hiropon181 のすべての投稿

100切り11本勝負(2勝6敗)

2022年後半ラウンド。100切りを目指しての11本勝負(→100を切る男を目指して)。負け越しも決まった第8戦です。

(先月に続いて、東コースで再戦)

負け越しが確定している8戦目。(99→102→99→104→101→104→105→今回)

■ 54 + 49 =  103(パット36)

前回に続き、く、く、く。。。前回の男性キャディさんの教えであるスイングのインサイドアウトを実践しようと楽しみましたが、11の大叩きホールがありスコアはまとまらず。

18ホールで、パー1つ、ボギーが9つ。如何にボギーペースを実現しながら大叩きを回避するかが課題です。

あいにくの100オーバーが続いておりますが・・大分と見えてきた部分があることも感じています。あとは細かなパーツが噛み合ってくれば・・と思っていますが、その前にオフシーズン(真冬)に突入もしそうです。

■ 通算ラウンド162回、ベスト91、平均スコア106.83

資産ポートフォリオ(2022年11月)

中長期的には金融資産と不動産資産の割合を1:1にしたいと考えていますが、現時点ではまだまだ不動産の割合が多い資産ポートフォリオとなっております。

当面、これ以上の不動産を追加で購入する予定は現在の計画ではなく(不動産収入は全て不動産投資の負債返済に集中投下)、一方で勤労収入の一部でコツコツと金融資産を買い増しています。

45歳からの15年計画で果たして実現が出来るか。本当はもっともっと早くから計画的に始めるべきでしたが、過ぎ去った時間は巻き戻せませんので、思い立った時が投資元年です。

金融資産については、ドルコスト平均法での投資信託の定額積み立てと配当金目的の個別株買付を二刀流でやっています。そういう意味では一点集中、一点突破を狙わない分だけ、分散投資によるリスク分散はある程度出来ているかと思います。

最大のリスクは、勤労収入は全て現在の勤め先に頼っていること。個別株も保有して、定年退職後の企業年金も依存することを考えると、勤め先にはこれから何十年先までも磐石でいて欲しいので、一つの歯車の立場でも、全力で働くことは非常に合理的であり、利己的な判断だと思います。

人生の達人を目指して生きる

私の人生のテーマは「人生の達人となる」です。(以前にも整理→人生の達人となる

人生の達人、マスターオブライフという単語にピンとこない場合もあるので(名作漫画マスターキートンの読者じゃないと)、「自分の人生を、主体的に生きる」こととも表現しています。

7つの習慣の第1の習慣も「主体的である」ですので。主体性についての理解はある程度浸透しているように思います。「自ら選択し、選択したことの責任を引き受けること」、味わい深いです。

主体的であることを理解するには、反語である、反応的である人をイメージするのも有効です。反応的な人とは、自分は選択せずに状況に流され、物事がうまくいかないと周囲のせいにして苛立つ態度を取ります。

一方で、主体的な人は、さまざまな出来事(自分にとって都合が良いもの・悪いもの・興味や関心があるものないもの様々)に、いちいち振り回されません。自分の反応を選択できるのです。

自分自身が関心のあるものの中から、自分自身が影響できること、コントロールできる事柄に集中するのが主体的な人。自らの意思で選択した結果だからこそ、責任を引き受けることが出来るとも言えるのでしょう。

ブログのトップリードも「60歳でFIREを目指しています」の看板を下ろして、「人生の達人を目指して生きる」に掛け替えてみました。あとは、有言実行。

NewsPicksオリジナル記事メモ(2022年11月)

News Picksのオリジナル記事メモも習慣化目指して継続。アウトプットを想定したインプットを。

>>

「HENTAI」が日本発の文化とは。日本といえば、エロ。いいのか一体。JAV、そんなに特殊なのか。「日本の良さの一つは、あらゆる性癖に対応していることです。」という評価を受け止めるにはまだ自分も修行が必要です。

フルーツ大福で成功した弁財天。とったコンセプト戦略は、老舗の和菓子屋四代目が立ち上げた、新しいブランド。70店舗の大部分はフランチャイズで直営店は10数店舗。パリに1号店を出店予定。サウジアラビアの王子からも誘致の依頼があり、年明けオープン予定だとか。

ウェブトゥーン。韓国の漫画市場は1000億円、日本は6500億円。

米国で11/10に発表された消費者物価指数(CPI)が市場予測を下回り、インフレ抑制が効き始めたと市場が期待したことにより、金利が低下、ドル安、株高、そしてドル円は一気に円高に傾むき、146円から138円へと円が上昇した。

コンピューターの中心がスマートフォンに変わり、CPUの中心がインテルからアームになった。SBGはアリババ株を売却し24%から15%に、持分法適用会社から外れることに。全ての地域で若手からシニアまで30%強を削減する方針。アームは2023年上場を目指す。

マイクロソフト1000人、ツイッター3700人、メタ11000人を解雇。

楽天モバイルの日本国内市場シェアは2.3%。ドコモ36.5%、KDDI26.9%、ソフトバンク13.2%。

ルノーが日産への出資比率を現在の43%から15%に引き下げする検討が進んでいる。その結果、両社の出資比率が対等となり、日産の悲願である独立が実現する。

>>

以前のビジネス情報ソースの主軸だった日経ビジネス購読を復活させようかと思ったりもするのですが、まずはNewsPicksを徹底活用することと、日々の日経新聞デジタル版を読み込むのが先かなと、今は考えています。

インプットを欠かさずしての、アウトプット。

食べログ習慣(2022年11月)

2022年7月より周回遅れで食べロガーにデビューしました。(→食べロガーに今頃のデビュー

3ヶ月以上も継続が出来ているところをみると、Fitbit、読書メーターに続く新たなライフログ習慣として根付いた、と言っていいのではないかと。

自己満足以外に即効性のあるメリットがないのは残念なところですが、よく考えるとライフログ全般に自分のためのものであって、誰かの(凄く)役に立つものでもないので一緒、かと。

→食べログのマイページ

コメント付きの口コミを100件とするのが当座のログ目標ですが、4ヶ月で79件までコマを進めたので、年内は無理でも、年度内には最初の目標は達成出来ると思います。

訪問したお店の都道府県ごとの表示もあり、現在は8/47都道府県を訪問済み。これをスタンプラリーのように全国を埋めるのも将来の楽しみとなりそうです。

何年も経った後に振り返ると、食べログのマイページが食の思い出で賑やかになっていそうで・・これも楽しみ。(その時までち食べログのサービスが続いていて欲しい)