マンジャーモ&ベビアーモ!シーフードなイタリアを満喫

今回の3泊4日のイタリア小旅行、食いしん坊の母息子の三人旅。

事前の準備はせずともしっかりイタリア料理を訪問先では探索。特にシーフードが人気そうなリストランテを幾つか訪問して小さな村だけじゃないイタリアの魅力を満喫。

まずは、小さな村モンティエーリから次の村に向かう海沿いで地元感溢れる店にランチに立ち寄りました。

Ristorante A Paranza

イギリスではなかなか出会えないタコ様。

定番の魚介のフリット。そしてパスタは各自で選んでシェア。

シンプルなイワシのパスタ。

ラングスティーヌはフランス語?イタリア語ならスカンピ。アカザエビの種類。良い味が出てトマトの相性良く、うまし。

こちらは漁師風リゾット。

シンプルな味わいながら、全体の塩加減、パスタの茹で加減、オリーブオイルが渾然となってなんともおさまりどころ良し。

同日夜は、この旅の中では一番の高級ディナーを。単にお店がよそゆきぽかったというだけですが。

Risorante La Ripetta

あれこれ、生の食材を並べたプレート。

エビ達、なかなかに新鮮でした。

本日の前菜達を少しずつ出してもらうアラカルトも堪能。

店ごとにスタイルの異なるアサリのパスタを締めで。

このディナーが高くなったのは今考えるとワインのオーダー分が上乗せになったのも大きかったかも。でも大満足。

翌日、最終日のランチも最後までイタリアン道を追求。

Reve Ristorante & Cafe

ベルギーなどでは定番のムール貝の白ワイン蒸し。

おそらく地中海マグロのカルパッチョ。

そしてお店の人気メニューとなっていたウニのクリームパスタ、これが期待通りに絶品。やっぱりプリン体最強説。

そして定番の二枚貝パスタも。乳化の具合が良い感じです。どこも茹で加減はアルデンテをきっちりと守っています。

なんだかんだ、3泊4日で10食ぐらいを3人でテーブル囲んで食べる機会というのは、同居でもしていないとあり得ない機会。たまの帰省時に弟とタイミング合わせても2〜3食ですし。

食べて、飲んで、おしゃべりして、貴重な家族の時間。イタリア語的には、マンジャーモ&ベビアーモ!(最後はわからん)

・・歌ったり、愛したりは、自分の家系には少々足りないかもしれませんが、食べること飲むことには自信があります。娘達がいればここに歌が加わり、私は・・踊る!を加えるかな。

小さな村の物語モンティエーリ編

ローマ空港でレンタカーして、高速から山道を走ること約4時間。たどり着いたのがトスカーナ州はモンティエーリという小さな村、人口は約1,200人・・のさらに郊外。

そう、私の母が訪ねたかった小さな村、第321回の舞台です。

遠かった・・・。

村の中心部はなかなか栄えているように見えましたが、100メートルも行かないうちに終わる。そして再び山道。

目指す宿が見えてきました・・、ここだ!

し、渋い。さすが13世紀の修道院を改修したというだけあります。噂のオーナーが早速ウェルカムしてくれました。こちらも、自分はロンドンからだが、母は遠く日本から、あなたの出演していたドキュメンタリー番組がきっかけでここまで参りましたと伝える・・オーナー大興奮。

4室しかない小さなホテル。1部屋でいいかと予約しましたが、まさかの中年の兄弟二人でダブルベッドで寝ることに。まぁ、これも今回の旅の思い出です。

初日の夕食は近くの村のオーナーのおすすめの店、地元の方しかいかないであろう店のテラス席を予約して頂きそちらへ。二日目の夕食はオーナーの息子さんが自ら腕をふるい、自分の農園で育てた野菜達の地味溢れる料理を堪能しました。朝食も素敵だったなぁ。

本当に朝に収穫したばかりの果物達の新鮮なこと。地元のサラミやチーズ、焼きたてのフォカッチャや栗の粉を使ったスイートの素朴な味わい@トスカーナ。

日中は近場の村の大聖堂や史跡をめぐり、夜は田舎ならではの満点の星空を見上げた二日間。なんともゆったりと贅沢な時間。

ちょっとお茶目なオーナー氏。

先祖代々、500年以上所有しているという栗農園を見学させてもらったり、昔ながらの手法で製粉をしている栗小屋を見せてもらったり、まさにドキュメンタリー番組の世界に飛び込んだ感じ。

栗の木と栗小屋。農園というか、ほぼ栗林。

ここに辿り着くまでは大変だったなぁ、、とは思い返しつつも、やり切って良かったと思えた瞬間でした。母には他にも訪ねたい小さな村がイタリアには山ほどあったようなので、それこそ元気でいれば、また一緒に来ても良い訳ですし。

今回は2泊でしたが、もう1泊ぐらいしても良かったなぁ。居心地の良い空間でしたし、毎食が美味しかったのはイタリア・トスカーナの小さな村ならでは、か。

母の夢の実現に便乗し、息子二人もすっかり小さな村を堪能。

Youは何しにイタリアへ?

先月、母と弟の三人でイタリアに行ってきました。私の暮らすロンドン起点での小旅行。(→70代後半の母がロンドン上陸

年齢的にも欧州まで足を運ぶ機会はもう今後ないかもしれませんので、どこか行きたいところある?と問うと、母親の棺桶リストから登場したのが、こちら。

・・こちらに行きたいと!?

LINEのスクショで示されたのはテレビ番組の画像。どうやらこちらはトスカーナ州の小さな村モンティエーリ(のさらに郊外)

この展開・・あらかじめ想定はしておりました。母が以前よりご贔屓にしていたBS日テレのドキュメンタリー番組「小さな村の物語イタリア」、この番組の舞台となるような小さな村を訪れたい、人々の暮らしを感じてみたい、というのが長年の夢と聞いておりましたので。

そして、録画を保存しているようなお気に入り回の中から出てきたのが、こちら。

イタリア中部トスカーナに静かに佇む村の郊外で栗農園と宿泊施設を営んでいる男性。彼はかつてフィレンツェの大手保険会社に勤務していたが、37歳の時に生き方を見つめ直し、村に戻ってきたそうな。(→第321回モンティエーリ/トスカーナ州

いいですね、ストーリーのある旅。ローマ空港に降り立った時に、Youは何しにイタリアへ?みたいな番組取材があったら語れる感じです。(そんな番組、イタリアにないか。。)

アグリツーリズモというファームステイのようなことをやっているというので必死で検索して探しました。13世紀の修道院を改修したというのと、オーナーの名前がキーワードとなり、Booking.comのコメントから手繰り寄せました。

もう一つ行きたいというレストラン、こちらは電話しても英語が通じず、予約が出来たのかどうかわからないままの見切り発車。

言うは易し、横山やすし。さて、果たして無事に目的のイタリアの小さな村には辿り着けるのか。ということで、続く。

70代後半の母がロンドン上陸

先月、77歳の母が人生ロンドン初上陸。

過去30年近く海外の赴任地には毎度遊びに来てくれた母ですが、今回もロンドンまで来てくれました、弟にも同行頂き。

(ヒースロー空港にて出迎え、ここからUberで家へ)

約10日ちょいほどの欧州視察旅行。ロンドン拠点に、母息子2人の3人でイタリアへの3泊4日休暇も欲張りに入れました。

到着初日は時差取りのため、我が家の裏庭で少し夕日も浴びて頂き夕食を。その後に爆睡してもらいました。

母が暮らす札幌から東京まで出てきて一泊。翌日早朝、羽田に向かって14時間のフライト。さぞかし長旅で疲れたとは思いますが、割と元気な様子にはホッと致しました。

考えてみると母に会うのも、赴任前からなので1年と少しぶり。このペースでは本当に母とあと何回会えるのか・・とやや戦慄してしまいます。

日本にいる時は意識して3ヶ月に1回は、札幌の実家まで足を運ぼうとしていましたが(→2023年は4回会えた)、海外勤務となると流石にそうもいかず。

親孝行、したい時に親は無し・・とならないように。思ったことは有言実行で。次回はメインイベントのイタリア編。