まずい! ちょっと濫読ペースが落ちています。

中央集権的なクモ型組織と、分権的なヒトデ型組織を対比させた経営組織論。1,800円が惜しくない良書です。最終的には、クモであってヒトデ的なハイブリッド型の組織が最強となるはず。なんだか、頭の中に奇怪な怪獣が浮かび上がっています 

カツマお勧め本の一つ。直感の有用性を説く一方で、その問題点をも指摘する筆者・・・じゃあ、どっちなんだ。。個人的に腹オチしたのは、このくだり。
● 優れた判断には情報の節約が欠かせない
● 余計な情報は、ただ無用なだけではなく、有害である

2008年ラスト200冊目のニーチェが面白かったので、齋藤孝先生の著作をまとめ買い。自分の心と身体をいかにうまくコントロールするかが大事。「断念の術さえ心得れば人生も結構楽しい」(フロイト)
できなかったこと、失敗したこと、負けたこと、失ったこと、そんな事を事実として認める。何事も流さずに、きっちり認めて自己肯定する、か。

スタバへの関心と理解が深まりました、この本はちょっと賞賛しすぎですけどね。しかし、スタバのブランド構築の戦略は見事だと思います。

☆☆☆★★
〆は大好きな石田衣良本です。本作は、さしてひねりも裏もない、貧乏劇団のサクセスストーリーなのですが、スカッとサラサラ安心して読めるという意味では「シューカツ!」と近いかも。
今でも下北沢の街には明日を夢見る演劇人達が生息するんだろうなぁ。そういえば、以前一緒に飲んだ夢を追うKさんが、ディズニーシーのダンサーの職を得たとか。もやし食べて頑張った甲斐がありますね、おめでとうです。。
33/200冊
日曜は、ダンスの練習もお休み。
前日の夜は例によって帰宅出来る訳もなく、結局後輩の家でグダグダになり就寝(寝落ち)。朝起きると、彼がとっておきと言っていた日本酒の四合瓶が3本ほど空になってました。
すまんのぉぉ。(今度御馳走返ししますゆえ)
どんだけ飲んだ翌日も、tommorow is another day ということで、サッパリ、キッパリ。本日の目的地、東急沿線の閑静な住宅街へGO。
大学の仲良しな先輩Sさんの新居へ、Iさん一家、Hさんと共に、定例の会です。(お付き合いの馴れ初め?についてはコチラ)

2か月に1回ぐらい会いたいと思っても実際は1年に1~2回が現実。久しぶりに会うと話が尽きません、ついでにお酒も尽きません。

こんな会がないとお酒を飲まないIさんが例に酔って潰れています。いやはや、平和です。(そんなIさんも学生時代は伝説のダンサーだったなぁと)
しかし、住宅街にある1軒家というのも、やっぱり良いものですね。子供達が駆けずり回っても階下を気にする必要もないですし。
今更ですが、、マンションか、持ち家か。
マンションも30年もすれば、資産価値があまり無さそうな気がします。その点、戸建ての土地があれば、上物を改築 or 新築すれば、、資産の価値も続きそう。さて、さて。。
後輩Hデが、めっちゃうまい焼き鳥屋があるんです!というので行ってきました。横浜の練習場からほど近い、少し不便な立地ながら予約必須らしい。
当然、リーマンダンサーズとしては、美味しいビールと焼き鳥の為に事前に汗を流してから入店。これがまた、噂以上の名店でした!

大和地鶏が最高の焼き加減。

とびっきり新鮮な刺身も良し。(ハツ、ズリ、ひぞう、ササミ、モモ)

ちょうちん(キンカン)なんて珍しいネタも取りそろえ。

そして、このレアな焼き加減のレバーがまさに絶品。たっぷりと食べて飲んで、〆は・・

さっぱりと麦とろ御飯。あぁ、幸せ。幸福という字は、口福でもありますね。
こんな素敵な店を予約までして誘っているのにも関わらず、レッスン入れました、とか言って、ドタキャンしたA馬君には、寛容な先輩らしくニッコリと二文字だけ送信。
「死刑」
(別に彼が可愛いパートナー様を連れて来なかったからスネている訳じゃないですよ、多分)
ともづな
神奈川県横浜市神奈川区泉町3-7
045-314-8648
4か月前の恐怖の3分間体験以来、足が遠のいていた六本木に久しぶりに行ってきました。年末にユージさんに紹介頂いた姫が毎週サルサ通いをしているということで、お供。

(リーマンダンサーズ仲間のH馬も召喚)
赤ちょうちんでビールジョッキ4杯を飲んでからサルサバーに行こうとするオヤジな?私達。本日サルサバーデビューなH馬を引き連れて、入店。
初めてといっても、そこはラテンダンサーの端くれのH馬、物おじせず踊り出します。でも、どうもジルバっぽかったり、サンバ的だったり、何やらあやしい限り。
ところが、ちょっと偉そうに彼にサルサを教えていたはずの僕も似たようなもののようで・・・姫の友人のお姉様が現れ一緒に踊りだして、15秒後、冒頭の言葉が投げかけられたのです。
「・・・これなに?」
その衝撃たるや、昔、はんはりさんが大学1年の合同練習会で投げかけられたという、、「せんぱ~い、この人、リードがありませーん!」に匹敵するかと。
サルサバーでサルサがかかっている中で、サルサ以外の何を踊ってるっていいたいんだ、ゴルァ!と激しい怒りの中で、言ってやりましたよ。
「すいません、まだ初心者なもので。」 (ヘタレ)
長く続いている習慣の一つが小遣い帳をつけることです。(この10年はPC上での管理)もう、かれこれ20年以上。
お金の出し入れを記録したからといって、資産運用や貯金が得意になる訳ではありませんが、レコーディングダイエットの理論と一緒で、記録することが、意識することに一役かってはいるはず。
2008年の収入と支出のカテゴリ毎の数字を眺めながら、2009年の支出イメージを描いています。どんなことに限られたお金を振り向けるかは、どうやって生きたいか、にも通じると思います。
2008年の資産運用・貯蓄性向は約20%。収入の2割相当が、財形貯蓄、株式、終身の生命保険、に振り向けられています。2009年はこれを25%に引き上げるのを目標にします。
貯めるべきところは貯めて、使うべきところに投資する。2008年の主な自己投資費用・・・・150万円ナリ。
● 書籍・雑誌代 30万円
● IT投資 25万円
● セミナー 15万円
● ダンス 70万円
あらためて、ダンスはそれなりにお金もかかる趣味ですね。(殆どレッスン代)2009年はダンスにもっとお金かかりそうです、のぞむところですが。収入は維持どころか、このご時世で下がる可能性が大ですので(業績連動して)
やはり、支出、特に交際費を全体に見直しかけないと、貯蓄分が捻出できない。まずは優先順位を付けて貯蓄分を引きおとしてしまってから、残りでどう遣り繰りできるか、今仕組みを検討中です。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。