2016年はユナイテッド航空のマイレージ会員となって3年目。
同社は最寄りのジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港(IAH)をハブ空港の一つとしており、ヒューストン暮らしでは否が応でもユナイテッドと向き合う必要がある方が多いと思います。
定時運行には程遠い驚きの遅延率、あまり上等ともいえない機内サービスではありますが、やはりヒューストン起点での便数も多く、自分の主な国内出張の目的地となるNY向けではユナイテッドを選ぶことになります。
そこで重要となるのが利用実績を積んで自分のステータスをあげ利便性を高めることと、折角なので効率的にマイレージも獲得して家計の助けにもしていきたいということ。
初年度の2014年は25,000マイル以上の実績で翌年はシルバー会員に。2年目の2015年は50,000マイル以上の実績で、2016年は目出度くゴールド会員となってスタートを切れました。
これまでの自分のユナイテッドのマイレージ獲得の流れについて、簡単に整理してみます。(本記事は月2回程度の頻度で米国国内出張をユナイテッドを利用して行う方にしか参考にはなりませんが。)
続きを読む ユナイテッドのマイレージ戦略 →
カレーもハヤシも市販のルーを使うこだわらない派ですが、ここ1年ぐらいマイブームになっているコツが二つあります。(今回はハヤシライス)
そのコツ二つとは・・
■ 玉ねぎ飴色作戦は、よく炒めた玉ねぎに蜂蜜投下
■ 水は一切使わず、全てトマトジュースで代替
別にオリジナルでもなく、LIFEという料理本を出している飯島さんのレシピに従っているだけですが、このやり方にすっかりやみつきに。簡単に出来ますし。(それ以外では鶏唐揚げのやり方も参考にしてます)
まとめて作って小分けに冷凍しておいてもいい訳なので、男メシのラインナップとしては主軸級のハヤシにカレー。重宝します。
トリアエズビールからの卒業!と吠えてみたのが前回。
丁寧に言うと、せっかくクラフトビール天国の米国に暮らしているのだから、色々なビールを楽しんでみよう、、地元ビールや大メーカーのビールばっかり飲まずに、というのが趣旨です。
そしてまずクラフトビールといえばIPA、インディア・ペールエールから始めるのが正しいのではないかと、目に付いたシャイナーブランドのIPAを購入からスタートです。
先日読んだビール入門では、アメリカン・ペールエールと、アメリカンなインディア・ペールエールを区別しておりましたが、単にIPAとあるか、ペールエールと店で眺める瓶には表示されています。
味としてはホッブの風味の苦味が強め、色は綺麗な琥珀色。自分は嫌いじゃない方向ですが、奥様はそれほど好みでもないそうです。
毎回6本単位(所謂シックスパック)で買っているとなかなか研究も進まないなぁ・・と思っていたところ(米国はあまりバラ売りしていない)、近所のKrogerで好きなクラフトビール6本を組み合わせて9.9ドルという販促をしていたので、これに飛びつきました。

(毎日少しずつ同じ醸造所の種類違いなどが飲める!)
REAL ALEという会社が出しているラインナップの中では、苦味が弱めなFIRE MANS〜BLONDE ALEというのが好みな感じでした。
もともと苦味が無いバイツェンをドイツ赴任時代に好きになったぐらいなので、多少は大人の味覚になって苦味にも強くなったとはいえ、ペールエールよりさらに苦味が増したIPAはどストライクでは無いのかもしれません。でもこの香りの強さは魅力的。

まずはこの棚を制覇するところから。
2016年も不定期で開催を継続します、家飲み食堂☆ヒューストン。
(こんな企画が続けられるのも妻の理解と協力があってこそと感謝、感謝なのです。)
新年最初の我が家へのお客様は、LAからヒューストンに移駐されたOさんご家族。同じ娘2人の親として今後宜しくお願いします!
本日もセッティングから料理まで全て奥様プレゼンツ!



チーズと鶏ハムのプレートからはじまり、切り干し大根にヒジキの煮物、そして子供達には鉄板の茶碗蒸し。

盛り付けが汚いのはすみません、僕が焼いた回の餃子。そう本日は久しぶりの餃子パーティーなのでした。お手製の豚ひき肉が脂さっぱり目でいい感じです。

〆はわらび餅と自家製黒蜜で。
お酒は、ビール、日本酒、赤ワインに〆はテキーラでした。
(ちゃんと利き酒師として機能しているのか??)

(うちの娘二人、お姉さん達の来訪に大盛り上がり)
やはりLAでも子供のいる家は家飲みが一般的だったとか。ヒューストンの場合、家族で外で集まって食べ飲みしたい店がない、というのが切実です。
■ 家飲み食堂☆ヒューストン 32宴目
2016年、新たに始めました→一万冊プロジェクト。
多分死ぬまで続けても達成できるか微妙なプロジェクト。
今後変更するかもしれませんが、運用のルール付け。
まず読んだ本は定期的に(半月に一度ぐらいの頻度)で読書ログというサブカテゴリとタイトルで機械的にログを取っていきます。
その中で、オススメ!なんか一言、二言書きたい!というような本との出会いがあれば個別にレビューをあげるようにしてみます。10冊に1冊ぐらいはそんな当たりがあるといいなぁ。
という訳で、1月の読書ログは以下。(追加していきます)
2016年初読み(・・するのを楽しみに買っておいた)。
期待通りの傑作!ですので追って感想あげます。
こうして並べて内容を思い返すと、同じ方向の何冊かがまとまるたびに考えたことなどをアウトプットしていく機会が作れそうです。アウトプットを前提にしたインプットのやり方も、自分なりのスタイルを模索したいです。
■ 18冊(2016年)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。