「No Food No Life !!」カテゴリーアーカイブ

バーボンはじめました

車通勤で酒量は減ったものの、定期的にカラダがお酒を求めます。

毎度冷蔵庫からビールを取り出すのもナンだなぁと思い、せっかくの米国生活、

ご当地バーボンを飲み始めてみることに。


(とりあえず良く聞く名前のエントリーモデルから)

バーボンとは言わずと知れた、とうもろこしを主原料とする蒸留酒。

米国ケンタッキー州を発祥の地とするアメリカン・ウイスキーです。

ウイスキーとなれば、アイリッシュかスコッチ、あとは日本を選択していたので

バーボンは今まで全く未踏の世界。

今回購入したワイルド・ターキー、アーリータイムス以外にも、

ハーパーやジムビーム、フォアローゼス、メーカーズマークなど名前だけは浮かぶ。

エントリーレベルが1瓶で15ドル弱なので、このあたりをグルッと飲んで

それからもう一段高い奴と比べてみるか、あるいは横展開するか。

ジャックダニエルズは、バーボンのカテゴリーの要素も満たすけど

テネシー・ウイスキーに分類されるのか・・ついつい利き酒師勉強的アプローチに。

チビチビやる分にはワインよりも安上がりです。

なんてたって、開栓後も常温保管で悪くならないのが良い。

こちらでは日本の焼酎は、日本酒以上に手に入り辛いですし、

減量生活的には(減量していないけど)、蒸留酒というのも良いかも。

米国のクラフトビール、カリフォルニアワイン、バーボン・・・

ご当地飲料達と仲良くして、お気に入りが見つかると良いな。

バーボンはじめました

車通勤で酒量は減ったものの、定期的にカラダがお酒を求めます。毎度冷蔵庫からビールを取り出すのもナンだなぁと思い、せっかくの米国生活、ご当地バーボンを飲み始めてみることに。

t02200165_0400030013460423590

(とりあえず良く聞く名前のエントリーモデルから)

バーボンとは言わずと知れた、とうもろこしを主原料とする蒸留酒。米国ケンタッキー州を発祥の地とするアメリカン・ウイスキーです。ウイスキーとなれば、アイリッシュかスコッチ、あとは日本を選択していたのでバーボンは今まで全く未踏の世界。

今回購入したワイルド・ターキー、アーリータイムス以外にも、ハーパーやジムビーム、フォアローゼス、メーカーズマークなど名前だけは浮かぶ。エントリーレベルが1瓶で15ドル弱なので、このあたりをグルッと飲んでそれからもう一段高い奴と比べてみるか、あるいは横展開するか。

ジャックダニエルズは、バーボンのカテゴリーの要素も満たすけどテネシー・ウイスキーに分類されるのか・・ついつい利き酒師勉強的アプローチに。

チビチビやる分にはワインよりも安上がりです。なんてたって、開栓後も常温保管で悪くならないのが良い。

こちらでは日本の焼酎は、日本酒以上に手に入り辛いですし、減量生活的には(減量していないけど)、蒸留酒というのも良いかも。

米国のクラフトビール、カリフォルニアワイン、バーボン・・・ご当地飲料達と仲良くして、お気に入りが見つかると良いな。

一風堂@NYがステキ

晩御飯に食べたラーメンが美味しくなかった。

・・ということを妻に報告した@NY出張。


(某西田商店なる店)

なんでしょう、泥のような何のダシが出ているのか不明な豚骨系スープ。

横の博多めしなるものも、正直いただけない。

あなたがラーメンにそもそも関心が薄いからよ、と妻は言うのですが、

これでも博多系の豚骨ラーメンは昔から好きなはず。

ということで、翌日に自らの舌を再検証。

向かったのは天下の一風堂。


(見事な店構え、さすが混んでる)


(ウエイティング時は、SAKEバーでまず日本酒一杯)


(なんすか、この美しいこの字カウンター)

つまみ頼んで少し飲むということも出来ましたが(せっかく待ってから入店したので)

やはりラーメン屋に来たのならだらだらしてはいけないと即注文。


(基本のラーメンに煮卵投下)

いざ!・・・・こ、これは、ジャパンクォリティ。。。

夢中で食べ進め、当然のように替麺もオーダー。


(おいしゅうございました、岸朝子先生を思いながら合掌)

検証結果としては、やはり美味いラーメンは美味しく感じる。

ただ、米国ではその遭遇確率が低いだけ、と。


(いや、そこまでは・・・)

ヒューストンでは一度もラーメンを狙って食べにいったことないので(1年半)

さほど興味がないというのは事実です。

(やはり、太りやすそうですし)

今宵はカウンターで1人酒

NY出張。

心置きなく食べて飲んで直ぐ寝たいので居酒屋カウンターで1人酒。


(利き酒セットという呼び名に弱いです)


(旬の秋刀魚塩焼きですか、そうですか)


(秘技、秋刀魚の丸裸)

新橋あたりだったら、どこにでもありそうな居酒屋ですけど、

ここがマンハッタンなだけに、プライスレス。

隣の南米系の彼が鉄火丼に七味唐辛子を振りかけているのもまた良し。

純米と純米吟醸の違いのウンチクをかたむけている欧米人達もまた良し。

本日のローマ法王様的な番組を眺めながら、日本酒の枡を傾けるほどにご機嫌に。

徒歩圏内のホテルだからこそお酒も飲めることに感謝です。


(1人酒だとちょっと一つ一つの肴が多くなるのが難)

結局、隣に座ったNYに赴任して1ヶ月の商社マンについ話しかけてしまい、

気がつけば、すっかり一緒に楽しいお酒を飲んでおりました。。

孤独のグルメの世界へは、まだまだ修行不足。

旦チュー

少し前に「料理がうまくなりたい」とつい書いてみた。

すると妻から「ほら、料理したいんでしょ」と、どーぞどーぞ的な反応。

確かに気が向いた時だけやられても困るか。

週末の朝食とか昼食とか、確実に役割分担する方が良いのか。


(玉ねぎたっぷり親子丼)

玉ねぎを長女に食べさせたくて、今回は茅野屋の野菜だしを利用。

既に料理の腕でもなんでもなく良いだしさえ使えば子供達も食べるという検証に。

残念ながら、鶏皮は嫌がって食べないんですよね。

美味しいところなのに。


(サラサラカルボナーラ)

生クリームはやっぱり軽めより重めの方が好みかも。

魚醤であるヌクマムを隠し味につかうとクリーム系にも意外なコクがでます。

妻にはベーコンと生クリームを前日に購入しただけで見抜かれておりました。

確かにパスタといえば、バカの一つ覚えの3パターンですし。

(ペペロンチーノなどのオイル系、トマト系、そしてクリーム系)


(図書館でdancyuのバックナンバーを順番に借りてます)

日経ビジネスを読めば仕事した気分に、ターザンを読めば筋トレした気分に、

そして、dancyuを読めば外食や料理をした気分に。

特集記事を読んでいるだけで色々試したくなります。