「アラフィフの男メシ」カテゴリーアーカイブ

ロンドンで牛タンみがき

かれこれ、7本か8本。これまでロンドンで牛タンを丸で買って、皮を剥いて、整えた本数です。

だいたい、1キロぐらいの牛タンが10ポンド前後で近所の肉屋さんで買えます。牛タンを焼き肉で頂く美味しさは日本人の皆知るところですが、牛タンの皮を自分で剥く機会は日本ではあまりない気がします。

冷水に何度かくぐらせて血を流したら、皮剥きの時間。

自分は小出刃、能登のイカ裂き包丁が使いやすいでの、これで皮を剥いています。鉛筆削りのような感覚で。

米国で初めて牛タンの皮剥きに挑戦した時は熱湯に入れて皮を固めてから剥きましたが、生でも、まぁ問題なく剥けることに気がついてからは、そのまま剥いてます。

ついでに余分な筋や脂肪を取り除いてのトリミング。これって、いわゆる牛肉のみがきってやつですよね。牛タンみがき。

タン先、タン中、タン元に分割。下の方のサガリも食べます。

上タンは少し厚切りでも美味しくて、タン中は並タンなので薄切りに。タン先やサガリは細かく切って、後日炒めて使ったり。

こちらがお客様用の上タンと並タンの盛り合わせ。

直近の牛タンの皮剥きラップは、1本で15分弱。10分ぐらいまでは直ぐに速くなりそうな気がします。

欲を言えば、もう少し大きい牛タンが買えると良いですね。米国では1.5キロぐらいのが買えたと思うので。

英国では牛肉がかなりお高く感じるので、米国駐在時代のようにいつでもは買えなくなりましたが・・牛タンの値段は許容範囲内ですので、ロンドンでは牛タンみがきの腕をみがいていきます。

ロンドン暮らしの裏庭で焼き鳥

ヒューストンで出会った友人夫婦を招いての食事。串モノ好きというお二人を喜ばせるために色々と刺してみました。

定番の鳥もも肉からはじまりまして、ネギマ、手羽先、ハツ、砂肝、そして鴨に羊に牛。野菜達も各種。竹串は安かったので次回以降のストック分含めまとめて購入。当分は焼き鳥会出来そう。

外にテーブルを設置して焼き場の陣地を構築。ちょっと寒くなってきたので、裏庭が楽しいのはやっぱり春になってからかなぁ。船便で七輪が到着するまで待っていたので、今年11月からのようやくの裏庭始動です。(→裏庭で火遊び

焼き鳥は根元の方が焼けないよね・・と串を前に押し出すと竹串が燃え落ちます。なかなか位置の加減が難しい。考えてみるとヒューストンの裏庭で初めて焼き鳥にチャレンジした時にお誘いしたのがK夫婦でした。(→焼き鳥会に魔王降臨

2014年後半にヒューストンで出会い、こうして10年越しでお付き合いがいまだに続いているというのは嬉しい話です。ヒューストンに続いてロンドンでもご一緒とはご縁を感じます。

今後は串焼きに向いた食材を吟味、串の打ち方もブランク大きいので再度場数を踏んで練習しないとです。以前まとめて買ったはずはの金串はどこにやったかな。。味坊スタイルのクミンを効かせた羊肉串も良いかも。(→羊クミン好きには聖地〜味坊

ロンドンでサーモン1本買い付け

ロンドンにてサーモン1本買い付けはお初。

いつものホームMorisonsで見かけて暫し悩んでおりましたら、北欧っぽいオジサンが横で1本掴んでいったので背中を押されまして決断。本日の品、特に鮮度も良く見えましたので。

お値段としては1本で25ポンド、約5,000円ですので別にお安い訳ではないのですが、普段サーモンフィレを買っている値段から類推するに、お得感は想像出来ました。

内臓が下処理されていて4.5キロ、悪くないサイズですね。すっきりしたお目目で鮮度良しな感じ。ノルウェーあたりの出身かな。

台所を片付けてから鱗を落とし、マイ出刃をふるって小分けに捌いていきました。なかなか楽しい。

結果、かなりの量となりました。これだけフィレが取れるなら25ポンドでもかなりお得なのは間違いなし。夕食をメインにして、塩麹に漬けて冷凍にするなどして対応。

確か母は一塩して、しばらく置いた後に熱湯で生臭さを抜いていたなぁとか思い返しながら頭や中骨周りなどのアラも味噌汁に。

クリーム煮に、塩焼き、バタームニエルなど、刺身は避けつつも思いつく限りの鮭料理を並べてみました。流石にとても食べきれず翌日に一部キャリーオーバー。冷凍も含めると夕食3回分ぐらいになりました。

鮭は捨てるところがないと言ってきた石狩育ちの道産子としては、鮭リスペクトは欧州でも継続です。これ、売り場で良い出会いがあって捌く時間が取れる時はまた発動したいと思います。

翌朝の朝ご飯、皆で握りたての鮭おにぎりを堪能。贅沢!

唐揚げ工房、久しぶり

久しぶりの唐揚げ工房、先週末に開店。

ブログに記録が残るだけでも、過去2回ほどキロ単位の唐揚げを調理したことがありますので(→唐揚げ班長)、今回の3キロは割と簡単でした。

さらに、今回はあまり得意ではない鶏もも肉の骨抜き作業を妻が分担してくれたので、唐揚げサイズへのカットと下拵え、翌日の揚げ作業に集中出来ました。

前夜のうちに均等カットして塩胡椒。揚げる1時間前に醤油と同量の酒、ニンニクと生姜をたっぷり入れた漬け汁に。(これ以上漬けるとしょっぱくなりそう)

本日の粉は小麦粉。ひまわり油は170度を維持で、あとは無心になって揚げ続けました。揚げ時間は2分タイマーで、あとは揚がり具合を確認しながら微調整。二度揚げは今回はスキップです。

骨を抜いて揚げたので、2キロ相当ぐらいまで重量は目減ったかもです。さらに家族の朝食で幾つか揚げたてを頂きました。

今回は、長女が通う学校での週末フードイベントのための参加準備。焼きそば、唐揚げ、巻き寿司、みたらし団子の選択肢があったのですが、道産子としては迷わずザンギ(唐揚げ)一択。

唐揚げを用意した担当も何人もいて唐揚げが山積みとなったので、実際に自分が用意した唐揚げを食べた皆さんの反応は分かりませんでしたが・・・和のフライドチキンがお口にあったのであれば、嬉しいばかり。

ロンドンにて弁当男子継続中〜只今4ヶ月半

ロンドンにて弁当男子生活を継続して、只今4ヶ月半。

8月頭の家族合流により、一人自炊を続けることは3ヶ月半で一旦終わったのですが、出勤2日目から続けている弁当習慣は今のところ続いております。オフィスを出て何か買いに行くよりも圧倒的に楽なので。(買いに行くのは結局弁当が多いですし)

今週から娘達のロンドンでの学校通いが始まり、妻は娘2人分のお弁当を作るのに大忙しなので、自分のことで追加負担をかけぬようにひっそりと夜中などに弁当を作っています。

基本は週末のうちに翌週の出社日数予定分を用意する感じです。(大体、平日5日のうち、在宅勤務も1日は織り交ぜ中)

家計の節約効果はそれほどでもないですが(食材代も鑑みると1日平均5ポンド相当ぐらい?)、ランチでの時間節約効果はかなり高いです。(そもそも1時間の休憩が確保出来ていないのは、違う問題かもしれません)

このまま駐在期間中を弁当男子で過ごし続けるかは流石に決めていませんが、いけるところまではいってみようかと思います。昼の付き合いが悪くてすみません。基本的に皆さん個人行動を容認する空気もあり、ここは楽な点。