hiropon181 のすべての投稿

朝通勤で自分をTHE UPDATE〜NewsPicks活用

ここ2週間ほどの自分の型となってきたのが、朝通勤時に耳からのインプットを励行すること。(→耳学問はじめます

これまでもチラチラとつまみ食いしてましたが、今回は狙いを定めて新しいところから古いものに向かってアーカイブを一気遡り作戦です。なんといってもこの3年ぐらいのビジネスインプットが弱かったように思うのでミッシングピースを埋める気分で。

最初に選んだのがTHE UPDATE。2019年から続いている討論風な経済ニュース番組。過去3年間を振り返るというマイテーマにもドンピシャリかな、と。MCのお二人のファシリテートも好み。

最新回までのアーカイブが全部で127回分。毎日の朝通勤で習慣に出来たら、半年ぐらいで全部キャッチアップできそうです。

もう10回分ぐらい遡りましたが、毎日楽しい。

帰宅後の夜の時間ではHORIE ONEの未視聴回を順に遡ることにしました。ただいまNewsPicksを絶賛活用してビジネス情報リテラシーの再実装に着手中です。

日経TESTのスコア700以上というのも2022年は狙っていくつもりですが、日経の情報媒体に依存せずにやってみるのが面白いのではと思っています。(→経済知力は下がる?

積立投信も3年目に突入

2022年が明けて積立投信も3年目に突入。

全体のポートフォリオと毎月の買い付け金額を設定したら徹底的に放置する姿勢は今年も一緒です。(→2年間の結果は。。

2022年も気がつけば1月の買い付けが既に終わっておりましたがもちろんお世話ゼロ。確認すべきは投資用のタネ銭はちゃんとチャージされているかな、ぐらい。

(投資信託は色々なネタが含まれているお寿司のようなものか)

シンプルに管理するために、積立の投資信託はSBI証券、個別株は楽天証券、と口座を使い分けています。

今年は月に30万円、年間で360万円を投じる予定でタネ銭をSBI証券口座にチャージ済み。心配すべきは来年4月以降なので、これから2年間ほどの大まかな資金需要を確認しながら計画。

中長期では月25万円、年間300万円ぐらいのペースで積立が継続出来たら良いとは思うのですが、今のままでは難しい感じです。

煩悩とのいくさ〜100を切れない男

まだまだ寒い時期ですが・・2022年も始動します、自称100を切る男、客観的には100を切れない男のゴルフログ。

(朝のうちは芝もカチンコチンでした)

「さはら」と聞いてまず浮かぶのは佐原よりサハラですよね。千葉にアフリカの砂漠や草原やが広がっていたらびっくりですが。

■ 54 + 54 = 108(パット35)

あまりパッとしない結果ですが、中身を詳しく見ると・・

✔︎ドライバーとウッドは○、安心してふっていけました
✔︎アイアンは△、もう少しきちんと当たってくれないと、、
✔︎アプローチは完全に❌、トップ地獄から抜け出せず
✔︎バンカーは本日は・・○、2打かかったのは1回だけ
✔︎パットはまぁ○ですかね(志低めですが。。)

という訳で、100ヤード以下のアプローチ、この克服に暫し注力していきたいと思います。上げよう・・なんて考えるからトップする訳で、平行に無心でクラブをふっていく、フェイズの角度で自然にボールは上がると信じる。そして、距離を打ち分けようと欲張らず、30ヤード、50ヤード、70ヤード、この3択を54度で打てるようになればOKとします。

108・・期せずして、2022年初ラウンドは煩悩とのいくさを象徴するような結果となりました。(カツ丼も役立たず)

■ 通算ラウンド147回、ベスト91、平均107.18

光熱費と通信費〜支出の最適化

光熱費と通信費についての見直しは2021年中に実施したので、今年は特にやることはなさそうです。

光熱費のうち、電力については、東京電力エナジーパートナーズと契約していたものを昨年ソフトバンクに切り替えて2ヶ月の電気代無料期間をエンジョイ。2ヶ月で2万円ぐらいのコストセーブとなりました。(→2ヶ月電気料金がタダ

(直近のガス料金は39m2で6,160円)

ガスについては引き続き東京エナジーパートナーズのプランで払ってるままですが(東京ガスじゃなくて・・)、これをソフトバンクガスにまとめた際の効果が明確ではないので、まだ手をつけてません。

通信費のうち家のネット回線については、ソフトバンク光からNURO光に乗り換えて、一年間にもわたる割引期間を満喫中です(→通信費の圧縮が完了)。切り替えは大変でしたし、モバイルWIFIでしばらく凌ぐ面倒な時期がありましたが、コストセーブは6万円ぐらいとなるので、十分に満足。

携帯は格安SIMではなくワイモバイル(準格安)のプランのままですが、万が一に携帯が繋がらないとストレスですし、月額の支出も夫婦で4千円代なので、、まぁこれでいいかなと。

支出の最適化活動の中では、光熱費と通信費は、家賃に続く固定費の本丸ですが(絶対額で年間約50万円前後)、ここはだいたい掘り尽くした感があるので次の鉱脈探しに向かいます。

眠れる勇者と導きの盟友をクリア〜ドラクエ10

2021年10月末より開始したドラクエ10のある生活(→再デビュー)。

勢いづいて1ヶ月弱で第一作目に相当するver. 1はクリアしたのですが(→目覚めし五つの種族クリア)、続く二作目のver.2は大分とスローダウンして、ようやくの完了。

いや、正確にはver. 2のストーリークリアはもう少し早く終わったのですが、ver. 3に進むために未クリアの外伝クエストの山を片付けるのに手間取り(例のスタンプカード)、ようやく2月に第三作目となるver. 3がスタート出来る状況に。

2015年1月発売だったそうなので、7年ぐらい遅れてのプレイ。

週末中心に週に1〜2度の頻度で、攻略サイトを覗きながらストーリー攻略を楽しむだけのライトプレイ。お金が貯まらないのでレベル相当の装備が全く揃えられません。。

これからプレイしていくver. 3については、リアルタイムでプレイしていたユーザーの皆さんからは厳しい低評価もあったようなんですが、何年も遅れてる自分は印象が違うかも。少なくとも追加・修正アップデートが遅くて小出しとは思わないでしょう。

こうして過去作品をのんびり楽しむのは、あと20年後ぐらいによいよ時間が出来たら本格始動させたいかも。

しかし、まとめてプレイすると超大作ですねドラクエ10。パッケージ代以外に時間で課金が発生するのですが、2回目の3ヶ月課金はこれから。次の3ヶ月でどこまで進めるかしら。。(超ライトユーザーなので)