家計簿をつけるのは健康診断のようなもの、というのは倹約者の流儀のくらまさんの言葉。
私も実際の肉体の健康診断は少々とサボり気味ですが、家計の健康診断は、小遣い帖的なPL管理は小学生からつけ始め、これをBSの管理に移行したのが2010年頃。わりとベテランです。
今は3ヶ月に1度ぐらいの頻度で各口座の推移をトラックする省力化スタイルに落ち着いています。(2023年末までは毎月チェックしていました→ライフハック家計簿)
2024年4月に英国に赴任したので、英国の銀行口座には日々の生活のためのポンドがあり、日本の銀行口座には円が残る家計体制となりました。
ならば、ポンドだけ見ていれば良い?と思うかもしれませんが、決済用ポンドが不足するので、旅行代などは円口座に紐づくクレジットカードで決済しており、日英合算でみないと、本当に収入の範囲内で暮らせているかは分からないんですよね。
収入の範囲内で暮らせた結果がプラスであれば貯金となります。この貯金が次の投資のタネ銭や将来の教育費、老後の備えに。
今は海外非居住者として、日本で株や投資信託を購入することが出来ないので、なんとか収入の範囲内で暮らして、貯金を少しずつでも行って娘達の学費を準備するステージです。
節約ブログのサムネイル風に表現してみますと、1年で400万円を貯金できた。この点、協力してくれた妻、娘達へ、家庭内CFOの私からも感謝です。(→家庭内CFOはロンドンでも)
ちなみに配当金狙いの個別株式の時価総額はこの1年で200万円ほど目減りしておりますので、金融資産全体の増減は200万円の小幅プラス。ここは数字が結構動くのであまり気にしないことに。
2025年4月から次の1年も、収入の範囲内で(楽しく)暮らすことが目標です。