hiropon181 のすべての投稿

ドラクエ10の波及効果算定

ちょいちょいプレイしていますドラクエ10オンラインに追加課金致しました。有効期間が3ヶ月伸びて5月までとなりました。

もともとPS4のver.1〜5のダウンロード版がセールで安かったので購入。まだ全然プレイはできないけどver.6も発売されたので応援購入。最初の無料プレイ期間10日間の後に課金3ヶ月で4,400円。ここまでが12,000円。

そしてこの度の2回目の3ヶ月課金で4,400円。まとめると今から3ヶ月先までのプレイ代を払って合計で16,400円、これが今までの累計での投資額(浪費額?)。

(ストーリー攻略はようやくver.3.3に突入です)

家計への波及効果を考えますと、7ヶ月間近く遊ベテ16,400円ですから、月に2,400円程度の出費。一方で、ゲーム気分で飲みに行かずに真っ直ぐ帰宅したら、それこそ1日5,000円以上の絶大な支出抑制効果。完全に家計にとってはプラス、飲酒量も減るので健康にもプラス効果。(お酒飲みながらゲームする習慣はない)

ただし良いことばかりではなく、4ヶ月のプレイ時間を確認すると200時間近いので、1ヶ月で50時間ほど自分の可処分時間を割いている計算にて、おいおい・・という気持ちとなるのも事実。。

飲んで失う時間と、ゲームで失う時間の天秤。本当は有用なインプットが出来る時間、あるいはもっと楽しい娯楽時間とのトレードオフ。その辺りを見極めながら・・の波及効果算定です。

ようやくメインの旅芸人がレベル112、風セット装備+3を200万ゴールドかけて揃えました。時間もお金もガチな方々には全くついて行けないので、当分はソロ専門な気がします。。

痩せないけど健康

痩せようとしていないので、痩せません。(当たり前か)

よく歩き、よく寝る、ということを志向しているので、そのうち痩せてくるかもしれない・・とごく淡い期待は抱いておりますが、よく食べる、というデフォルトスキルも実装されているようなので、普通の量を食べる・・ぐらいに自らの食欲を躾けていきたいと思います。

最新の数値計測では85.6キロと体重はかなり高め、さらに体脂肪が22%・・・、ここ数ヶ月で最高記録。寒すぎて外での活動量が落ちていることがしっかり身体数字に反映されています。

歩数は43日間で43万と3千歩。つまり1日1万歩の目標からすると貯金がわずかに3千歩。あまり意識せずとも、ギリギリで平均を割り込まぬ程度に歩けてます。(ある意味、習慣化できたとも)

2022年が明けて最も重視している健康習慣が、寝ること。テーマは睡眠の質を高く維持し、これまでの睡眠負債を減らしてやろうという作戦。(→順調に睡眠負債を返済中

睡眠の質を高くする、よく歩く(活動量を維持する)、ここにもう一押し趣味の運動を今年こそは加えて、最終的には痩せる。痩せればきっと懸案の尿酸値も下がる(のじゃないかな?)。

我が身をもって検証中です。(これも人体実験)

夜はHORIE ONE〜NewsPicks活用

朝通勤の時間をTHE UPDATEに当てた次の打ち手は、夜の私的なPC時間(このブログの更新とか)の耳インプットをHORIE ONEに割り当てです。(→朝通勤で自分をHTE UPDATE

NewsPicksのオリジナル動画の中でも看板番組のHORIE ONE。2019年5月開始からの過去アーカイブが全89回分ありますので、未視聴分を振り返って視聴開始です。地上波のニュースは忖度が多すぎて面白くないですし、まずはこちらを流し聞きしながらビジネス情報リテラシーのアップデートが優先かな、、と思い。

最新から過去何回分かをお試し視聴しただけでも、反脱成長派の急先鋒という思想家の柿埜真悟さんとか、作家の林真理子さん、空飛ぶクルマの福澤さんの回などがとても面白かった。

気がつけばホリエモンウォッチ歴も10数年となりました。オンラインサロンに入るとかの熱心な信者ではありませんが、同世代の大した男だと思って著作や発信を継続的に眺めながら現在に至っているので、緩いファン層とは言えるかも。(有料メルマガは一時購読してましたが、情報量が多く読みきれずに辞めました)

多動力、パラレルキャリアを生きる、という感覚は自分も見習っていきたいと思います。(→肩書きや活動がいくつあるか

17年前の自分に言いたいこと〜貯金だけじゃダメ

自分に貯金というスキルが実装されたのは約17年前、30歳の頃でした。それまでは、収入の範囲内で暮らす、という最低限のスキルで生き延びていたものの、貯金というワードとは完全に無縁。

そんな17年前の自分に言いたいこと。
まず、貯金が出来るようになった、うん、これはよく頑張った。

次は、一定期間の生活費を確保したら(生活防衛資金)、「堅実な投資に回せ」、「始めたら、止めるな」です。

月に10万円でも投資信託をあの頃から買い続けて、15年での累積投資額が1,800万円、期間の値上がりも大いに期待出来たのではないでしょうか。

30歳までの消費であり浪費は、自分への投資も含まれていたということで、もはや不問とします。でも、30歳あたりからは将来の金融資産形成に向けた投資も折り込むべきでした。

15年遅れ、ようやく45歳からのスタートとなった継続的な投資活動はようやく3年目。貯金だけで安心しないように、時間をもっと味方にするように、若い世代には機会あれば伝えたい。

今年もブックオフります

2022年初回となりましたブックオフ詣で。
今年もブックオフる習慣は継続です。

今回は(画像残し忘れましたが・・)60冊ほどのビジネス書、小説、さらに子供用の絵本、英語絵本などを持ち込みまして・・

■ 3,200円(チャリーン)

無事に売却益が出ました。

そして長女の求めに応じゲームソフト2本と本を1冊買ったら5,000円ナリ・・ん、持ち出しだ?

でも、我が家から持ち出した質量、持ち帰った質量を比べれば完全に旦シャリ行動。

何より、こうして価値があるものを交換して再び価値あるものを手に入れることが出来ることを娘に体感してもらうことは意味があるかなぁ、、と。(一方で、新品で買ってもすぐに価値が下がるものがあることにも娘には気づいて欲しいですし)

我が家には私のビジネス書&小説用の本棚が一つ、さらに漫画用の本棚が一つで以上。この本棚から溢れるものは全てブックオフに還します。