母と弟と一緒にコメダでモーニング。

毎度思いますが、コーヒー頼むとトーストや卵ペーストがついてくるとは太っ腹すぎます。名古屋はモーニング文化が凄いとは良く聞きますが、なかなか宿泊する機会もないので未体験のまま。(新幹線で簡単に日帰り出来ると仕事で泊まれない)

以前、通常サイズをサクッと飲めてしまったので、今回はメガの1.5倍で朝のカフェインチャージ。

そして噂のシロノワールに初挑戦。今回は白い恋人とのコラボ企画の特別版のようですが、普通のシロノワールを食べたことがなかったので差は分からず。(追記:通常はバニラソフトクリームなところを、イシヤ製菓監修のホワイトチョコレートソフトクリームに変更になっているそうです。)
3人でシェアしましたが、結構なボリュームでした。ベースのデニッシュが温かく、上に乗ったソフトクリームは冷たい対比が楽しい。

店出ると、外はこんな感じです。。北の大地恐るべし。
週末、北の実家に軽く帰省してきました。年末年始に帰りませんでしたので気分は正月ということで。
実家メシの定番の刺し盛りも普段は原価1,000円ですが、今宵は2,000円と予算倍額。

刺し盛り二皿で2,000円ですから、結局は一皿単位だと原価1,000円と言えますか。。内訳は北寄貝4つで800円、ツブ貝2つで600円、ニシン300円にクロソイ300円でした。

そして普段は登場しない高級品、毛蟹様。これも正月効果。
母が一人で正月気分で食べようかと大枚はたいて買ったそうですが、なんとなく一人で食べるのもツマラナクなって冷凍のまま、息子達の帰省まで取っておいたそうです。やはり美味。

(本日の食卓全景)
北寄貝にツブは毎回裏切りません。クロソイもなかなか上品でしたが、やはり鮮度の良いニシンの刺身は美味しい。小骨もあるといえばありますが、それでも旨いので許します。
北海道暮らしだったら毎晩刺し盛りとはならないかもしれませんが、3日に1回ぐらいの頻度では継続してしまう気も。
好みの海外ドラマを英語字幕で観ながら英語力もゲットしようという二毛作プロジェクト。(→海外ドラマで英語耳〜再開)
コツコツと観てきたゲームオブスローンズ(GOT)もとうとうシーズン8が最終章で大団円。控えめに述べてもGOT最高でした。

色々書いてネタバレとなってはいけないので控えますが、壮大な人間ドラマだったと思います。ナイト・キングとかホワイトウォーカーみたいな人外もいたけど。
単純なるハッピーエンドにはほど遠いですが、作り込まれた世界観と重厚な物語を締めくくるにふさわしいエンディングであったと私は思いました。
これでようやく前日譚であるハウスオブザドラゴンに進めます。Disney+などでもまだまだ観れていないのありますし、2023年は海外ドラマの時間も作っていきたいと思います。
<今回追加> Game of Thrones VI〜VIII(全23話)
<観賞済み海外ドラマ(順不動)計703話>
◉TENTY FOUR(24) I〜VIII (全192話)
◉SUPER NATURAL I〜V(全104話)
◉Sex and The City(SATC) I〜VI(全94話)
◉PRIZON BREAK I〜III(全57話)
◉Terminator SCC I〜II(全31話)
◉90210 I〜II(全46話)
◉BREAKING BAD I〜II(全20話)
◉Jack Ryan I(全8話)
◉The Walking Dead(TWD) I〜IV(全51話)
◉WandaVision(全9話)
◉The Falcon & the Winter Soldier(全6話)
◉LOKI(全6話)
◉The Mandalorian I〜II(全16話)
◉Game of Thrones I〜V (全50話)
◉hawkeye(全6話)
◉The Book of Boba Fett(全7話)
■ 累計 703+ 23 = 726 / 1,000話(2010年5月〜)
番号のないクレジットカードをゲット。題名の無い音楽会的な。三井住友カードゴールドのナンバーレスカードです。

年間で100万円使うと、翌年以降の年会費は永年無料というのにちょっと惹かれました。初年度の年会費は5,500円。
三井住友カードでは、メインで使うANAスーパーフライヤーズのゴールドカード(VISA)と、Amazon決済用のAmazon Prime Mastercardを既に発行しているので、これが3枚目。なお、同じカード会社なので信用枠は一つ、貸し出しの限度額は合算で考える必要アリです。
年間100万円以上を利用した場合、還元率1%、最大で1万Vポイントがつくようです。となると、毎年100万円分を使ったら、メインのカードに利用を戻す、ということが良さそう。
普段使いの飲食や、コンビニなどの日常の少額決済を中心に、まずはチマチマ使ってみようと思います。
2023年、休肝日習慣はじめました(→休肝日習慣の定着も目指したい2023年)。
定着するかはまだまだ分かりませんので、しばらく毎月単位で追いかけて行きたいと思います。さて初月の集計は・・

休肝日・・14日間
適量・・・10日間
そして、飲み過ぎ・・7日間で、計31日間。
初月としては、まずまずの実績だったのではないかと思います。(自分に甘い)以前の自分の飲酒頻度からすれば月の半分弱を休肝日に出来るとは凄い変化。やればできる子。
なお、自分の中での飲み過ぎの定義は、日本酒換算で四合以上飲んだ日としています。(逆に適量とは四合未満)

休肝日は+3ポイント、適量は-1ポイント、飲み過ぎは-5ポイントと設定して月の成績を出してみることに。1月累計は-3ポイント。
適量の日をもう1日でも休肝日に出来ればトントンに出来たかもしれませんが、それは翌月に持ち越しで。
飲めるけど・・あえて飲まない。(→ソーバーキュリアスって)そういう夜を増やしていきたい。飲むと決めた日は飲みますが。
明日明後日は、適量で。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。