スーパーな週末

3年連続で、3月の最初の週末は同じタイトルのブログ。。成長があるような、ないような。

IMG_5019.JPG

 

毎回この試合は、北海道のプロ・アマの仲間も沢山出場する同窓会気分の大会です。来年こそはB級に昇級して王子&ナナ●組らと一緒に同じフロアに立ちたいもの。

本日のプロラテンチームはあまり良い結果がでなくて残念。前日土曜日のプロモダンチームの方がなかなかの結果がでたようでした。(Eジ先輩は決勝3種目、M宅君は4回戦、S君は3回戦など)

しかし、こればっかりはなかなか思ったとおりにいかないものですし、気分を切り替えて、次の試合に臨んで欲しいもの。

アマスタンダード準決勝を見届けて、駅前で飲み始めた僕ら。千鳥足で会場に戻って決勝とセグエ前半を拝んで、また飲み直し。

IMG_5020.JPG

1月末の帰札時も一緒に飲んだ、後輩のYス&Mキ組のアマスタンダードでの健闘を称えて乾杯。彼らとは同じスタジオの同門ですから、直系の後輩という感じがします。

後輩といっても、いまや完全にダンスの実力はあちらが上・・・(セミファイナリストです)

しかし、いつか同じフロアにたって激突したいものだと密かに楽しみにしています。それにしても、今回のスーパーで印象深かったのが、ジュビナイルのレベルが非常に高くなったこと。

つい数年前まではお遊戯同然だったのが、ビシビシ踊っている気がしました。競技選手の低年齢化が進み、ますますジュニアあがりのダンサーの天下になっていく気がします。

Yスに言われてびっくりしたんです。

Y スマイル 「アマスタンダードの準決勝に30代が3組しかいないんですよ。」 (33歳)

H 号泣 「ひぇぇぇ」 (34歳)

Y スマイル 「つまり僕は30歳以上で、日本で3本の指に入っているということですよね。」

H びっくり 「その通りだよ!!」

・・・後輩にケツを叩かれている場合じゃないですよね。僕も頑張ろう、と思ったスーパーな夜でした。

カラスミ丼

大変素晴らしい珍味を頂きました。ウニ、コノワタと並ぶ日本の三大珍味・・・・

IMG_4824.JPG

極上のカラスミです。

カラスミは、日本ではボラの卵巣で作った長崎産が有名ですが、他の魚を使う場合もあるようで、ヨーロッパでは、マグロやタラを使ったものもあるようです。

IMG_4826.JPG

めさん作のボッタルガスパゲティ、これはなかなかの逸品でした。でも、やっぱり小麦粉とのマリアージュよりも・・・米でしょう。プリン体大好き同盟の副会長としては、やはり魚卵は米と併せなくてはいけない。イクラ丼、筋子丼、タラコ丼、辛子明太子丼・・・

IMG_4861.JPG

■ File No.008 カラスミ丼 大笑い

やばい・・・激ウマです。1杯いくらかは・・・計算しないことにします。

これは、その昔、ドイツのデュッセルドルフ在住時に経験したあの伝説の・・キャビア丼の味に肉薄するかも~。あの時は、マブ達のオランダ人ピーターがグルジアから極秘裏に調達してくれたキャビア。100ユーロ(当時で1万5000円ぐらい?)で約1キロ・・勿論、非合法価格ですが。

さて、こちらのカラスミ、味見したい方は、、早急に我が家を訪れてください。今なら、福島の大七と一緒にお出しします。

さもないと僕が朝御飯のおかずで全部食べ尽くします。

レバーレストプロジェクト

2009年ひそかに進めているプロジェクトがこれです。

● レバーレストプロジェクト (LR project)

いや、ま、単なる休肝日確保とも読み替えできますが。週に2日間は、一滴も飲まない日を努力して創っています。自分の行動の傾向を分析すると、、

・誰かと外食すると基本飲む

・残業すると帰宅時に飲みたがる

・週末はとにかく飲みたがる

・練習して汗をかくと飲みたがる

最初からスケジュール表を睨んで飲まない予定の日(休肝日)を確保してます。その結果が・・

1月達成日・・・12日

2月達成日・・・11日

見事に達成継続中 大笑い 飲まない日があるから、飲める日はますます楽しくなる。男は明日の為に、、飲まない日も作る。勿論、週4~5日は飲酒量に差があるものの飲んでいる訳で、、帰宅したらまずコレ。

IMG_5013.JPG

バカ大人買い)

新幹線の乗り方

なんだかんだと週に1回ぐらいは名古屋や大阪方面に向かって新幹線に乗ってます。やはり駅弁は慌てて食べずに、暫し景色を楽しんで、風情を感じておもむろに頂くべきかと。

IMG_4866.JPG

(この日は品川から乗車、一番人気の銀だら弁当をエキナカで購入)食べ終わった時は・・・・まだ、新横浜でした(まだまだ風情を感じられない餓鬼な年頃)

本日の大阪は仕事後にフリータイムなく、前週のように立ち飲み屋めぐりもできず・・お客様接待の後は、帰りの新幹線の中では上司接待。

IMG_4868.JPG

既にテロテロに酔っているのに、2人でたっぷり買い込んで・・さらにワゴンからも買って、、新大阪から飲み続け・・・気がつけば終点。あぁ・・・、爽やかさのかけらもない新幹線の乗り方。酔ったままつまみだれないようにしないと。。

ゆで卵

先日お会いした新担当氏に紹介された生命保険に、熟考のうえ加入することにしました。生命保険というよりか、、貯蓄の手段です。正確には「外貨建ての養老保険」という商品だそうです。

内容としては、今から65歳まで毎月200ドル弱と200ユーロ弱を払い込むこと30年間・・65歳からは、毎月500ドルと500ユーロが年金として戻ってくるというもの。

累計で、7万ドルと7万ユーロを払い込んで、65歳で解約して10万ドルと10万ユーロをもらうのも可。65歳より15年以上生きるなら、年金支給の方が累計額が上回るようになります。

コツコツとドルとユーロで積立貯金をする感覚で、一括で受け取るなら利回りが複利で2%相当、年金として受け取るのを選択して85歳まで生きたら3.5%相当に。

勿論、保険会社が破綻するリスクと、インフレリスク、さらに為替リスクをおうことになります。一方で、資産が円偏重となるリスクをヘッジできるということでもあります。

例の、「卵を一つのカゴに入れるな」という古典的な投資のことわざですね。現金だけではなく、株や債券、投信や金に分散するのと同時に、通貨も分散させてやる。

ま、実際、カゴに卵をそのまま入れて持ち運んだら、分けても割れる気が・・・。割れるのがいやなら、あらかじめ卵は茹でておけとか?(笑)(僕が投資について役立つ格言を作りだすことは一生無い気が・・)

しかし、30年後の人生を考えるのも、さらにその先に想いを馳せるのは難しい。そもそも、そんな長生きしない気がするし。。なにはともあれ、これで先日の目標の貯蓄・投資性向の5%引き上げ達成。

さ~て、毎月の固定支出が増えた分だけ、どこかで節約しないと!

(追記:その後解約・・生命保険は定期掛け捨て派に転向)

よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。