単身期間中にインハウス合宿

明日の週末から米国では7月4日の独立記念日まで久々4連休。

同僚の若手達は思い思いに旅行の予定をたて、家族持ちの皆さんは旅行組かステイ組に別れ、中年単身組は・・?なんてことを考えているうちにいろいろ出遅れ、気がつけば予定表は白紙。

残留組に聞いてみると結構皆さんしっかり連日ゴルフの予定を立てたりしているんですね。(それを聞いた時は若干孤独感も)

僕はまとまった読書と思考する時間を確保したかったこと、家の片付けなどにも落ち着いて取り組みたかったこと、そして何よりこの4連休はお金を使わない、と決めていたので、いくつか航空券の値段などは調べたものの、どこにも行かないことを最終的に選びました。

年末のディズニークルーズ費用の払い込みに加え、サンクスギビング連休でも思い切ってコト消費につぎ込む予定にしたため、ドルの短期資金需要は急上昇。何度計算してもギリギリ、カツカツですので、とにかくこの単身期間の2ヶ月の出費は抑えに抑えて、で。

お金のかからないジョギング、筋トレ、読書に料理。気が向いたらゴルフ練習ラウンド。あ、あとはゲーム。妻に伝えたら羨ましい!と首を締められそうな優雅な節約&引きこもりの4日間合宿を過ごさせて頂きます。

(毎晩、日本ともLINEで交信しよう)

ただし、いつもの家の中にいるだけだと合宿感覚が出ないので、基本、インプット&アウトプットは外で。どこか良い落ち着き先がみつかるかしら。。。(ヴェローチェが懐かしい。。)

(追記:結局、連休突入前日の送別会で、二件ゴルフの予定が駆け込みで入りました)

米国駐在中に英語力アップ

米国生活も4年目。

これは英語を主として仕事する環境でも4年目ということになるのですが、英語を使うことには慣れましたが、英語力が伸びたか?というと甚だ心もとない。

米国に駐在してましたから・・と多少でも胸をはれるだけの英語力を手に入れたいものです、、、残された2年程度の間に。

・・そして、このままでは、やるやる詐欺・・になりそうなスペイン語をさわりだけでも・・。

(英語系の新書で脳にせめて刺激を・・)

通勤時間中の耳への英語インプットは、この半年、NHK WORLD(毎日配信あり)+バイリンガル英会話(週1回配信)の組み合わせでやってきて、番組の質にはとても満足しているのですが、どうも日本発の情報に偏ってることが気になりはじめました。(日経新聞と日経ビジネスも熟読してますし)

そこで7月から、以前に1年半お世話になったESL PODを再開し、上記2つに加えることを新たな打ち手として決めました。(昨年12月の有料化移行を機に止めてました→ELS Podcastが有料化〜さよならジェフ博士

聴く優先順位は、NHK(毎日配信)→ESL POD(月15本が有料購読なので週に4本程度のペース)→バイリンガル英会話(毎週配信)の順番ですかね。

やはり米国まで来ているのだから米国発の英語に日常的に仕事以外でも触れなくては、、という気がします。有料サービスに移行後のESL PODの使い勝手はまた整理のうえでレポートしたいと思います。

そしてスペイン語。日本で購入したこちらのテキストをまずは開いてみたいと思います。

実際、この1冊の内容が完璧に使いこなせるだけで、当初の目的であるサバイバルスペイン語の獲得は十分達成できる気がします。まずは小さな第一歩から。

第一外国語であるべき英語力のもう一段のアップ、ヒスパニック系が沢山暮らすヒューストンならではの初歩的スペイン語の獲得、語学はコツコツいきたいと思います。

初めてのバターチキンカレー

近所のインド料理屋のバターチキンカレーが食べたいなぁ・・と考えていたら丁度こちらの記事が目に入ってきて、それでは!と先週末の晩御飯に作ってみました、アラフォーの男メシ。

■ カレースター水野仁輔が語る「タンドリーチキンは二度美味しい」 CAMPANELLAより

まずはスパイス四天王を買い揃えなくては・・と、トレジョーへ。ここでターメリックとレッドチリをゲット・・のはずが間違えてレッドペッパー(カイエンペッパー)を購入。あと鶏肉やヨーグルトを調達。

残りのスパイスは・・・あ、あそこだ!と近所のインド食材店へ。ここでクミンとコリアンダーをゲット。ターメリックとレッドチリもここで買えば良かった。。。(単価が全然安かった)

(同じ2ドル前後でも分量が4倍!)

他の記事で名前が出てきたカルダモンも何気なく買ってみたところ、分量は半分の100グラムにも関わらず値段が7.5ドルでビックリ!(他は200グラムで2ドル前後)スパイスの値段感覚ないからなぁ。。

早速レシピに従っていそいそ調理。

鶏もも肉は塩胡椒してよくドリップを拭き取り。ヨーグルトに油、ケチャップ、スパイス4種プラス勝手に1種追加。ニンニクとショウガをすり下ろし、後は粉チーズ、レモン汁。塩と蜂蜜を・・・忘れていて、あとで足しました。出来たマリネ液?をしっかり鶏もも肉にすり込み冷蔵庫で1時間寝かせました。

オーブンは250度で20分ほどで焼き上げ。しっとりしたほうが好きなので、肉汁をおとさないやり方で、ホイル包み焼きも2枚。(本場ではカリッと焼き上げるのが正統のようです)多少正確に作れなかった部分ありますが、それでも美味しそうに出来上がりました。

タンドリーチキン3枚はそのまま頂き、ホイルで焼き上げた2枚をそのままバターチキンカレーにしました。

(バターチキンカレー&タンドリーチキン)

いい色!そして濃厚なこの味、この味! しかし、この濃いルーが、大量のバターとトマトピューレ、生クリーム由来と知ってしまいました・・カロリーとか恐ろしくて考えられません。

バターチキンカレー、マイレシピに加えるべく何度か作って自分のものにしてみたいと思います。次はクックパッドのレシピでもやってみよう(メモ→これとか)、あとは藤原さんちのレシピも要チェック(メモ→こちらとか)。

カレー粉・・の部分を自らそれぞれの粉から調合するのがいけている気がします(既に5種類のスパイスも揃えてしまったので、使い切るまで後に引けず)。きっとこの次の段階がスパイスを自らすり潰すところからなんでしょうが、、まだそれはいいかな。

活動量計としてApple Watchゲット

ようやくというか、今更・・というか、Apple Watchをゲット。

(毎度、Apple製品は包装がお洒落!)

初期モデルの発売が2015年4月ですから、かれこれ2年ちょい横目で見守ってきました。普段、アーリーアダプター、少なくともアーリーマジョリティーでありたいと思っている割には、本商品には距離を取ってしまった気がします。なぜなら、値段が高い割に、自分が欲しい機能が見当たらなかったから・・

(このカチカチの化粧箱に幾らかかってるのか)

実際に手に入れた方々から伺ったり、ネット上のレビューをみていての自分の印象は、どうやら活動量計として、それなりに優秀なものの、それ以外の機能では本家のiPhoneでのスマホ機能に付加価値をつける点はなさそう・・というもの。(ウォッチである必要なし?)

万歩計が進化したと思われる活動量計は、以前は興味をもって入れ込んでいた時期もあったのですが(特に年間365万歩を歩いてた頃)、米国での車通勤生活で、歩かない、歩けない生活になってからはすっかり興味も下がっておりました。(FitbitやGarminの製品など一通りは買ってはみたものの結局定着せず)

ところが、先日Unitedのマイレージ交換カタログを眺めてApple Watchを発見。マイルだと直接懐が痛む感じもしないので、それならば試してみようか・・・とオーダーすることに。必要マイルは約5万マイルでした。

早速、今週からApple Watchの活動量計としての実力、それ以外のバリューをチェックして参りたいと思います。

使いやすいといわれるActivityの実績画面、確かに直感的に達成度が分かりそう。

MOVE、EXERCISE、STANDの3つの独自のチェックポイントがあり、MOVEについては1日の消費カロリー目標を500kcalでまずは設定。EXERCIZEは1日30分のウォーキングないしジョグ、STANDは毎時間座り続けではなく1分以上動く、という初期設定でスタート。

平日の仕事中など1時間机から動いていないと振動して知らせてくれるらしく、定期的にオフィス内を歩く習慣ができそうで楽しみです。

定番の歩数も当然分かります。

このシリーズ2は、僕の理解が正しければ・・GPS機能に防水・防塵機能も搭載する仕様なので、ジョギングに出かける際、いままでのようにiPhoneでNike+Runを起動して携帯する必要がなくなるはず。(・・・多分、まだ、設定できてませんが)

あと仕事中も携帯するのにこの白いバンドはちょっとカジュアルすぎる時もありそうなので、早速Amazonで茶と黒の革のバンドも各1本オーダー。

果たして彼は公開減量生活の強い味方になりえるでしょうか。(太るも痩せるもお前次第だろ・・というお叱りの言葉は重々承知ながらひみつ道具を求めるドラえもん世代)

100歳時代への人生設計

遅ればせながら「LIFE SHIFT」読了。

前著の「WORK SHIFT」も働き方について様々な示唆を与える良書でしたが、本作は社会の変化の中でも寿命が伸びることが私達の人生のステージをどう変えるのか、というテーマに鋭く切り込んでおります。長く生きることが、イコール決してバラ色な社会ではないというメッセージも厳しく刺さります。

たしかに自分も現在の平均寿命ちょい前の75〜80歳ぐらいまでの人生しか描いていない訳で、80歳からまだ20〜30年を健康に生きる100歳時代がくると言われると、、えぇー!?・・となります。

少なくともこの先、単線状のキャリア感ではうまくいくとは思えず、うまくいって欲しい・・という願望だけでは家族を抱えた機関車両の身としても、あまりに甘すぎる未来予測、危機意識だよね、という認識を深めました。

まずは現在のステージと次のステージをどう迎えるかを考える材料として、40歳や40代、50歳というキーワードでも幾つか仕事や人生をテーマにした本を併せパラパラと読みながら現時点42歳からの人生設計について考えてみました。

 

 


注意しなくてはいけないのは、これらの著者の方達(基本は成功者の類)がうまくいった生き方だって、社会が継続して変化する中では再現性が高い訳ではないよね、ということ。(一部は普遍的な要素もあるでしょうが)

敬愛する島耕作の昭和スタイルも昔は良かったでしょうが、ちょっとさすがに時代が違うので、自分には成毛流の脱力メッセージが一番しっくり響きました。多少過激なもの含め、本質を突いた点が多い気がします。

■ そもそもサラリーマンは全て負け組

■ ミドルエイジこそ軽やかに、好奇心を磨け

■ 身体も精神も健康は「見た目」に表れる

さらに最終章の「ミドルエイジの7つ武器」というのも強烈。

未来がない・・からトライできる。ハングリーではない・・から懸命な判断ができる。冒険心がない・・が、経験やスキルはある。他にも、体力がない・・記憶力が弱い・・完成が鈍い・・ずるい・・全てリフレーミングでのミドルエイジへのエール!(成毛さんの既刊、読み残し含め今からコンプリートしようっと)

目の前の与えられた世界での仕事には真剣に取り組みつつ、少し視野を広げ今後の中長期な、ありたい自分や家族の人生を考え続けたいと思います。(幸いに、いま直ぐに結論や方針を出す必要もないし)

早速、家計視点での家族人生年表も自分と妻が100歳まで生きる前提でのベスト(ワースト?)ケースで引き直してみました。長く生きることがリスクとなるかどうかは、何歳まで収入のフローがあるかにかかってきます。やはり複数のフローが必要。

人生設計、脳内で続けます・・・(定期的に更新)