「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

社会人26年目がスタート

定番記事シリーズ。2023年度が開幕、粛々と社会人26年目がスタートです。

今年は11月の誕生日が来ると49歳。50歳も完全に秒読みです。

少し前までは60歳より早く今の仕事は卒業しても良いかなとも考えておりましたが、今は60歳の節目、65歳まで細々とやるのも選択肢かもね、と考えられるようになってきました。(二拠点生活が許されるならば・・ですが)

色々と先も見えてきて、走りながらキャリアチェンジを始めているのかもしれません。小さなリーダーシップ論を学ぶ中、アンラーンによる学びほぐしが心を柔らかくもしている気もします。

2023年はOSをしっかりとアップデートして、自分自身に余白も作っていきたい。惰性の中では生きたくない。新入社員と同じように、もう一度走り出すつもりで参ります。

あくまで、つもり・・で、実際に走ると成長した自重で膝がやられそうなのが26年目の実情です。

木曜はのり弁〜弁当習慣

ここのところ平日ランチは弁当を買ってきて、デスクで取るようにしています。唯一自由になるランチの時間を出来るだけ研修動画視聴に充てたいので。(消化にはやや悪そうですが。。)

オフィスビルに曜日代わりで来るキッチンカーの中で、最近のお気に入りは、木曜ののり弁。

焼きサバをのせた、のり弁。

鰯フライをのせた、のり弁。

800円ぐらいしますけど気に入っています。これ食べちゃうとセブンののり弁には手が伸びないなぁ。次回は王道の白身魚フライやちくわの磯辺揚げ系をオーダーしたいと思います。

ランチ予算の目安は均して1,000円。弁当習慣を続けると少しばかり浮いてきそうです。

ソーバーキュリアス、って

ソーバーキュリアス、って。

sober(酔ってない、しらふ)とcurious(好奇心が強い)という言葉を組み合わせた造語。

お酒を飲むことはできるけど、健康に影響を与えるかもしれないお酒を自ら進んでは飲まないライフスタイルを選択する人たち、を指すということです。

。。。

お酒を自ら飲むのを完全に止めるというのは、ちょっと考えられない人生ではあるけれど、お酒は飲めるけど、あえて飲まない(しらふを選ぶ)という姿勢に、ちょっと惹かれています。

自分の生活で言えば、睡眠の質を上げる効果がありますし、何より自由に活動できる時間が今より増える、というところが大いに魅力的です。酔って帰宅すると、頭が働かなくて、やりたいことが出来なかったりするので。

あえて飲む日と、あえて飲まない日を明確に作るところから、自分は始めてみます。休肝日を増やすことと一緒じゃないか・・という指摘に対しては、ちょっと違う、という感じで。しらふでこそ楽しめる時間を主体的に作ってみる、というチャレンジ。

お金の不安をなくしたい2023

お金の不安をなくしたい。

貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う、この5つのお金にまつわる力をバランスよく伸ばし、2023年も暮らしたいと思います。そのためには、現実をしっかりと「見える化」。

稼ぐ・・の頭打ちが続いている中、60歳定年までの時間も12年を切りましたので、ここにはあまりしがみつかず、如何に、貯める→増やす、の流れを作るかが肝要と思い過ごしてきた3年間。

2020年からようやく開始できた、増やす(投資)、の試みは、株価自体が低迷する中でも、それなりの手応えをもって不安の解消に一役を買ってくれています。

投資の基本は、積み立て、分散、長期間(複利の恩恵を得る)でしょうから、基本に忠実に、2023年も投資には継続的に取り組んで行きたいと思います。(→積立投信たまに株式

使う、については「収入の範囲内で暮らす」という大原則を意識しつつ、少し大胆にも使っていきたいですね。あの世にまでお金を持っていける訳ではないので。(心に意識しているのは・・→ゼロで死ね

長期のデフレ経済にすっかり慣れた日本にもようやく、インフレや利上げが本格的に襲来しそうです。(円高とデフレ、という逆の声もありますが・・)

ということで、2023年もお金に関する話題、折々に触れさせて頂きながら「見える化」をはかり、お金に対する不安をまずは和らげ、最終的にはなくしていきたいと思います。

(最近、会計待ちで一番の不安を覚えた高級中華店)

2023年の人生戦略〜踊って健康に

2023年の人生戦略は、前年からの良い流れを切らないことを意識しながら策定。

2023年テーマは、前年ver.をリライトする形で上げさせてもらいました。特徴は「踊って健康に」・・と言い切ったところ。これが今年の主題と言えるかも。

■ よく読み、よく学び、よく考える
■ 心をこめて伝える、発信する
■ 踊って、心も身体も健康に

細かな個々の施策は全てこの3つにつながる〜ぶら下がる形で再整理・統合していきたいと思います。1月前半のブログ発信は、しばらくは三が日の自分作戦会議の議事録発信になりそう。

「よく学びのフレーズ一つとっても、人生100年時代を見据えたリカレントの中長期の視点と、ビジネスパーソンとしてのリスキリングのもう少し短い時間軸の観点があったり、切り口がたくさんありそうです。