さて、2022年も早くも残り2ヶ月です。
自分に喝を入れて年内の優先順位を整理。さて、どうやって、あれもこれも欲張りに実現してやろうか。。まずは諸取り組みの現在地を○△チェックしながらのサクセスストーリーづくり。
○ 一万冊プロジェクトのための年間濫読200冊。これは10月に頑張って残り40冊まで漕ぎ着けましたので、ほぼほぼ実現が見えてきました。こちらは引き続き読書習慣の継続を意識。
△ゴルフ100切りの下半期11番勝負、こちらの勝ち越しは既に厳しそうです。。でも、2022年久しぶりに100を再び切れたことは良しとします。何よりゴルフが毎回面白くなってるのは大収穫。
◎年間365万歩は、週一ダンス習慣の導入と、月1〜2回のゴルフのボーナスもあって達成はほぼ確実。ただ、ジョギング習慣の再導入は今少しの減量が達成できてから、ですかね。膝心配。
△公開減量生活については最初のチェックポイントが11月下旬の人間ドックと置いており、次が12月上旬のダンスパーティー。そして中長期的には5キロ落とし、80キロ台からの脱出が遠景。
△85キロからは離れて82キロ後半が出てくるなど、じわじわと減量成果が出ておりますが、そんな簡単な話ではありません。歩く、踊る、少し食べるのを控える・・これを地味に継続です。
色々と自分の中でストーリーとして諸施策を繋げ合わせながら、引き続き自身の体調管理の優先度を最も高く、免疫力高く、朗らかに過ごし・・コロナには罹らない。これでいきます。
さて、生誕の地であり、大学時代の多感な? 5年間を過ごした札幌市内をフラフラしておりますと、さまざまに20歳前後の自分の思い出に心が向きます。ふと、初心に帰る・・的な。
社会人となって25年ほどが経過し、色々と経験もして自分も変わったような気もしますが、一つ一つときほぐしていくと学生の頃から、自分の核というようなものは、さほど大きく変わっていない気もします。
根拠のない万能感を信じていた10代も、後半になるにつれ自分なりの器量というものを感じとり、偶然に飛び込んでみた怪しい社交ダンスの競技な世界では、ひとたび負けを受け入れることで、ある程度の立て直し出来たことは自信ともなり、その先の社会人の世界に繋がったこと、これはラッキーでした。
こうして振り返ってみると、ある程度戦略もなく、川に流されるように、飛び込んだ世界で自分なりの足場をさっさと作り、初手を繰り出してみる、あまりしがみつかず、こだわりすぎずに。自分のキャリア感も近いところにある気がします。

(実家の朝ご飯。具沢山の鮭の三平汁が懐かしい)
もうすぐ48歳、もうすぐ50代。でも、特別なことは何もないですね。今まで出来なかったことが急に出来るわけもなし。でも、これまで何とかなってきたこと、これもまた事実。
職場でのオンラインのストレスチェックテスト。年一回で定点観測が出来るのが良いところ。
■ 過去履歴・・→2021年、→2019年

毎年確実に積み上がるA判定。
多少、仕事量は多めかなぁ・・と思う時がないでもないですが、十分にまぁやり繰り出来る、許容範囲内、と感じる限りは、ストレスともうまく付き合っていけそうです。
やはり単純に漂流しているのではなく、少しでも自ら飛び込む流れを選んだり、能動的に流されているかの違いが大きい気がします。風を読んだり、潮目を読んだり、航海術は人生でも重要。
最近の主な人生の不安といえば健康面ですが(→中性脂肪と尿酸値のダブルパンチ)、体重が5%ほど下がればきっと改善するはず・・だ、というのが今の自分の気持ちの支えです。週一ダンス習慣も運動と精神面では相当にプラス貢献をしています。
あとは金銭面の少々の不安ですかね。アリというよりキリギリス派なので、蓄えの資産増加率は常に低空飛行気味です。
2022年の夏休み、密かに実施していた30日間チャレンジがゲーム禁止。まるで小学生の目標ですけど。
それもこれも、7ヶ月までの累計の読書量が88冊(→2022年7月の読書ログ)。これでは年間200冊濫読の看板が泣くぞ・・というもので、確実に帰宅後時間のトレードオフ関係にあるゲーム(プレステとスイッチ)を暫し封印、その時間を読書に。
いずれにせよ・・娯楽の時間ですが。。
娯楽といえば、海外ドラマ視聴にも、もう少し時間を割きたいと常に感じるので、これも同じ余暇時間を奪い合っている一つ。(→海外ドラマで英語耳)
日々好きなことを並べて暮らしているようでいて、読書、ゲーム、海外ドラマ、などの娯楽を満足するまでの時間は確保が出来ていないようです。渇望感があるぐらいが良いのでしょうけど。

(図書館に行くたびに読んでみたい本がいくらでも見つかる)
「quiet quitting」という新フレーズがSNSで出回っているそうです。仕事の役割を果たすことも好きなことの一つなので他の娯楽同様に今は楽しんでいますが、内面をズタズタにするほどのストレスは抱えない、という点では実は「quiet quitting」の以前からの実践者なのかもしれない・・と感じたり。
直近の週末の振り返りルーティンをちょっと書き出してみます。セルフ問診的な。
まず、健康系のチェックでは・・
✔︎ 睡眠スコア(毎週スコアは平均80以上か)
✔︎ 積極的飲酒日と休肝日のバランス
✔︎ 1日1万歩(累計で年始から1日1万歩以上歩けているか)
✔︎ 体重と体脂肪の推移確認
続く、おカネ系では、
✔︎ マネーフォワード上とリアルの手持ち現金の同期
✔︎ バランスシートの確認(株価の上下には一喜一憂はしない)
ライフログ(記録習慣)の更新チェックでは・・
✔︎ 読書メーター
✔︎ 食べログ(NEW!)
そして勿論、
✔︎本ブログの更新
が現実の時間進行に追いついているかも要確認。(1週間以上は置いていかれない、のが目標です)
この週末のプチ総括は、7月から社交ダンスを週一の習い事として入れたので、メンタルヘルスと睡眠に大きなプラス効果を感じる一方、身体を動かすとご飯がつい美味しく感じてしまい減量には至っていない、まぁ体調が良いのは悪いことではない、というもの。(自己免疫力最大でコロナを寄せ付けないためにも)
ただ、おカネ系では3ヶ月連続ぐらいで予算オーバーで支出が推移しており、放っておくと増大一方な生活費の引き締めをどうしたものかな、との課題も。
あとはビジネス系、やっぱり。ビジネスパーソンとしてのインプット&アウトプットが目の前の仕事領域だけに偏っており(普通ですけど)、硬直化する前に手を打たないとです。
そんな感じの、週末の振り返りルーティン。
あ、もちろん、振り返った上で、翌週の月曜から金曜のありたい姿を描くビジョンワークもセットで実施して、寝ます。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。