hiropon181 のすべての投稿

クォーター収集〜メイン州ゲット

現金での買い物で釣り銭でクォーター(25セント硬貨)を貰ったら、まず裏を確認してしまうクォーター収集家です。(詳しくはこちら→クォーター収集〜ニューヨークでサモア

最近は滅多に新規のINがないのでだんだんと関心も薄れてきたのですが、そんな中でメイン州をようやくゲット。これで残り4枚というところまできました。

IMG_7706

(メイン州は米国東海岸の一番上)

IMG_7707

(カナダ・ケベック州との国境沿いですね)

メイン州、Wikiによると人種構成がなんと白人94%!テキサス州は白人45%、ヒスパニック38%ですから大分と違う社会が広がっていそうです。

アメリカ何州いけるかなプロジェクトは現在16州目。でも中々数を伸ばす機会がありません。(仕事上ではもうほぼ同じ場所を繰り返し)せめてテキサス州の周りぐらいは巡りたいと思いますが、そもそも車で走るぐらいではテキサス州から出るのも大変。(ダラスとオースティンすら未訪問)

■ 16/50州
(ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、テキサス、オクラホマ、ルイジアナ、イリノイ、インディアナ、ミシガン、フロリダ、ニュージャージー、ニューヨーク、ペンシルヴァニア、ハワイ、ジョージア、メリーランド)

焦らず、機会が巡ってくるのを捉えたいと思います。

>>

クォーターより細かい10セント以下の硬貨については空き缶に貯めていたのですが、とうとうこの缶が一杯になったので近所のKrogerで硬貨両替に初挑戦。

IMG_7454

(前から気になっておりました)

硬貨を飲み込ませるとしっかり手数料が取られてKrogerの買い物で使える現金クーポンが発行される仕組みでした。(この両替機の投資コストはかかるものの、結構ちりつもで美味しいビジネスモデルかも?)

IMG_7455

(30ドル分になりました)

USドルは、言ってみれば100円札(1ドル札)から存在する訳ですから、どうしても硬貨の存在感が低くなります。本当に小銭、という感じ。

これが日本円であれば500円硬貨(5ドル札相当)が普通に流通しているので、小銭といえどもバカに出来ません。500円玉を貯めると何万円にもなるのは経験済み。

どちらの通貨スタイルが良いのか分かりませんが、とにかく目下の関心はクォーター硬貨の裏の図柄は何?です。

平日の減酒作戦〜米国在住の利き酒師

少し前から平日に自宅で過ごす際は減酒を意識するようにしています。これはどうしても出張先ではついつい飲んでしまうのでそのバランスを取る為と、8月頭の人間ドックとの勝負に備え少しずつの体質改善を開始する為。

減酒といっても断酒ではないので、2本目のビールに伸びる手を止めるとか、喉が乾いたからビールを飲むのではなく炭酸水を飲むとかそのぐらいで、別に厳密なものではありません。

勿論、備えあれば憂いなし?ということで我が家のアルコール備蓄担当大臣としては常に酒庫のメンテナンスはかかしておりません。利き酒師のはしくれとしてはトレーニングが欠かせませんので。

IMG_6884

(ビールは勿論常備)

ビールはピルスナー系の地元シャイナーボックと、米国らしくバドライトとかミラーライト、あとは白ビール系のブルームーンとIPAを何種類、という感じで48本(2箱)以内となるように在庫を回しています。出張先では地元のクラフトビールを飲むのが基本です。(→トリアエズビールからの卒業

IMG_6895

(ワインも勿論常備)

ワインについては10ドル前後を中心に高くても20ドル台でやりくりしております。たまの贅沢や来客用に数本備蓄しているのは40ドル前後の赤ワイン、プリズナーです。最近はトレジョーで10ドル台のワインを買い漁って試しています。(→旨安ワイン専門です

IMG_7276

(満面の笑みでデキャンタージュする妻)

せっかく米国に来たのだからとエントリーレベルのバーボンを3本ほど買って飲んでみましたが、んー、どうなのかしら。(→バーボンはじめました

それよりも美味しくて興奮したのがメキシコのテキーラやメスカル。ちょっと値段帯が違うので(高いものなので)比べるのもフェアではないかもしれませんが。(→テキーラとメスカル

シングルモルト好きな向かいの家の旦那様の次回来訪用に買ったスコッチを一緒に飲むのも楽しみ。

IMG_6990

(誰に似たんでしょう、長女の変顔好き)

日本に帰国した暁には思う存分日本酒を楽しみたいと思いますが、その為にも日々のカラダのメンテナンスを怠らず、今の環境だからこそ楽しめるお酒を楽しみたいと思います。ビールやワイン、スピリッツ類も同じものはそう簡単には日本では手に入りませんので。

IMG_7355

それでも、ママの日本からのスペシャルなお土産、鰻の肝に合うのはやっぱり日本酒ですよね。他の選択肢が思いつきません。

ユナイテッドのマイレージ戦略〜あと11万5千マイル

米国赴任して3年目、気がつけばすっかりマイレージにうるさい男に成っておりました。特にヒューストンという立地上、完全にユナイテッドの掌で転がされております。(→ユナイテッドのマイレージ戦略

注目しているのはマイルを貯めることよりも、フライト実績を積み上げることで手に入る年間ステータス、年間ステータス向上による出張環境の改善です。QOB、Quality of Business Trip的な。

自分にとって航空券や商品に交換できるマイル貯蓄はやや副次的な存在・・だったのですが、やはり妻子の日本への一時帰国を一回でも賄えるかも、、と考えると家計へのインパクト(金銭的価値)大です。

IMG_7179

(このちびっ子達も同じ一座席)

日程によって必要なマイル数が異なるのですが、選択肢を増やそうと思うと1人15万マイル、妻子3人で合計45万マイルが日本往復には必要となります。(行きは良いとしても帰りの8月が高い)

目標は2017年夏の帰省で1人でも多くの家族を特典航空券で日本に送りこむこと。30万マイルを超えたので、これで2座席の確保確定!(現在33万5千マイル獲得、あと11万5千マイル)

11万5千マイルを実際に飛んでマイルを獲得するのは大変ですが、ステイタスがシルバーからゴールドに上がりボーナスマイル獲得率が上がっていい感じ。

あとはUnitedのクレジットカードを使うことで獲得できるショッピングマイルが馬鹿に出来ません。2万5千ドル使うと1万マイルのボーナスが入ります。(2万5千ドルも使ったのかと、ゾッとしましたが・・)日々の生活費は出来るだけこのカード払いに集約しています。

残された期間は約1年。11万5千マイル・・・少々遠いですが、14万8千光年先のイスカンダルよりは大分近いか。

ヒューストンの日系スーパーSeiwa Market(2016年5月情報)

ヒューストンに開店準備中の日系スーパーSeiwa Market。近所に住む一人として大変楽しみにしております。ついついブログでも迸る思いを過去にしたためました。

日系スーパーよ早く来い(1/24)
ヒューストンの日系スーパー〜Seiwa Marketはまだか(3/22)

「ヒューストン、日系スーパー」などの検索で私のブログに辿り着いてしまう方が時々いらっしゃるようなので、観察状況を更新させて頂きます。何といっても私、毎週土曜日に内装の工事進捗状況を覗いていますので。(変態?)

IMG_7689

(寿司を販売するカウンターでしょうか)

和風なボンボリ的照明なども徐々に付いてきておりますが、相変わらずのんびりとした内装工事状況が続いています。

IMG_7690

(什器関連、棚が大分と入ってきたようです)

どどーんと店名の文字が入り興奮したのも束の間、内装工事はゆるゆるのんびりと進んで焦らされております。いまだにグランドオープンの日取りも未定のままですが、なんとか今夏ぐらいにはオープンしてくれないものかしら・・と首を長くしている状況です。(引き続き、大道とH martにお世話になりながらも。。)

IMG_7064

(3月に訪問したLAのMITSUWA)

四合瓶の日本酒がなんとセールで18ドル。(それも金沢の加賀鳶)殆ど日本と遜色ありません。棚を買い占めてもいいぐらい。

手持ちの日本酒ストックも切れ気味ですので、また夏の一時帰国時には日本で纏めて仕入れてきたいと思いますが、やっぱり近所での選択肢が増えるのが最高。その為にも沢山仕入れて沢山売ってくれるお店の登場を待ち焦がれております。

早く来て〜

NYで炙り〜炙り屋錦之助 Aburiya Kinosuke

思いついた時にNY出張時の振り返り。

ミッドタウンの人気店として名前は聞いておりましたが、まだ未訪問だった炙り屋錦之助に行って参りました。

IMG_7586

IMG_7587

(E 45th St. btw 2 & 3 Ave.)

もう入り口からしてワクワクしちゃう佇まい。

メニュー構成も、店内の雰囲気も、店員さんの接客ぶりも、どこをとってもしっかり日本な雰囲気で、まるで新橋あたりのちょっと小洒落た和系居酒屋で同僚の皆さんと飲んでいる感じ。

IMG_7589

(お造り)

IMG_7590

(たけのこ焼き)

IMG_7592

(鳥もも肉の炙り)

IMG_7591

(つくねを塩とタレ、夫々に)

IMG_7593

(しまいにはオーダー乱れ打ち)

日本酒も自分の普段酒と設定していた福島の大七、純米生酛の四合瓶を横に置いて何ともリラックス。日本では四合瓶は確か酒屋で1,400円ぐらいだったこの純米生酛が、マンハッタンでは4倍以上の60ドルになってしまうのはやむなし。(飲めるだけで幸せ)

店員さんの接客は悪くないのですが、2時間制が厳密に運用されており、後ろのお客様がお待ちですので・・・と釜飯を食べ終えた直後に追い出して頂きました。確かに入り口には多数の入店待ちグループが。Yokoso Japan(的な居酒屋)の精神が必要ですね。

この日は、ここが1軒目。その後色々と思わぬ展開や抗えない流れがありまして・・・こちら5軒目の看板。。。

IMG_7596

IMG_7597

朝4時起きで我が家を出てヒューストンからNYへ。結構気合いれた瞬間もあり、その後弛緩する時間もあり、また何故か緊張する時間もあり、色々あったなぁと振り返りながらの朝4時の〆のラーメン@TOTTO RAMEN。もうかれこれ24時間だ。。。

■ TOTTO RAMEN(→HP)E 52nd btw 2 & 3 Ave.

初めて頂くチキンパイタンはなかなかのお味。鶏からとったスープで醤油系となると、武蔵小山のまさ吉の中華そばを思い出します。絶品の焼き鳥と日本酒が懐かしい!