hiropon181 のすべての投稿

初めてのパスポート不携帯

1ヶ月半ほど前のメキシコ出張で人生初をやってしまいました。

そう、人生初のパスポート不携帯@空港、今から海外。海外出張や旅行での失敗話の定番ですが、まさかそんな事態が我が身に起こるとは、何が起きるかわからないのが人生。

気がついたのは空港の駐車場に車を停めた瞬間。あれ?って。何か嫌な予感がしたんです。

ちょうど3月は毎週出張していて、LAやNYに比べればメキシコ中央高原ってヒューストンから2時間弱で近いよなぁと余裕の構え。・・ん、メキシコってアメリカじゃないんじゃない!?

普段、米国内出張は免許証を携帯するだけで良いので、ついついしまい込んだパスポートを持ってくるのを忘れてしまいました。

まだフライトまでは2時間ほどあった訳ですが、どんなに計算しても行って帰って間に合わず。藁をもつかむ気持ちで妻に電話するも直ぐに応答無し。敗北宣言をたてて、1便後のフライトに変更(幸いに追加料金無し)、到着が2時間遅れることを関係者の皆さんに謝罪連絡。その日は大事な予定がなくて本当によかった。。

航空会社のカウンターの女性は、一応全力で車を走らせたらギリ間に合うかもよ?とそそのかしてきましたが、色々なリスクが高まる気もしたので諦めました。案の定、再度自宅と往復したら運転だけで疲れる、疲れる、、(1.5往復で約3時間弱の運転なので)

IMG_7172

(メキシコ中央高原の夕暮れ)

なんとか皆さんに目的地で合流して夕食に。そこでもっと恐ろしい可能性が議論されました。もしも保安検査場前の係官が米国免許証しかチェックをしなかったら、、。そのまま飛行機に乗ってしまいメキシコ到着時にパスポート不携帯が発覚したら、どうなっていた!?

当然空港内から入国は出来ませんので米国に送り返されることになるのか、それとも誰かに米国の空港までパスポートを届けてもらって機長託送か何かで届けてもらうのか、お客さんにお願いして持ってきてもらうのか、、等々。どう考えても激しく暗い未来です。そんな最悪の展開ではなくて本当に良かった〜。

IMG_7134

(宇宙に行く時はパスポートはいらないのかな?)

これで死ぬまでパスポート携帯したかどうかのチェックフラグが脳内に深く刻みこまれました。あと、空港と自宅の中間地点で妻とランデブーというシュミレーションも実施。(出会えない可能性もありますが・・)

最近あまり忘れ物とかの失敗がなかったので油断が生まれているのかもしれません。ちょっと気を引き締めなくては。(ついでにカラダも)

名刺管理アプリEight導入

名刺管理で有名なEightというアプリを導入しました。

久しぶりに仕事がらみネタと思わせといて、実はこれ旦シャリ活動の一環でもあります。連絡先の確認のために過去にもらった名刺を探す時間を減らしたいという仕事効率化と共に、物理的に増え続けていく名刺の束を何とかしたい(捨てたい)という二つの欲求を満たす為の打ち手。

IMG_7547

(まずは全部並べて総量を見える化)

Eightを自分のiPhoneにダウンロード、まずは会員登録手続きを完了。使い方を確認します。

それから、米国に赴任してからの2年間で交換した名刺を片っ端からアプリに取り込み。アプリを起動してカメラで撮影するだけなので簡単。

その後、名刺自体はカテゴリ毎にまとめて輪ゴムで束にしてピーカン(クルミみたいな木の実)が入っていたカン格納して視界から消しました。あー、すっきり。

2年間で増えた名刺は約300枚。無料登録会員でもオペレーターの方々が順次データ変換してくれるようですが、仕事で使うものなので年会費4,800円を早速払ってプレミアム会員となりました。するともの凄い勢いでデータ変換作業が進んでいきます。(どこにオペレーターさんはいるのでしょうか、日本?それとも海外?)

それならば、、と米国に赴任する前に担当した4年間の仕事で交換した名刺も一気にアプリに取り込んでみました。こちらは約700枚ありました。合計で約1,000枚が過去6年間で頂いた名刺の総量か。多いような、少ないような。

それ以前の名刺についてはサッパリ捨てました。縁があればまたどこかでお会いすることもあるでしょうし、その時に改めて名刺交換させて頂くことで良いかな、と。

自分のつながり、として表示されてきた約1,000枚分の名刺情報を眺めていると、英語名刺については一部OCRでの文字認識がうまくいかなかったのか、名前や社名に間違いなどが散見されました。名刺の撮影画像そのものが入っているので気がついたものは修正。それにしてもこんな短時間で積年の名刺管理問題から解放されるとは・・・

以前から、やろう、やろう、と思いながらコレまで手をつけてこなかったことを反省。もうこれで名刺を探して連絡先を確認する必要もなくなりました。机の中もスッキリ。これからは名刺頂くたびに即日でデータをアプリに放り込み現物は整理済みの束に加えるだけ。(その束も米国を発つ際には捨てるつもり)

既に仕事の資料はデータかPDFで整理しているので机周りも更にスッキリ。まったく便利になったものです。

さて次の効率化、旦シャリのターゲットは何だろう。

ロングアイランドで筋子手巻き〜NAGASHIMA

前々週のNY出張で、自分の中ではロングアイランドの和食で一押しのNAGASHIMAを再訪。2016年はこれで3度目なので良いペース。

<バックナンバー>
→NYで海鮮ちらし〜NAGASHIMA
→ロングアイランドで和食〜NAGASHIMA

この日もいつもと同じく「TAISHO OMAKASE !」の一択なんですが、同僚3人だったので初カウンター、そしてOMAKASEといいつつも〆は海鮮ちらしではなく、寿司を希望。

まずはワカメのサラダやエイヒレなどちょっとした前菜からスタートして次に飛び出してきたのが、、

IMG_7466

(マグロ中トロ炙り、旨し、そして贅沢)

IMG_7467

(美しい刺し盛り)

見事な魚介系の二連発。この日一緒だった同僚の一人はNO生魚PLEASEだったので、刺し盛りのところでは普通に肉焼売みたいなものが代わりに出て彼は美味しく頂いておりました。もう一人は刺身を楽しみましたが、ぼたん海老が自分を見つめている!と海老を僕にくれました。全部美味しそうに脳内画像変換される日本人のDNA恐るべし。

その後はめくるめく寿司カウンタータイム&日本酒チビリ。

IMG_7470

(大将の地元、宮城の勝山、こちらは純米吟醸)

勝山とは仙台伊達家御用蔵の勝山酒造のお酒。HPを拝見しても海外展開を視野に入れマーケティングを進めているのだなとすぐわかる美しい酒造りの画像と英語対応に良いこだわりを感じます。(→勝山酒造

IMG_7471

(まさかの筋子手巻き、嬉しいサプライズ)

宮城出身の大将と「北の生まれだとやっぱり鮭の魚卵といえば筋子ですよね!」と大いに盛り上がりました。

たまたま前週に大将が日本に一時帰国された際に調達した筋子をご相伴。自家製の醤油イクラも勿論道産子の家庭の味なんですが、あの塩分強めな筋子をちょっとずつ千切って炊きたてのご飯をかっこむ醍醐味が忘れられません。(さらに冷えたおにぎりの具が筋子でも美味しい)

IMG_7472

(そして意外なマグロ納豆手巻き)

カウンターに並んだ常連さんから、よかったらどうぞと回って来ました。ここはBARか!?(あちらのお客様からです・・的な)

会話のはしばしから相当な日本食通だなぁと感心しておりましたが、まさか納豆の味までしっかり押さえているとは、おそるべし。(イタリア系米国人の有名なドラッグレーサーさんでした)

ロングアイランドのこの場所にお店を構えられて30年弱の歴史あるNAGASHIMA、本日もとっても美味しく頂きました。NY出張も、マンハッタン泊ではなく、ロングアイランド泊の場合は再訪必至です。(毎晩でも可)

米国生活の家計簿〜ウォーターサーバー

半年ほど前からウォーターサーバーを導入し重宝しております。

それまではミネラルウォーターを相当な頻度で都度購入して料理や飲料用に使っていたのですが、この労役から解放されたのが何よりのプラス効果。(車で買ってくるにしても結構水って運ぶのは重いので)

月1回のデリバリーで5ガロン(18.9リットル)入りの替えボトルがドカドカっと玄関に届きます。最初は月に4ボトルぐらいでいけるかな、、と思っていたのですが、最近は月に6ボトルは必要になっています。気軽に使える分だけついつい使用量が増えているのは良くないのですが、ビールの代わりに冷たい水をその分飲んでいるならば、まぁ健康にもお財布にもいいかな。

IMG_7160

(猫よけか?)

空のボトルはちゃんとデリバリー当日に玄関に出しておかないと回収されていかないので、2ヶ月分も溜ると車庫内が空ボトルだらけになるので要注意。

1ヶ月に6ボトルですと費用は月45ドルほど。5千円と考えるとちょっと水に払うのは贅沢な出費の感じがしますが、やはり水道水よりは美味しい「気」がするので、まぁやむをえない出費と整理。常時一定量のボトルが手元に残るよう在庫調整しており、災害時の備蓄飲料水としてもカウントしております。

購入しているOzarkaは地元テキサス州のミネラルウォーターブランドなので、地元の水を飲んでいるという点では良いですね(→Ozarka Brand Spring Water)。地元にお金を落とせるのであればなお良しだったのですが北米ネスレの傘下なのでそうとも言えないでしょうか。(雇用は生んでいるでしょうが)

まだまだ気は早いですが、日本に帰ってもウォーターサーバー派になりそうな予感。その頃には娘達も少々大きくなっているので冷水だけではなく温水も出せるサーバーを選択かな。(現在は幼児の安全のため冷水と常温の二択のサーバーです)

しかし・・家計簿ネタを更新継続してますが、なかなか節約につながるアクションが取れておりません。

あと3ヶ月で4キロ減〜公開減量生活

一時帰国時の8月1日に人間ドックを予定しました。

もう3ヶ月を切っている。。。この検診を78キロで受診、少なくとも「軽肥満」判定から脱出するのが最低目標。できればA判定をゲット。(→公開減量生活2016

そんな中で気になる4月末の体重は・・(前月は→あと4ヶ月で6キロ減

IMG_6118

(さあ、計測をどうぞ・・)

■ 81.9キロ(体脂肪24%)

なんとかピーク84キロから軽く脱出して82キロ前後。まずはこの流れで5月末に81キロ前後に。そして残る2ヶ月の単身生活で3キロ減にがぶり寄ろうという作戦です。

IMG_7060

(出張が色々と問題です・・うにクラブ@LA)

IMG_7584

(魅力的な食べ物多すぎ・・蕎麦鳥人@NY)

日々の活動量を計測してみようと歩数計を導入してみたところ(→1万歩生活に再挑戦)意外にも毎日平均8,000歩程度は歩いていることがわかりましたので、ここに2,000歩を積み増す習慣の導入が1万歩生活には必要ということが分かりました。(東京だと1駅歩くとかですね)

IMG_6484

(歩くところがないんです、米国田舎生活)

2016年に幾つか掲げる目標のうちで、どうやらこれが一番の難敵。あくまで体重や体脂肪は複数の選択の行動の結果、意志力含め・・なので、自分に最適なスイッチを見つけ出したいと思います。

最近読んだブログの中で、太ることについてのデメリットとして、醜くなると妻に嫌われる、格好悪くなると娘達に嫌われる、というのがありました。確かに・・・。そう考えると、なんとかしなくては、、という焦りがわきます。