hiropon181 のすべての投稿

カレーは読みものです

カレーが飲みものという話は理解できませんでしたが、読みものだということは良く理解できました。

レシピ本も一冊持っておりますカレー番長水野さんが各界のカレーの求道者達をインタビューした一冊が凄すぎでした。ひたすら玉ねぎの炒めを掘り下げたり、マニアックな話が多すぎ。そして、なんて多次元な要素があるんだよ、、という驚きの世界。

やはり、ラーメンほどではないが、カレーも多様な小宇宙が広がる銀河系のような世界ですね。ジャンルだけでも欧風カレーとインドカレー、タイやスリランカは同じカレーでも別物ですし。

この本を読んだ後にカレーを作らない人はいないと思います。

水野番長がガイドする基本のスパイスチキンカレーを久しぶりにレシピ忠実に作ってみました。大して場数を踏んでいない割に勝手に応用編に崩すからいけないんだよな、、とか思いつつ。

(辛味を抑えれば娘達にも好評でした)

カレーもやっぱり週一回ぐらい作らないと研究は深まらないよなと改めて感じました。はじめの香りをホールスパイスで作り、ベースの食材に中心の香りをパウダースパイスで加える工程は理解できた気がしますので、次に挑戦するのは仕上げの香りを加えるところかな。

仕上げのフレッシュスパイス、香草、バジル、レモングラスやカレーリーフなんかを使いこなせるようになってみたい。あとは具に下味を入れていくのも試してみたい。

俺のバケツにも入れときます。

■ 47.  美味いスパイスカレーを作る

めぐろdeらくご〜落語鑑賞メモ

目黒区の企画である「めぐろdeらくご」。今年1月に立川志の春師匠に再会出来た素敵な機会が再び、です。(→ようやく人生二度目の落語

老若男女、さらには親子で楽しもうというサブテーマもありますので前回同様に長女を連れて行ってきました。

本日の演目は「初天神」と「死神」。子どもが多く集まるということで分かりやすい笑いの演目を当初は多めにしていたそうですが、今回、あの終わり方となる「死神」を入れてきたのは幅を広げていこうという試みだということです。(10歳にも響いてました)

私自身は前回RAKUGOインザダークで「死神」を暗闇で聞いたばかりでしたので、視覚と聴覚が与える違いを比較しながらとても楽しみました。

子供達の無邪気な質問の中で「どの話が好きか?」という質問がありました。志の春師匠の答えは「井戸の茶碗」。

社会人3年目だった師匠が、立川志の輔師匠の「井戸の茶碗」を初めて聴いて、落語を仕事にしようと弟子入りをするきっかけとなった思い出の話だそうです。

私がヒューストンで人生初めての落語として立川志の春師匠の高座を聴いた時の最後の話も「井戸の茶碗」。(→はじめての落語レビュー)・・なんだか嬉しくなりました。(私の場合は会社は辞めませんが)

今週の3種飲み比べ〜利き酒師トレーニング

10月から外飲みの頻度がググッと高まりましたので、家飲み機会は影を潜め、日本酒の利き酒師トレーニングは外出率高め。酒場がトレーニングジムという脳内想定です。

楽しみにしているのはホームジムとして設定している日本酒バー雫が週替わりで出してくれる三種飲み比べ。

毎回ヨコ店長が設定したテーマがあるので、果たして自分はお題を捉えたり、味わいの違いを感じられるかな?と、まさに利き酒師トレーニングの一環。

同じ蔵の酒米違いであったり、製法の違いを比べてみたり、にごりというジャンルの中での飲み比べだったり。ヨコ店長の模範解説は勿論、周りのお客さんの感想や味の表現を聞くのも興味深く勉強になります。

別に飲み比べメニューなどが設定されていないお店でも、日本酒の名前、酒蔵や地域、製法や酒米などをヒントにそれぞれの味を想定して(記憶も一応探すけど精度は低し)、頼んだ料理に合わせたペアリングやプレゼンのストーリーを脳内で検証するのも楽しい。

そんな感じで野良の利き酒師(私的な日本酒愛好家)としての活動は継続中です。実際、どのジャンルのお酒も飲めますけど、いわゆるオールジャンル揃えてある居酒屋などの場合、日本酒推しが客層にいることはアピールしがち。(さもないとメニューから日本酒が落ちてしまう)

ビールも・・

ウィスキーも・・好きです。

子育て費用を考察(2021年11月)

週末の落ち着いた時間、人生の中でも大きな出費となる子育て費用について考えを巡らせてみました。(他に大きい出費といえば住宅、保険、老後など)

子ども1人の子育て費用は3,000万円とも4,000万円とも言われてしまうと少々ビビってしまいますが、よく考えていけば不安も少し薄れていきます。いつものようにリベ大動画が秀逸なガイド。

結論としては、養育費についてはフロー収入で十分に賄えるレベル。急に一括で発生する訳ではないことを良く理解する必要アリですね。私自身は60歳でFIREするつもりですが、64歳までは次女は家計で養う可能性ありと我が家では踏まえています。(その後も、姉妹ともども家にいるかもですが。。。)

難しいのは、教育費、その中でも最終コーナーの大学進学をどう捉えるか、そして公立か私立か、どの選択肢が娘達にとって最も価値ある道となりうるのか。ここは決まった正解はありません。

(金太郎飴のような人生は送る必要もない、細巻きは大好き)

本人がやる気になった時に柔軟に応えてやれるような十分な備えはしておきたいかなと思いつつ、親は親の考えで前提とする承認条件を設定することもありかとも思ったり。

とりあえず中学受験については、うちはナシで。

料理(自炊)が苦にならないタイプ

週末の昼や夜は料理してます。だからといって趣味が料理という訳ではなく、特技が料理というのもとんでもない、感じ。

そんな自分と料理の関係を表す言葉として行き着いたのが・・「料理(自炊)が苦にならない」です。

凝った食材や料理を追求するほどの深い興味はないけれども、日常的に料理を作ることも素直に受け入れるタイプです。

週末ランチでは炒飯とパスタの味を娘たちに刷り込みするのは週末のルーティン(→父の味はパスタと炒飯)。あとはカレーは好きなんで定期的に研究と称して作っています。

という訳で「アラフォーの男メシ」カテゴリを久しぶりに更新。

スキレットは時々使ってます。(→スキレット使いになりたい

なめろうは鯵よりも鰹の方が家族にはウケました。(→なめろうを酢で食べる

たらこスパは市販ソースなしで味が十分に安定させる自信がつきました。(→和風パスタの王道

こうして振り返ってみると、一度作った料理も再挑戦を繰り返していることが多いのが分かります。次はこうしてみよう、ああしてみようと考えるのが楽しいのも料理。

新作のサーモンムニエル。一緒に蒸しあげた玉ねぎとキノコを美味しく食べるのに最適な料理ですね。次回はサーモンを他の魚の切り身に変えてみよう。

きっと単身赴任時や老後にも役立つスキル:料理(自炊)。