次女が長女を大好きな件について。
毎日小学校に妻と次女が、長女を迎えにいくわけですが、
周囲のお母さん達が微笑ましく見守っているそうです。
・・・お父さんのことも、どうか好きでいてくださいな。
いや、それは自分の努力次第か。
久しぶりのメキシコ出張は中央高原へ。
メキシコで登場する人気ステーキ肉といえばアラチェラ。
メキシコビールを、チェラーダといってライムと塩に合わせ飲む。
アラチェラを頬張り、テキーラを喉に流し込むとしみじみ美味しい。
ついつい二晩続けてのステーキとなってしまいました。
テキサスに戻ってもいくらでも肉は食べられるのですが。
今回の出張ではつくづくメキシコでビジネスすることの難しさを
体感する絶好の機会となり色々考えさせられました。
でもこうして違いを感じることは別に悪いことではなく、むしろ挑戦して
みたいと思えるうちはまだまだ大丈夫か。(心からうちのめされてないからか)
違う世界で奮闘する同期の姿にも勇気を頂きました。
Rと晩御飯食べるのは5年ぶり、確か前回は豪州メルボルンでした。
同じ独身寮で数年を過ごした我々の世界もずいぶん広がったものです。
そしてみんな40代突入。
毎日の通勤カバン、知らず知らずのうちに不要なモノがあちこちに堆積して重量が増してきます。(特に車通勤なので意識しづらい)

わりに仕事机の上は綺麗な方ですが、まだまだ改善余地あり。とりあえずはカバンを見直し。小銭の硬貨や、ボールペンが何本も出てきたり、ひどい有様。
(小分けのビニール袋なども活用して整理整頓)
カバンにもきちんと5S適用です。整理、整頓、清掃、清潔は良いとして、躾がどうやれば良いかわからないけど。
ライフハッカー式に従って、机周りでのプリントアウト書類も全て破棄。データさえあれば何度でもプリントできるので。
次は名刺をデータ保存して現物を全部捨てる、ですかね。3つ前の仕事の名刺もいまだに保存しているので、量が増えてます。
捨てるからこそ、新しいものを呼び込めるの精神で。
■ 175冊(2015年)
久しぶりの藤原校長節。

以前から著作を読ませて頂いており、2012年には講演も聞かせて頂きました。
(→つなげる力)
曰く、現代は、本を読む習慣がある人とそれ以外の人に二分される階層社会だそうな。
読書をするだけで、ほぼ10人に1人の人材になれるというのは本当だろうか。
また、ビジネスパーソンは時給3,000円から5,000円に分布するらしい。
確かにそう言われて計算してみると、自分の場合はだいたい時給3,800円。。
人気の弁護士で3万円程度、マッキンゼーで8万円ぐらいだということなので
自分は相対的に低いゾーンにいることがよく分かります。
しかし、今から焦ってもどうもならないので、出来ることからコツコツと。
本を読むことで何か変わるのならもうけもの。
■ 174冊(2015年)