あれから19年

ここ10年ぐらい、毎年4月30日に更新している「あれから〜年」。父親の命日なのです。

「あれから」でブログ検索してみると、あれから15年、やあれから13年、は記事が見当たらず、少なくともブログ更新の際には命日であることが頭に浮かんでいなかったことが分かるのが怖いところ。すまん、親父・・・。

あの時から19年。(あの時・・→あれから6年、まだ6年

受け取ったメッセージとは何だろうか。

■ 人生は有限だ
■ 禍福は糾える縄の如し
■ それでも生きる

今から20年近く前、まだ25歳を過ぎたばかりの頃に強く考えたことはその後の自分の人生に大きな影響を与えた気がします。

人生100年時代。思ったより人生が長くなることも想定しつつ、でもいつ何時でも人生はそこで終わる、という事実に向き合う。少なくとも1年に1回、自分ゴトとして考える機会。

いま親父に会うとしたら何を話すだろう。足元の新コロ騒ぎ、実家移転計画、孫達の様子、下界のニュースも盛り沢山ですね。

2020年4月の読書ログ

自身の知的活動を測る一つのKPIがこの読書ログ。

読めていない月、そもそも本にまで手を伸ばそうという知的好奇心をモテていない月はろくなもんじゃない。それがこの4月。

(わずかに読んだ本も単なる情報収集の一部)

新コロ情報収集でネットに多くの時間を振り向けたこと。在宅勤務頻度が上がって通勤での読書機会が減ったこと。本屋に併設されたブックカフェに寄るのも自粛したこと。そもそも本じゃなくて漫画読んでいたこと。うん、ゲームもしてた。理由は明らか。

本というメディアにはやはり速報性がないことを確認。慌てて書いたのか、単に元々の持論を世情に寄り添わせたのか。

今回の新コロ対応も機に、ビジネス的な情報収集は完全にデジタル記事や動画へ移行できるよう自らの環境とマインドを整えたいと思います。(日経新聞はさすがに電子版です)

一方で紙の読書はビジネスの中でも体系だって整理された定評のあるもの、教養であったり娯楽としての趣味方向により集中することとにすればメリハリが効くかしら。

■ 2冊(2020年4月)
■ 63冊(2020年累計)
■ 2,355冊(2006年30〜45歳)

初持ち帰りスシロー

昨年後半から月一スシロー通いを励行しておりましたが(→月刊スシロー)、2月から習慣が途絶え、身体がスシローを欲してきたので初持ち帰りオーダー。ネットで出来るので便利です。

これまではジージCARで新川崎の店に向かっておりましたが、自ら自転車で回収に行かなくてはいけないので、五反田店を選択。片道4キロ、往復で8キロの軽い運動。

(・・ようやく着いた)

電動自転車なので片道20分を軽くみていましたが、割と真剣に走ったので疲れました。行きは下りだったので、帰りは登り。

持ち帰りパックから皿に移すと・・絶景!

初めてだったので勝手が分からぬままにセットとアラカルトの組み合わせを選択。値段を抑えるならもう少しセット分量を厚めにしてもいいかもしれません。これで5千円分。

やはりネタの質と総合的な味は、近所のちよだ寿司やスーパーの持ち帰りパック寿司よりも数段上な気がします。

これは有酸素運動の一環として定期実施もありか。問題は持ち帰り自転車輸送途上の荷崩れです。(カゴサイズとパックサイズが合わない・・専用容器を用意すべきか。。)

自動振り込みサービスって意外と高い

先日手に入れたセカンド実家への初めての管理費&修繕積立金の支払い請求書が届きました。

都銀3行の待ち受けをあざ笑うかのように、管理組合が示す取引銀行は、北海道銀行と北洋銀行の北の地銀二択。やむなく他行振込を今後行うことに。(だって、このために口座作りたくないし)

でも大学生の頃には今は亡きたく銀(注:北海道拓殖銀行)に口座を持っていたような気がするし、その口座は北洋銀行に引き継がれているような気がします。何も思い出せないので、きっとどこかに散逸したのか、口座を閉じたのかはわかりませんが。。

不動産関係のお金の出入りをまとめている、りそな銀行の口座からの他行振込はインターネットだと220円。これを毎月自動定額振込の設定をすると660円。意外と高い・・・440円の差額はなぁ、、と思い、今月のところはスポット振込220円。

毎回払うのではいつか忘れそうで自動設定にしたいような、抵抗感あるような、、。440円の差にムムムとなる自分です。

牛肉と豚肉ですき焼き〜おうち飯

道産子の私と東京生まれの妻にて構成される我が家は、すき焼きといえば牛肉、しゃぶしゃぶなら牛肉よりも豚肉、という感じのゆるい線引き。

最近では(畜産農家について触れている地方小説読んで以来)、牛と豚の選択よりも、国産か海外産かにより注目しています。基本は国産から選びたいところですが(安全性や品質だけではなく、国内産業振興のために)、たまにガッツリ・・では海外産を選んだりも。

本日のすき焼きは、牛肉と豚肉の組み合わせで、脂肪多めの牛肉、脂肪少なめの牛肉、最後に脂肪が甘い豚肉の順で頂いてみました。

・・・どうやらもう脂多めなバラ肉は牛豚問わず厳しいようです。共食い禁止ということか。

先日USビーフを頬張った際にも感じましたが(→リブアイでテキサスを懐かしむ)、肉の味、脂の味、どちらもそれぞれの良さがありますので、素材に応じた調理を選択したいものだと思いました。