2023年も近所の区立図書館にはお世話になります。
2021年2月に利用カードを作って以来なので、区立図書館ユーザー3年目です。きっちり住民税は納めてはいるのでご容赦を。
昨年の200冊濫読のうち約100冊は図書館本。残り100冊のうち、30冊ぐらいはブックカフェでの出会いにて、自分で買って手元で読んだのは70冊ぐらいか。2022年の書籍費の年間支出は約10万円でした。
2020年は年間33万円。それが図書館利用を始めた2021年は20万円、2022年は10万円ですから、毎年成果が上がっています。(積読本のストックの山を崩していることも節約効果あり。まだ丘ぐらいの未読本が残っています)

(1月下旬は久しぶりの衣良さん、IWGP未読本祭りでした)
最新刊じゃない限り、図書館で予約〜貸し出しを受けることでも十分。もちろん本屋には定期的に足を運んで、平置き本の山を眺め時には購入して行きます。
あれこれ支出が嵩む機会が増えてきているので(娘達の成長とと共に・・)、自分周りの出来るところで支出の最適化です。
年明け恒例のワークは、前年の家計分析。
2022年1〜12月の家計収支をマネーフォワードMEの家計簿で集計したところ、やはりマイナスに。(途中から気付いてました)

(2022年は年男には節目の年でした)
この家計収支とは私が勝手にルール作りをしてまして、、一定額のお金(投資のタネ銭)を収入から天引き貯蓄した上で、残る範囲内で暮らせているか?という、家計のやり繰り分析です。
式は、(手取り収入)-(天引き貯蓄)-(生活費)= です。
■ 2022年家計収支は・・マイナス40万円
本年からの追加ルールで、上述の生活費には、昨年夏から始めました趣味のダンスに費やしたお金は入れていません。ここは別途考察したいと思いますが、特別会計扱いでいこうかと。(政権の官房機密費的な扱いで)
2019年の家計収支はマイナス10万円、2020年はプラス65万円、2021年はプラス5万円と来ていますので、この4年あまりの日本生活を通算すると・・まだ、プラスの20万円(ホッ・・)。
(ここまでの経緯)
→2020年は家計収支プラスを目指す(2019年はマイナス)
→2020年の家計収支はなんとかプラス
→2021年も家計収支もプラス
収入の範囲内で暮らすのはごく当たり前。如何に「楽しく」出来るか、というのが、2023年も引き続き大事なテーマです。
■ 77. 収入の範囲内で楽しく暮らす
毎年恒例ですが、クリスマスディナーは妻の実家で頂き、義母が繰り出す様々なご馳走を皆で美味しく頂きました。
昨年をチェックすると(もはや記憶よりもブログだのみ)、聖夜にエンゲルさんを想っておりましたので、今年も。(→聖夜にエンゲルを想ふ)

(ロブさん達、お久しぶりです、こんにちわ)
コロナで凄もった2020年は当然ではありますが食材費が絶対額でもパーセンテージでも過去最高に。そこから少しずつ見直しをかけてきたのが、この2年。
2021年は前年比で年間10万円の改善。さらに2022年は年間10万円の改善が出来ました。なかなかの手応えです。パーセンテージでも2020年が支出の中で20%だった食費(含む家族での外食)も15%まで改善しました。
この食費には私の昼食代は含まれていますが、飲み代は含まれていません、そちらは交際費に入れているので。

(このラザニア、トロトロで美味でした)
とはいえ、2022年は収入から規定の天引き貯金を行なった後の生活費予算に対しては完全に赤字となる結果に。幾つか分かっている要因があるのですが、年が明けて全て締まったらそちらも分析です。
まずは、食材費の改善目標達成に素直にガッツポーズから。
2022年もそろそろ締めに近づいてきたのでマネーフォワードの家計簿を少し振り返りながら、来年への作戦会議です。
まずは定番の通信費から。ここは過去に見直し済み・・のはずで今更手を付けるところはないはずですが、果たして。
夫婦の携帯はソフトバンクのセカンドブランドのワイモバイルで2019年から契約しており、手をつけておりません。現在のプランはSプラン(3GB)で、2人で月額5,000円弱。
自分のプランを見るとデータ増額オプション月額500円がついており、実績を見ると必要度が微妙だったので、これを解約。月額500円の削減だから、これで年額6,000円の支出の最適化。
次は・・LINEMOに乗り換える作戦ですね。同一グループなので無料期間付与の特典はないようですが、、同じ3GBのミニプランとした場合、夫婦で月額を約2,000円まで下げられるのは凄い。ちょっと乗り換えの評判チェックもしてみます。
我が家のネット回線はNURO光に乗り換えたのが2021年。1年間の料金が安いボーナスタイムは2022年7月で終了となったので、現在は月額5,200円ほど。こちらは大きな不満もないので継続で。
現在は月額1万円の通信費、LINEMOに乗り換えたら月額7千円もありですか。さてさて。
2022年も残り半月。何かとザワザワする師走は家計の出入りも気のせいか賑やか。但し、家計簿はマネーフォワードが自動で記入してくれるので楽なもの。(たまに項目を修正するぐらい)
基本はP/Lではなく、B/Sでの家計管理を目指しています。
「収入の範囲内での暮らし」・・というのもサステイナブルなライフのためには出来るだけ押さえたい目標なので、家計収支も毎年のチェックポイントにしています。
2022年はマネーフォワードの家計簿を眺める限りでは・・収支はマイナスな感じ?(→2021年の家計収支もプラス)こちらの「家計収支」は、予め設定した貯蓄額を天引きした残りの収入に対する支出の結果、という意味で使っています。
既に1年分の生活防衛資金はチャージ出来てますので、これを超える現金資産は全て投資に回す、ということで。積み立ての投資信託に回した後の個別株投資余力をチェック・・(殆ど無し)
こうして時々は、方針通りの運用となっているかの家計のチェック(定期巡回)。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。