今回の3泊5日のシンガポールの旅で最後に辿り着いた味。
それが、シンガポール式のホッケンミー。

その名の通り、もともとは福建省ルーツの麺ですが、これが東南アジア各地で独自進化。沖縄ソバや、はては長崎ちゃんぽんや皿うどんにもその影響が感じられます。
シンガポール式は、麺がソフトな蒸し麺なこと。コシはなくなりますが、麺に見事に魚介由来の風味がしみこみ、なかなかに味わい深い。
初日にいだいた汁ありのえびそばとはまた違う魅力です。海老の出汁、オイスターソース、そして魚醤のかなでるハーモニー。
これは、自宅で再現だ!(日本にもシンガポールから一店舗進出しているみたいです)
シンガポール上陸の初日、なおかつ朝御飯。
かねてより気になっていた一品にトライ。

(エビソバ・・・通称は、プローンミー)
最近、北海道発の甘海老の頭で出しをとった一幻というラーメン屋さんが人気と聞きますが、おそらく歴史はこちらのほうが古いでしょう。濃厚な海老からの魚介出しがたまらない一品。
中国は福建省の焼きソバが南に伝播して出来たという説もあるようですが、うまければ良し。今回は特別有名店という訳ではなかったので、今後は最高のエビソバ探しも課題かも。
チキンライスやラクサと堂々と肩を並べるシンガポールB級グルメの一軍選手の名に恥じない味わいでした。
あまちゃん大人気にひきずられてウニが高騰することを恐れています。旬のウニ丼、食べに行きたいなぁ。
・・・と思っていたら、届きました、北の夏の味覚。


我が家伝統の粒うにが母から届きました。叔母の教え子さんが積丹でウニ猟師をやっており、何十年も前から継続購入。
社会人1年目の独身寮の冷凍庫にもしっかりありました。炊きたてご飯には勿論、最近ではもっぱら純米酒と抜群のマリアージュ。
うにと塩だけで作られた豊かで濃厚な旨み。
今年もありがたく頂きたいと思います。

(お嬢さん、その箱にはいっても北海道にはいけませんよ。。。)
オイシックス高島社長の講演に感銘をうけたことをきっかけに、早速我が家も購入。そして、届きましたよ。

(こちら、オイシックスのおためしセット)
初めての方は旬の食材たっぷりお試しセット3,800円相当が1,980円で送料無料。あまーいみつトマトや低農薬の野菜、自慢の牛乳や卵が満載。


これは素晴らしい。。注文が来てから収穫しているというだけある、さすが見た目もピンピンな食材たち。

(こうやってお昼のお弁当で頂いています)
もちろん、期待通り、味良し!
おためしセットじゃないと、お値段そこそこしますけど、やっぱり毎日食べる食材は大事。
ベースの食材は妻アカウントで家計と相談のうえで発注してもらって、僕は自分の別アカウントで気になるものだけ買おうかなと、趣味の延長で。
おっと、100株買わせてもらったので、株主としても今後は注目。カブも買ったけど、株も。
毎月の自宅勉強会からの、ワイン会。

(勉強会中は毎度真剣なのか、いつも画像記録無し)
定番の自分の仕事、会社、業界の紹介をアイスブレイクに、その後は最近の学びのシェア。主には、先日自分が受けた新さんセミナーの紹介と、ビジネス英語を学ぶことについて。
自分の学びも、実践して、他者に伝えてこそ、ようやく学びの価値が高まる。お互いにとってプラスの時間にするのは勿論大前提ですが、僕にとっても貴重な機会。

ワイン会の方は、本日5本の赤ワインを飲み比べ。
フランス、スペイン、イタリアあたりから各自がセレクト。

(ワインテイスティングの無料アプリをつかって皆で感想を評価)
やはり盛り上がるのはブラインド。今回は僕が仕込み人となって、2種類の赤ワインを飲み比べてもらいました。
各自の感想や予想をもらって気付いたのですが、やはり飲み慣れているかどうかは差になるということ。結局正解は、2000円のフランスワインと、400円のスペインワイン。
5倍は市場価格の差であって、単純なる味の差ではないというのが面白い。ワインというものの価格形成も、ビジネスの観点から考察すると色々気付きがありそう。
そして、日曜の晩に、5人で5本空けるのはやや飲みすぎでした。来月はもう少し押さえなくては。。。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。