に1回の頻度で頭の中を整理整頓することを習慣化したい。

A4の白紙を使っての0秒思考、原田メソッドのマンダラのアウトプットなどもまた活用してみるのもいいかもしれません。共通するのは手も動かして実際に書き出してみること。

あとは読書や動画視聴をきっかけにして、思考が動き出すように刺激を与えるのもありかもしれません。一方で、スマホを触る時間が生産性を下げてもいるので、うまく制限やメリハリをつけていきたい。メモ帳と本の代用品である、ネットにつながっていないタブレットはOKかな。

効率というより、生産性。自身のOSの最適化、習慣化。そして、大事なことは、やらないことを決めること。(なんでもやろうとはしない)

2025年が明けました

2025年が明けました。
昨年は家族で二度目の海外生活が英国ロンドンでスタート。(→2024年にできたこと

2025年は着任初年度の言い訳も使えず、足場を固めたところから成果を求める年となります。残り10年となる50代の初年度でもあります。居場所と役割を作るのは自分。ここ何年も継続して掲げる人生のテーマも年初ですからリライトして再掲。

■ よく考え、よく働き、よく遊ぶ
■ きちんと伝える、きちんと聴く
■ 身体と心の健康あってこその毎日

年明けのスッキリした気持ちで、昨年バージョンから微妙にリライト。このバージョンの違いが1年の気持ちの変化かも。

本ブログを覗いて頂く皆様にとっても本年が良い一年となりますように。2025年も、なにとぞよろしくお願い致します。

年初一冊目のプロジェクト・ヘイル・メアリーが最高で、しあわせ、しあわせ、しあわせ!(映画化が待ち切れない!)