かれこれ1年ほど前から、iPhoneの検索やMacのSafariで自分のブログを表示した際に「安全ではありません」と表示され始めたことが気になっていました。(何かケチをつけられているような)
調べると、これはWebサイトがhttpからはじまる全てのサイトに適用された処置で、自分のブログだけ危険な訳ではないのですが、やはり気分が悪いと言えばその通り。
WebサイトをhttpsからはじまるURLに変更する必要があるのですが、そのためにはSSLサーバー証明書を取得・設定して、サーバーとの通信を暗号化しなくてはいけません(多分)。
一個人の非重要な内容のブログでそこまで必要あるの?とここまで放置しておりましたが、この度ふと思い立ってSSLサーバー証明書を取得してみました。(仕組みについてよく分かっている訳ではないですが指示に従って。。)
気になる方「https://hiropon181.com」で一度検索していただき、ブックマークを再登録頂けましたら「このサイトは安全ではありません」の表示がなくなります。よろしくお願いします。
おそらくhttpのアドレスからhttpsへリダイレクトの手続きもしなくてはいけないのでしょうが、そこはMP切れで放置。
新コロに負けた自覚はなかったのですが、日常がじわじわと侵食されている影響の一つとしてブログ更新が8日ほどビハインド。
自分の中では日々の一つ一つが丁寧に出来ていない時、書けるだけの内容がない時期も含め、ブログ更新が滞る形でペースの乱れが感じられることが多いので、まずは年初に立てたブログ毎日更新に向けてのビハインド解消を優先順位として上げることに。

(2020年1月に1万PV再到達したものの、その後低推移)
あまり拘っていないはずのPV推移ですが、昨年帰国時にブログ休止〜再開をして以来低調になっているのもアウトプットの質の低下の客観指標と言えるかもしれません。
米国生活という強力なご当地ネタを失った今、中年のおっさんの周囲にある食べ物、お酒、日々の雑感などから何をひねり出していくのか。せっかくですから、自分の娯楽(ブログ更新)が誰かの娯楽(ブログ閲覧)となりますように。
2020年は→ブログ毎日更新を目標として最初の1ヶ月。
連日更新を辞めたのが2019年6月。それ以来ドーンと沈んでいた月間PVですが、2019年11月から更新を再開し2020年1月はようやくの月間1万PV復帰。
これまででPVが多かった月で1万5千前後なので、次の目標は1万5千PV復帰と、2万PVへの初到達が当面の目標でしょうか。

しかし、よく考えてみると(冷静に考えると)、中年のおっさんの呟き日記・・こんなもの食べて美味しかった・・とか、こんな日本酒を飲んでメモ。。とか、おすすめ本・・とか、果たしてそこまでの需要はあるのか(オチも基本ないし)。
ただ、ブロガー自体の過疎化が進んでいる気がしますので、時代に逆行する形で生き残れないかしら・・・。(昔はブロガーという生き方があったらしい・・とか言われるかも)
140文字にまとめるのでもなく、写真や動画で語るのでもなく、あえて原稿用紙一枚文、400字前後の文字で自己表現。
2020年は色々初心に戻る年にしたいと思います。
キーワードは新年の更新の通りで、3つ。
■ よく読み、よく学ぶ
■ 伝える、発信する
■ 心も身体もスッキリと
この中での「発信する」。
主に想定していたのは仕事面でのことですが、仕事以外の部分で発信する手段は何かな・・と考え、やっぱりしっくりくる気がしたのがブログ。Twitterやインスタに今更行くのも、、ですし。
自分メディアとしてスタートし、気がつけば家族メディアになって、また再び自分に戻ってきたこのブログ。果たして毎日更新できるほど日々に気づきを持てているかな、との自分確認も含め。
一年間に365本のブログを書くのは、もう10年やってみたので(今は過去のブログ全ては公開にしてません、、)、何か新しいことを付け加えるとしたら、毎日更新を途切れさせないことか。
とはいえ、本当に毎日ライブで書いていくのは大変なので、記事をいつも手元で何本か先行して書き溜めておいて、毎日朝に順番に一本ずつ予約投稿出来ればと思います。書き溜めの目安は常時5本ぐらいかな。
未来の予定にしっかり先回り出来る自分に進化したいので、ブログもそんな感じで半歩先、一歩先へ。飽きのこないカレーみたいなブログを目指します。よろしければお付き合い下さい。
日本に帰国してからはや半年が過ぎました。
色々と限られた時間の振り向ける先や優先順位が変わってきているのですが、その中にはブログ更新も。もう10年365日更新も一度経験したので、一定のやり切った感はあるかなと。
日本の生活は米国に比べ帰宅時間が圧倒的に遅い実態。(なんなんでしょう・・・やはり電車での通勤時間が大きいのか、あるいは帰り道に点在する飲み屋のせいか)
ただ、ブログ更新を怠った日々をしばし送ってみると、食べたものも、起きたことも殆ど思い返せない貧弱な記憶の自分に向き合うことに。改めて、このブログが自分の外部の補助記憶脳だったことを思い知ります。
という訳で、時間的な優先順位は必然的に劣後しながらも、しつこい私としては引き続き本ブログも完全には手放さず私的な記録を細々と更新する場として活用出来ればと思います。
日々のPV数も100を割るほど閑散としておりますが、それでも更新しているかな?と覗いて頂く方への事務連絡として。
よく飲み、よく食べ、よく読む中年男子のライフログ。最近は60歳でセミリタイアすることに興味があります。