hiropon181 のすべての投稿

年末準備2022

今年の年末年始は6連休。おそらくこれは役所基準の休日カウントであれば土日がつながらない最短のパターン。

2022年の年末準備をライブメモ。

■ 年賀状・・紙の発送数を徐々に減らして今や50枚程度。今年はクリスマス前に発送済みで慌てず(○)。

■ 濫読・・これがいつも目標に対しギリギリとなります。2022年も何とかラスト1冊を大晦日午前に読了出来る見込み。(△)

■ ブログ・・なんとか年内365本を達成出来そう。やはり年の振り返りは大晦日前に余裕を持って行いいたいものです。(△)

■ 大掃除旦シャリ・・まだまだ手付かずなところ多し。普段から片付けを継続する習慣を持たないと。。(×)

こうした長期の休暇に日々を省みますと、ビジネス系のインプットが弱いことをまず感じます。これは2023年の課題。あとはサブスクしている動画系も十分に活用仕切れていないので、年明けからの娯楽時間配分も見直しです。

結局、やりたいことは山ほど、それこそ無限に出てくるので、リソースをどう攻守走に割り振るかの自分作戦会議(あるいはその頻度)が重要なのかも。

意識を飛ばす時間を減らす観点でのソーバーキュリアス(飲めるけど飲まない)も2023年の研究テーマ。

年の瀬に壊れるパソコンと電子レンジ

年の瀬に妻が使うパソコン(私のお古のMacBook Air)が壊れ、ついで電子レンジが壊れました。2023年を迎えたくないのか。

パソコンは娘達のオンライン英語のZoom用に使っていたので、後継として5万円弱の中古のWindowsパソコンを買うことにしました。(家に、Macだけじゃなく、仕事用じゃないWindowsパソコンが1台ぐらいあっても良いかと思い)

先代のMacBook Airは2013年8月の購入でしたから(→今頃マック)、死因は・・老衰かな。10年近く、よく頑張りました。

電子レンジは、2019年5月の購入ですので寿命短いのですが、、単機能の1万円ほどの製品だったので、こちらもこんなものか・・と。。後継は同じく単機能のノーブランド製品を1万円で。

壊れた製品を捨てるにもお金と手間がかかるので、まずは買う時点からよく吟味していきたいと思います、家電製品系。なんでも高機能で揃える感覚は捨てて、メリハリつけて。

食べロガーデビュー1年目(ふりかえり)

2022年7月、本当に周回遅れで今頃ですが食べロガーにデビューいたしました。あれから半年。

→食べログのマイページ

もともと食べるものの殆どを画像に残していましたし、感想も時々はブログに残してたこともあり、すんなりと習慣化。

7月からログを付け始めて何店ぐらいいけるのかなぁ・・と興味深く自己観察していましたが、自然体で臨んで97店。これは複数回訪れた常連店を数えてませんので新規の訪店数。結構多い。

100件を目指した口コミは97件のアップ。100文字以上のコメントと写真を載せると1件とカウントされます。

よく行くお店は、7回、5回、4回・・とログが残るのも面白いところ。正確な訪問日時は自分だけが分かります。「久しぶりですね」と言われてチェックすると前回から2ヶ月が空いてたり。

外で何を食べたか、どんな本を読んだか、何にお金を使ったか、そしてどう思ったかなどの簡単なログが残っているとライフログの精度も上がります。

なぜ記録するのか。・・好きだから?(知らんけど)

そろそろ踊りたい(アマデモ動画)

そろそろ踊りたい。(前回→パーティー本番

軽く振り返りますと、2022年の10大ニュース(10もないかもしれませんが)の筆頭は、やはり中年の習い事、趣味の社交ダンススタート!。(競技ダンスとはやはり違うので、緩く区別)

厳密には米国生活中も、ゆるーく趣味で楽しもうとしたのですが、今ひとつ全力では楽しみきれず、のめり込めませんでした。
(米国での社交ダンスの様子は→月一ダンサー

月一ダンサーだった私が、週一ダンサーに変わった理由。やはり、そこは教えて頂く先生の魅力(指導力)の差ということか。

身長180センチの自分がとても踊りやすい170センチでめちゃくちゃお上手な現役プロダンサーのY先生と踊れる幸せ。毎回レッスン時間が過ぎるのがあっという間です。教室も、素晴らしいオーナーのお人柄を反映してほんわかしており入りやすい。

パーティーでのダンスの様子、少しだけ動画を切り出して貼っておきます。(やはりダンスは動いていてナンボですので)

自分の発信が、周囲の眠れるダンサーの刺激(ドアノック)になったら面白いだろうなと思いつつ。続きはまた来年!

聖夜にエンゲルを想ふ2022

毎年恒例ですが、クリスマスディナーは妻の実家で頂き、義母が繰り出す様々なご馳走を皆で美味しく頂きました。

昨年をチェックすると(もはや記憶よりもブログだのみ)、聖夜にエンゲルさんを想っておりましたので、今年も。(→聖夜にエンゲルを想ふ

(ロブさん達、お久しぶりです、こんにちわ)

コロナで凄もった2020年は当然ではありますが食材費が絶対額でもパーセンテージでも過去最高に。そこから少しずつ見直しをかけてきたのが、この2年。

2021年は前年比で年間10万円の改善。さらに2022年は年間10万円の改善が出来ました。なかなかの手応えです。パーセンテージでも2020年が支出の中で20%だった食費(含む家族での外食)も15%まで改善しました。

この食費には私の昼食代は含まれていますが、飲み代は含まれていません、そちらは交際費に入れているので。

(このラザニア、トロトロで美味でした)

とはいえ、2022年は収入から規定の天引き貯金を行なった後の生活費予算に対しては完全に赤字となる結果に。幾つか分かっている要因があるのですが、年が明けて全て締まったらそちらも分析です。

まずは、食材費の改善目標達成に素直にガッツポーズから。