「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

2023年はじまりました

2023年が明けました。

2022年は、ダンスをはじめとして、やりたいなと思っていたことを色々と実行出来た気がします。(→2022年にできたこと

仕事上で余裕が出来たからかなともいえる一方、あれこれ慣れた分だけ成長曲線は鈍化している可能性が高いとも言えるので、へんにセトルしていないかを自己点検しながら行きたいと思います。良くも悪くも、あと12年を切りました。後悔しないように、今、ここ、に集中です。

2023年に意識するテーマ3つ(前年からのテーマをリライト)。

■ よく読み、よく学び、よく考える
■ 心をこめて伝える、発信する
■ 踊って、心も身体も健康に

本ブログをときおり覗いて頂く皆様にとっても良い2023年となりますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年にできたこと

ようやくの恒例の「〜〜年にできたこと」シリーズ。

2022年はコロナから日常に至る道筋が見えてきた一年となり、ホッと一息。さて、そんな中で今年は何が出来たかしら。

まずは、年初の→2022年の人生戦略の振り返り。テーマは、全てが当たり前となるとして(Fではなくて)、習慣の継続と再開、そして統合を意識しました。

■ 再び、踊ってみた

最初に挙げてみたジョギングは全く再開に至りませんでしたが、一念発起の末、私のこれまでの人生での最大の趣味であった社交ダンスを週一回の表舞台に引き出すことに成功しました。これが今年の最大のニュース。(→リーマンダンサーズ

自分は大学の部活や競技からダンスをスタートしたので、なかなか中高年の趣味としての社交ダンスに着地することに、恐れというか忌避感があったのは事実ですが、何事も、百聞は一見に如かず、でした。2023年は1年を通じてダンスのある日常を送るのが今から楽しみです。

■ よく歩いた(街を、芝を、フロアーを)

社交ダンスに加え、仕事上で必要なお付き合いのゴルフ、この二つの後押しもあって、年間365万歩を余裕を持ってクリア。これで2021年、2022年の2年続けての達成です。

ゴルフも2019年以来の100切りが出来ましたが、これは全く誇れるレベル感ではありませんので、体幹の強化と共に更なる改善を2023年は目指したいところ。

■ よく学べたか?

では、よく学べたか?は・・まだまだ。2021年から独学をより体系だって試みたいと着手しておりますが、もう少し工夫が必要です。ビジネスパーソンとしての学び、一個人としての学び。

かろうじて、よく読む・・の200冊は継続を出来ましたが、娯楽作の小説も多めにて、胸を張って学んだかというと、少しばかり歯切れ悪し。でも、学び=スキルではないと実感しているからこそのアプローチでもあり、短期的な結果は求めないつもり。

■ ばっちり、遊んだ

2022年は、娯楽の読書はもちろん、ゲーマーとしての活動はなかなか。ゲーム実況で気になったエルデンリングに手を出して苦労してクリア、フロム作品を楽しめるようになったのは間違いなくゲーマーとしての新しい一歩。(→そしてフロム信者へ回帰

エルデンリングだけで合計200時間は遊んだと思いますが、超絶忙しいはずのイーロン・マスクですらクリアーした今年のゲームオブザイヤー作品ですから、良いことにします。

観劇活動は、ミュージカル6回、コンサート2回、落語1回と、前年に比べると少な目でしたが、一生の趣味として長い目で継続。

■ 心と身体をスッキリとリセット

身体は、尿酸値とガンマGTPが、引き続き基準値を超えていますが、2023年も踊り続けながら追加で手を打っていけば、なんとかなる気がしています。身体が整ってくれば、心も整う気がするのは・・体育会系的な勘違いでしょうか。

■ ただし、家族と周りへの感謝は忘れずに

本年も、毎日を頑張って家族を支える妻にまず感謝。元気に成長する娘達に感謝。義両親、母や弟、友人、職場をはじめ、周囲のお世話になっている皆さんに感謝。そして・・

本ブログをこうして覗いて頂いている皆様にもやっぱり感謝。

少しずつのPVがこのライフログ更新意欲をかき立ててくれます、本当にありがとうございます。

2022年もお世話になりました。
2023年もどうかよろしくお願いいたします。

(バックナンバー)
→2021年にできたこと
→2020年にできたこと
→2019年にできたこと
→2018年にできたこと
→2017年にできたこと
→2016年にできたこと
→2005年(30歳)〜2015年(40歳)にできたこと(まとめ)

48歳になりました

48歳になりました。寅年生まれの年男です。

よいよ50歳の大台が目の前に迫ってきました。アラフィフなのは数年前からですが、いくら人生100年時代といっても、そうは思い通りにいかんでしょうから、折り返しは過ぎました。

昨年振り返った際に意識したように、自分の居場所を家族や職場に作り、しっかり役割を果たそうと努めています。2022年夏から中年の習い事として再開した社交ダンスでも、同様。

我が家の船長(CEO兼CSO、及びゴミ出し当番)として、定年まで12年ほどになったビジネスパーソンとしても、主体的に思い切ってやっていきたいもの。

ありがたいことに、引き続き、大きな悩みもなし、幸せです。
でも、そんな日々が永遠に続くとは過信せず。

<40代〜なりましたシリーズのバックナンバー>
→47歳になりました
→46歳になりました
→45歳になりました
→44歳になりました
→43歳になりました
→42歳になりました
→41歳になりました(この日はフルコース食べて振り返らず→40歳になりました

週休三日を妄想

個人的な働き方改革の方向性の一つとして、週休三日を妄想しております。

世界ではアイスランドからスタートして、日本でも既に幾つかの企業ではトライアルも始まっているとか。

手法を大別すると、勤務時間は減らしても収入は下げないパターン①、勤務時間を減らして収入も下げるパターン②、そして、週休三日とするが、勤務日の労働時間を伸ばし収入は下げないパターン③があって、自分はパターン③を目指してます。

具体的には、有休を使って週休3日の週は作るがトータルの勤務時間は変えずに確保するかたち。もともとホワイトカラーとしては、時給ではなく年俸制の処遇であるべきなので、日々の勤務時間を気にするのもおかしな話ですけども。

しっかりと普段のオンから離れた時間も確保して、結果としてオンとオフ、どちらの時間もより良いものにしていきたい。創造性は切り詰めた時間の中では生まれないと思うので。

という訳で、平日休み予定、サイコー。

週末ルーティン(2022年11月)

ここのところ土曜日のゴルフが続いており、週末ルーティンが→日曜ルーティンに。(少し前に書き出した時は→週末の振り返りルーティン

基本路線は大きく変わらず、まずは健康系のチェック。

✔︎ 1日1万歩(累計で年始から1日平均1万歩以上歩けているか)
✔︎ 睡眠スコア(毎週スコアは平均80以上か)
✔︎ 積極的飲酒日と休肝日のバランス
✔︎ 体重と体脂肪の推移確認

・・体重の実績値以外は順調であること確認。

続いてライフログの更新作業。

✔︎ 読書メーター
✔︎ 食べログ

最後におカネ系で・・

✔︎ マネーフォワード上とリアル現金の同期
✔︎ バランスシートの推移確認(株価の上下に一喜一憂はせず)

そして、それらを見ながらのライフログ総本山である

✔︎本ブログの更新

が最新の流れ。

結局、習慣導入(PLAN)と運用(DO)の結果が、ライフログへの入力の形で確認されて(CHECK)、今後の計画の微修正(ACTION)につながる訳なので、この週末振り返りを確実にルーティンにすることが大事だと感じています。