2016年、新たに読書インプットの定義付けを行いました→一万冊プロジェクト。そして淡々と2月の読書ログです。
2月は総じてあまり読めない月でした。3月は移動も多いのでKindle内に未読が溜まってきた歴史系に少しシフトしようかな。
■ 32冊(2016年)
2016年、新たに読書インプットの定義付けを行いました→一万冊プロジェクト。そして淡々と2月の読書ログです。
2月は総じてあまり読めない月でした。3月は移動も多いのでKindle内に未読が溜まってきた歴史系に少しシフトしようかな。
■ 32冊(2016年)
米国での社交ダンス体験、少しずつ足場を固めております。初めての個人レッスンも受けました。
(今までの流れ)
■ →体験レッスンを予約
■ →体験レッスン後に入会決意
■ →団体レッスンと練習パーティー参加
初個人レッスンですが予約が20時半からでしたので、その前に一つグループレッスンを受講。グループレッスンや練習会は皆セット料金(というか個人レッスン代に含み)なんですよね。これは受けなきゃ損。
本日のグループのテーマは、イーストコースト・スウィング。スウィングというのはスローなジャイブな感じ。ジャイブとの違いは何?と先生に聞くと、うーんと唸った後、キックがないところかな?と。(本当でしょうか)
さらにイーストコーストがあるということは、ウエストコーストもあるわけで、これはリズムの取り方が別物。誇り高いテキサス州在住としては当然の疑問として、ガルフ・スウィングはないの?と。(ガルフとは米国南部のメキシコ湾に面している諸州あたりを指します)
すると一緒にレッスンを受けているご婦人(シェリーさん)が嬉しそうに、ガルフはこれよ!とブンとスィング。「・・それはゴルフスイングですがな!」とすかさず突っ込まざるをえない私。ホント、ダンスを習う以前に英会話教室。英語のボケを拾うのには緊張感があります。(笑いのツボが違うし、わからないとお互い気まずい)
そんなこんなで初の個人レッスン。ロシア生まれで10年ぐらい前に渡米したらしいオルガ先生。まずは馴染みのあるインターナショナルのワルツから始めてみましょうか、と。ちゃんと準備してきたのよ、フフフと少々のドヤ顔で一枚の紙。
(おぉぉ、ちょっと嬉しい)
グループレッスンではスウィングとかツーステップ(カントリーの一種目)とか毎度不明な種目が登場する中、慣れ親しんだ世界(日本のいわゆる社交ダンス、当地で呼ばれるところのインターナショナル)に再会できると何やら涙が出そうになります。
さらに、折しもワルツで懐かしの「ゴーヤ」を松田聖子が歌うバージョンがフロアに響き渡り(あの曲の正しい名称はなんでしょう)気分も上々に。
受けてみると45分間の個人レッスンもあっという間でした。久しぶりにボディを伸ばし、ホールドを組んでヨチヨチと。20年来の右肩を直されたりしながら至福の一時。いやはや、楽しいですね。見守っていたオーナーのエディ先生やシェリルさんに、グッドダンスと軽く褒めて頂きました。
そしてレッスン後は、今後のレッスンをどういった構成にするか、グループレッスンや練習パーティーにどんな頻度で参加していけるか、指導のやり方はどうしていくか?などのレッスンレビュー。毎回の指導を書き物で先生自身が目の前でカルテに残しながら(一人一人にファイルが作られます)PDCAを回していくのは初回からの印象通り。(日本では自分でレッスンノートとかつけていたものです)
さて、どれぐらいでスウィングやらボレロ、ハッスルなどなど、なじみのないアメリカンダンスをさわりだけでも踊れるようになるでしょうか。まずは良く顔を合わせる他の皆さんの名前を聞き取って覚えるところからです。(英語の名前をキャッチして覚えるのがとにかく苦手)
ダンスを表現する英語ボキャブラリーが早期に構築される事に期待です。体重移動とか、縦の芯とか、伝えようとしても全く脳裏に英語が浮かばないことばかり。
ここは何というの、日本語で、と先生に聞かれたので、「ふくらはぎ」と答えたら、その響きが可笑しかったのか「フクラハギ!フクラハギ!」と嬉しそうに連呼されていました。
節約父さん・・でありたいとの思いを込めて。(願望)
あまり倹約家でも吝嗇家でもないとは思いますが、無駄だったり、不要ななものにお金を使うのは嫌いですし、モノが際限なく増えていくことも嫌なので旦シャリ(旦那が進める断捨離)活動を細々と掲げています。
(小さな2人の娘の学費や習い事にも今後お金かかりますし)
基本的には入って来るお金を少しずつでも多くすることを考えつつも、まず先に一定額の貯蓄を確保、日々出て行くお金をよく見極めながら絞っていく・・が方針です。
収入面のアップサイド追求は現状難しいので、まずは3年目に突入する米国生活での支出について意識的な見直しをかけたいと考えています。そんなことを考えていたら・・
(贅沢のひとつ、クーリエジャポン購読)
船便(送料 1冊370円)で購入していたクーリエジャポン休刊の寂しいお知らせがCLUB JAPANより。
■ 年間14,000円のコスト削減が自動的に実現
一方、幻冬舎がKindle本のセールをしていたので、つい10冊ほど買い込んでしまい8,000円。まぁ、本は自己投資でもあるのでやむをえません。
ざっくりと毎月の生活費の記録はつけておりますので(クレジットカード履歴をZaimに転記)まずは大きなところから見直しかけてみます。やっぱり次のケーブルテレビ契約更改でのプラン変更ですかね。
次女がプリスクールに通いはじめたのと、長女&次女のアフタースクールの習い事代がかかりはじめた分だけ何かの支出を抑制してバランスする必要があります。目標はドル収入範囲内での生活ですので。(ここまでの累計はわずか2,000ドルのプラス)
妻と飲むワインがボトル10ドル以下方向に進んでいるのもやむをえません。
一瞬だけ備蓄米が切れた我が家、インディカ米(長粒米)を初めて炊いてみました。インドカレー用に買ってみた米があったので。
普段、中華やベトナムなどの外食に出かけた時は抵抗なく食べていますが、さてどう食べようか。とりあえず炒めますか。
冷蔵庫にあった鶏肉と玉ねぎで、味の方向性はシンガポールのチキンライスを軽く炒めた風で。おぉぉ、なにも工夫せずともパラパラに仕上がります。多分、我らが日本米を炒めるのがそもそも間違っている。
(お約束で辛いシラチャソースをトップに)
(さらにお約束で、夫婦分も並べて撮影)
本当にアホですね・・という妻の冷めた目線が痛い41歳、アラフォーの男メシでした。
(娘達の胃袋はつかんでます、多分)
NYマンハッタンでも一食はステーキを。
少々不本意なのは、自分がNY出張の際は希望を聞かれるまでもなく日本食一択なのですが(ヒューストンでは妻の手料理以上に美味しい日本食が見つけられないので)、当然NY出張中の他の方々との晩御飯もある訳で、ステーキというのはやはり定番。(米国の定番なのか)
何が悲しゅうて物価の高いマンハッタンでヒューストン在住民がステーキ食べなくてはいかんのだ、、という思いをグッとこらえて本日もメニューの解説にいそしむのでした。
本日は定評のある一店、ベンジャミンへ。(自分は初訪問でした)よく我々はピータールーガーという老舗のロングアイランド支店に行くのですが、ここベンジャミンは元々ピータールーガーで働いていたマネージャーのベンジャミン氏とシェフが独立して立ち上げたそうです。
(立地も良いし素敵な店内。賑やかです。)
(前菜には定番の厚切りベーコンとサラダをシェア)
ステーキは熟成肉を表面をしっかり焼き上げ、中はあくまでジューシーなピータルーガーと同じスタイル。毎度ながら日本人の胃袋には5人いれば4人前の注文で十分な量です。
雰囲気、味も申し分なく、マンハッタンでいえば先日のストリップハウスよりも好きかもです。サービスは完全にピータールーガーより上。
お会計については、前菜も極小、ワインも80ドルの赤を2本程度、サイドは最小限、デザートはスキップしてお一人様110ドル程度。普通に頼めば150ドル前後でしょうか。
色々抑えたのには訳があり、、
(牛ステーキの後の豚骨ラーメン)
もうこの日は完全に食べ過ぎ。いくらおつきあいといっても程々にしないと。。