裏庭の椿とロンドンの暮らし

小さな裏庭に椿が1本、鮮やかな赤い花をつけます。

昨年5月頭に入居した時は既に椿も散りかけのタイミングでしたが、今年は花をつけ始めるところから全て花弁が散るまでの数週間あまりをたっぷりと堪能致しました。

椿(つばき)はツバキ科の常緑樹で日本を含むアジアの温暖地域に広く分布しているそうですが、英国でも問題なくスクスクと育つようです。花の色は赤、白、ピンクと多様な様子。

米国で裏庭の薔薇を全て枯らしたほどガーデニングの才能がないので、何も手をかけずに毎年花を咲かせてくれるとは有り難い。

アウトドアチェアを出して、少し花を愛でてみたり。

椿は中国あたりでは長寿の象徴とされて吉祥文様として用いられ、道教の神仙思想と結びついたりしているそうですが、日本では茶道の侘び寂びの美学との関連付けがあったりとか。

花が丸ごと落ちることに最初は私も少しギョッ!としたのですが、これを武士の家では首が落ちること、不吉を連想させると椿を嫌がったのか・・と納得したり。

母方の祖先は武士だったので(→母方のルーツは武士)、クビを気にすべきかもしれませんが、美しく花びらが散る姿が潔いと思えるので日本的侘び寂び茶人の感覚はあるのかも。

来年も再来年もこの椿に会いたいもの。(今のところはロンドンで出来る限り長く働いて暮らしたい)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です