英国でも社交ダンス(初めてのプロアマ戦③)

やっぱり踊りたい。

ナタリアの熱心なお誘いを受け、初めてのプロアマ戦に参加して来たレポートの続きです。(前回はベーシック戦に驚愕→②

最初の2種目戦の2つ、これがベーシック縛りだということを直前に知って慌てて使えるステップを確認。基本、私は大昔の1年生の頃のステップしか自信を持ってベーシックと言えるステップを覚えてないので、これをナタリアに伝えました。まさか、北大の伝統のBダッシュルーティンを英国で披露する羽目になるとは。

最初の数曲こそ天井の高い会場に引っ張られ、なかなか重心の調整がうまくいかなかったのですが、徐々に感覚を取り戻していけばそこは踏歴30年の一応ベテラン(途中断絶期間多々あり)。

第一幕を学生ダンスの5年間。第二幕を30代前半のアマチュアの3年間とすると、ここ最近の3年ほどは趣味の社交ダンスおじさんとしての第三幕。試合経験は2023年の舞浜のプロアマ戦以来ですが、割と事前の練習通り、落ち着いて踊ることが出来ました。

そして想定通り体力はすぐに準決勝で枯渇しましたが、そこはマラソンの沿道の歓声ならぬ試合会場の声援マジックで何とか決勝を踊りきることが出来ました。ナタリアには疲れた顔を観客の前でするなとかビシビシと裏では怒られつつですが。

結果、5種目総合、2種の2種目戦をはじめ、ほぼ全カテゴリーで2位の結果に。(ベーシック戦のワルクイだけ1位になったのは北大ルーティンのおかげかもしれない・・)

50代の部はわずか10数組の出場とはいえ、その10数人の生徒と踊っている先生達には著名な英国のプロ選手が含まれておりましたので嬉しい結果でした。(私は顔と名前も分からなかったけど)

まずは初戦は上々の滑り出しで、次のコンペを目指すことに。

表彰されて戻ってきたらジャックがビールを片手に満面の笑みでお疲れ!と一杯目。こうしたところにも自由な空気が流れてる。

あー、楽しかった。(おしまい)