「利き酒師トレーニング」カテゴリーアーカイブ

スコットランドでスコッチ

先日のスコットランド訪問での備忘録。

一軒目は地元ビールにワインでしたが、二軒目はやはり本場のスコッチを。世界5大ウイスキーの一角、スコットランドで作られたウイスキーが通称スコッチ。試作品626号は通称スティッチ。

泥炭(ピート)を使ったスモーキーな香りが特徴とよく言われます。苦手な人には、病院、ヨードチンキの香りなんですが、これが癖になるのだから人の嗅覚や味覚は不思議です。

大麦麦芽を原料としたモルトウイスキーと、トウモロコシと大麦麦芽を混ぜたグレーンウイスキーの二種類があって、自分の中ではスコッチといえばシングルモルトでしたが、味わいをバランスよく整えたブレンデッドの方が世界では幅広く人気のようです。(ちなみに、三大スコッチとは、シーバスリーガル、バランタインにオールドパーだそうな・・確かに知名度も高そう!)

でも、私はシングルモルト派で。

今回はハイランド地方の中心都市であるインヴァーネスに泊まりでしたので近郊に蒸留所がある地元シングルモルトの中から、DALMORE、BALBLAIR、TOMATINの蒸留所のボトル達をあれこれと二晩かけて飲ませて頂きました。

さすが地元だけあって、同じ銘柄でも、カスク違いや、熟成年などで、何種類ものボトルがあります。

これまでスコッチの一括りだけ、詳しくスコットランドの中の地域を見れておりませんでしたが、なじみのBARでよく飲ませて頂いてきたのはアイラ島周りのスコッチであったことなども膨大なメニューと地図を見比べつつつ再確認。(アイラ、スペイサイド、ハイランドなどの銘柄が記憶に残ってました)

こうして旅先で地元の酒を味わえるのは、本当に贅沢で楽しいこと。お邪魔した土地に幾許かのお金を落とせるのも嬉しいです。

自宅用のお土産にTOMATINのボトルを1本買ったのですが、まさかの、蒸留所オーナーは宝酒造様で自国にも還元。

わんこアルトビア

先週、新年初めましてのドイツ詣で。

2024年も何度かドイツのデュッセルドルフに足を運ぶ機会がありましたが、その際の夜の宴はロンドンに比べリーズナブルな日本居酒屋に吸い込まれておりました。

今回は自分からお願いして久しぶりの地元ビアホールに向かいました、それも醸造所が経営するお店へ。アルトビア、デュッセルドルフが誇る地元ビールとの久しぶりの対面です。

わー、久しぶり。この琥珀色の佇まい、少し苦目のひと口目から続く麦の香ばしさ苦さ、コク、ほのかな甘みの絶妙なこと。

アルトビアは上面発酵酵母で作られたエールの仲間で、よく飲みに行ったのは元祖のシューマッハですが、同じ通りにあるこちらのフランケンハイムの方が私好みであったような気がします。

炭酸が抜けやすいので小さめなグラスで提供されるのですが、仕組みとしては「わんこそば」スタイルでして、放っておいてもお代わりがどんどん届くのも楽しい特徴です。

グラスのサイズは250ml、すっかり歳を重ねてしまったせいか5杯ほど飲んだだけなのに試合終了に。昔は10杯、15杯・・と飲むのが当たり前だったのになぁ・・。(単に若かっただけか)

確かにロンドンのパブではパイント3杯をビール酒量の目安にしているので、自然と身体が受け付ける定量が決まってきているのかもしれません。(ワインだとついつい1本ほど飲んでますけど)

郷にいれば郷に従え、2025年はわんこアルトビア系も定期再訪したいと思います。(アルトビア立ち飲み→日本居酒屋の流れで)

ジンの首都で暮らす

イギリスの首都はロンドン、そしてジンの首都でもあると知りました。(なにそれ?)

ロンドンはジンの歴史的な産地であり、ロンドンドライジンの本場でもあるため、ジンの首都とも呼ばれるそうです。ジンの起源はオランダで元々は熱病の治療薬として期待されたそうな。

ベースとなるスピリッツに、ジュニパーベリーなどの香草や薬草類、いわゆるボタニカルを加えて再蒸留して作る造られる蒸留酒がジンと呼ばれます、アルコール度数は40度前後。

日本でも普通に手に入る4種類の大メーカーのジンを入手し比較飲みを我が家で敢行。これまで、ボンベイサファイアをホームジンに設定してきましたが、あまり味の違いは分かっておらず。

結論としては、各種の風味の違いはややあれど、これじゃなきゃというほどの好み無し。(どれでもいいんかい・・)

ジンの情報をネットでさらっておりまと「オランダで生まれ、イギリスで洗練され、アメリカが栄光をあたえた」という言葉が出てきました。カッコいいので覚えとこ。

ジンには、最もポピュラーなドライジン以外にも幾つかの種類があり、そもそもクラフトジンも各地に色々あるので、折角の英国ですのでジンの世界も少しばかり探っていきたいと思います。

以上、なんちゃって利き酒師の備忘録です。

感動の日本酒飲み放題体験(ロンドン)

少し前の職場の懇親会がロンドン市内の日本食店で開催され、日本の居酒屋では当たり前となっている飲み放題をロンドンでも楽しむことが出来た感動をレポートします。

だって、南部美人の特別純米を飲み放題できたんですよ!もう利き酒師見習いとしては、一人、日本酒一択でした。(皆さんビールから焼酎と、思い思いに好きなお酒を飲まれていました)

あまりお金の話ばかりしてはいけませんが、、こちらのお店では南部美人の特別純米の四合瓶が通常時64ポンド、1万2千円の超高級品。普段ならチビチビといかざるをえないところを飲み放題ですからね。ボトルお代わり〜!の発声の快感。(1人当たり80ポンドで、コース料理+飲み放題、20名以上での交渉の結果)

大変に気持ちよく、1本、いやおそらく2本(8合)ほど私は飲ませて頂きました。合掌。

帰り道が複数名となることも分かっていたので、少々気が大きくなったことは翌日軽く反省。(・・万が一1人帰宅だったら絶対Uberで帰るようにします、強盗とかに遭いたくないので。。)

本当に、ごくたまにしか飲む機会がないものですから(そもそも日本酒はこちらでは高級品です)、(美味しい)日本酒を飲むのがさらに楽しくなった気もします。これは悪くないことですね。(その分、日本への将来の一時帰国が楽しみに・・)

よろしく、ピルスナー・ウルケル

欧州生活で、これから2ヶ月に1度ぐらいの頻度で足を運ぶことになりそうなのがチェコ、それも首都プラハから少し西に離れた第四の都市ピルゼンです。

先月初めてピルゼンを訪問させて頂き、ピルスナーの元祖として有名なピルスナー・ウルケル氏と現地にてご挨拶してきました。よろしく!(一度日本でお会いしたことが・・

ピルスナーウルケルは日本でもメジャーな下面発酵のラガーという種類のビールです。私自身は大きな括りでいえば、上面発酵のエールと言われる方がどちらかといえば好きなんですが(ペールとかIPAとかバイツェンはこちら)、一杯目のビールには拘りはありません。そして元祖(アルファ?)には敬意を表さなくては。

ピルスナー・ウルケルは醸造会社が認めた注ぎ手をタップスタートしてライセンスを付与しているとか。そしてハラディンカという伝統的な注ぎ方から(一番左)、シュニットという泡が半分ぐらい入ったもの、ミルコ(ムリーコ)という泡ばかりのもの、3つの注ぎ方で味わいの違いを楽しみました。

(・・なんとなく損している気がする)

ミルコは喉越しがフワフワで面白いですが、やはり自分はいつもの感じがいいかな。あるいはタップスターの技量が求められるというシュニットを定番のスタイルにしようか。

定番のタルタルステーキ、

いかにもチェコっぽい肴達と味わうピルスナー・ウルケル。これから定期的なお付き合いとなりそうなので、どうか宜しくお願いします。

「休肝日習慣50%」を2024年も欧州で維持しつつ、利き酒師活動はビールとワインを主戦場と定め継続して参りたいと思います。