「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

カツマ教信者

敬虔なカツマーな私に、とうとう生カツマ師の話を聞く機会が到来。中央大学ビジネススクールが主催の特別講義(無料)に参加。

IMG_6952.JPG

「ビジネスパーソンのためのMBA」というお題にて、働きながら学び続けるコツについての講演。内容は著作即買いの自分には既出のことながら、やはり直接のメッセージは響く、響く。

テレビ出演とは違って、カツマ先生もとってもフランクで早口だし。「私、ランチミーティングとか大好きだから、こんなに太っているんですよ!」とか。

41歳、3児の母親でバツニ、でも自分の力で立っている自信一杯の男前な姿に感心。もっと痩せたら、もっと綺麗になるでしょう。(既に十分魅力的ではありますが)

講演参加前はそれほど興味のなかった社会人MBA@日本にも興味が出てきているし!さすがのメッセージ発信力だなぁと、充実の2時間でした。

この日の学びを何か3つ残すとしたら何かなぁ。。。

■ 三毒追放 (妬まない、怒らない、愚痴らない)

■ 80%の努力で120%の結果を出す・・努力

■ 未来は過去の蓄積で決まる→起きていることは全て正しい

このへんかな。

それにしても200人の出席者、どんだけカツマ教の信者なのかとややビビる。「勝間和代を目指さない」派の香山リカ先生とかをこの輪に放り込みたい衝動に。

お二人、どちらの講演も経験できた僕にて一言。・・・比較するのも失礼です!(勿論、話すのは苦手なのかもしれませんが)

当分は著作やお勧め本、推奨商品を追っかけ購入する日々が続きそう。まずは真似ろ、です。

朝活プロジェクト再始動

2010年、仕事テーマでまず最初に着手したプロジェクトが・・

■ 朝活プロジェクト スマイル

早起きして、出社の時間も早めて、朝の活動時間の効率をアップさせようというもの。実は昨年も試みているのですが、習慣化がまだまだ不十分。

そこで、08:30出社(始業60分前)の基準を少し緩めて、まずは09:00(始業30分前)迄に出社とし、そのかわり達成率100%を目指すかたちで年初より始動致しました。

09:00出社が楽勝になれば08:30出社、そして最終的には08:00出社(始業90分前)を目指したい。その為にも、如何に起床時間、睡眠時間、就寝時間をコントロールするかが肝心。

当面のモデルスケジュールは以下に定めています。

■ 就寝 01:00 (ブログ執筆も1時迄)

■ 起床 07:00 (睡眠時間6時間を確保)

■ 出発 07:45 (シャワー、朝食、準備)

■ 出社 08:30 (1駅前で降りて、少し歩く)

最終的に08:00出社を目指すのであれば、12時半に寝れるように夜の時間を効率化しないと。。普段は睡眠時間が5時間程度となってますが、やはり疲弊してくる感じがするので6時間が理想。

このプロジェクトを実行する上で期待できるプラスの効果は・・・

■ 頭の調子の良い午前中の時間が増えることで業務効率アップ

■ 始業前の時間で朝刊をしっかり読んだり、仕事関係の勉強も可能

■ 電車が少し空いている

■ 早く出社するほど、早く帰る雰囲気を出せる(=ダンスしやすい)

■ 歩く距離も少し伸ばして1万歩生活

■ 朝食習慣

■ 早寝早起きで健康体

我ながら・・良いことずくめじゃないですか! 大笑い

目覚ましをスヌーズさせまくって、布団にしがみつく朝の自分に読ませてやりたい。これだけ、良いことだらけなのに習慣化できないのにはきっと訳があるはず。ダンスでも、たいがい上手くいかないとこの前の足が使えてなかったりしますもの。

IMG_6830.JPG

(北海道の実家の朝御飯・・前夜の残りの魚介が盛りだくさん)

・・・見えた!

01:00にちゃんと寝ることなんて・・・殆ど無いのがきっと原因。布団に入ってからもついつい本を読んだり、漫画を読んだり、寝れてないもの。

という訳で、これから気合いを入れて01:00に完全就寝したいと思います。2010年に突入して以来、今のところ09:00迄の出社は継続中。

ここから8:30迄に出社する比率を高めていって、無理せず継続するようになってきたら、最後は夢の08:00出社習慣化を目指したいと思います。

・・・08:00出社が当然な金融関係の皆様を心より尊敬します ぽっ

2010年の優先順位

あけましておめでとうございます。2010年も、どうぞ宜しくお願い致します。

寅年生まれの私としては、年男としてますます充実の一年を目指したいと思います。もう人生も折り返しは間違いない感じですので、待った無しですね。

2010年、どんなことを念頭に置いて生きたいかを、この三が日考えながら過ごしました。自分の人生にとって重要なことというのは先日のリストアップが割といい線ついてると思うんです。

1. 家族(妻、子供、親兄弟)と一緒に暮らす・過ごす

2. 大切な友人と過ごす (飲む、食べる、話す)

3. 読む・観る

4. 踊る

5. 書く

このブログのエントリーの内容を客観的に眺めても殆ど上記の何かに絡む内容ですし。そもそも、5番目の「書く」行為がブログ更新でもあります。

ただ気になるのは、色々なことに興味をもって手を出すのは自分の強みとなる一方、限られた力、時間を一点に集中しきれず成果をあげられない原因にもなっているのでは、ということ。

対策としては、対象を広げすぎず、諦めること、捨てること、なども取りいれながら、優先順位をしっかり意識すること、これが大事ではないかと思います。

その意味で、自分にとっての優先順位をキーワード化すると、

1.健康

2.家族

3.仕事

4.    友人

5.趣味

かなぁ、と。

何事においても、自分自身の精神、肉体両面の健康があってこその人生。そのうえで家族と一緒に暮らす時間を大事にしたい。(2010年は妻と子供を手に入れることに優先順位を置きます)

そうやって創っていく家族の暮らしを支えるのは、やはり仕事。自分自身の貴重な時間のうち、年間2,000時間をつぎ込む仕事を意味のある時間にしたい。

さらに、精神の健康の為にも、仕事により打ち込む為にも、趣味は大事にしたい。必要なのは、各項目にメジャラブル(測定可能)な目標を設定し、プロジェクトとして落とし込むこと。

例えば、肉体的な健康の獲得については、既に経験した過去プロジェクトを活用。

■ 75キロ以下、体脂肪15%以下、ウエスト80センチ以下
→公開減量生活(プロジェクト)

■ 週2日の休肝日の堅持
→レバーレスト・プロジェクト

2010年は今まで以上にこれらの達成・維持に注力をしていく予定です。これらのプロジェクトは最上位の健康に関連するので、基本的には最優先で実行。

ただし、精神的な健康管理の点から、適度に美食や友人付き合いともバランスを取る形で。5つの項目は優先順位を単純につけても、密接にリンクしている部分もあります。

例えば・・

ダンスは、5番の趣味の一つである一方、精神・肉体両方の健康にも副次的に働きかける効果がありますが、あまり時間をかけ過ぎると、2番の家族とは相反する性質があるので注意が必要、など。

できるだけシンプルな運用で、自分の生活を整理してみようと思います。個別論はまた追って。

2009年にできたこと

2010年に向かうためにも、恒例の2009年にできたこと、まとめてみます。自分のブログを読み返すことで、2005年に日本に帰国してからの日々が蘇ります。色々ありましたが、この5年間、悪くない30代前半だったと思います。

● リーマンダンサーズ

9か月間、あきさん(仮名)に叱咤激励され、なかなか覗けない世界を体験できました。彼女のおかげで、年度末でアマスタンダード財団B級、統一級A級に。2009年は本当によく踊ったなぁ。 (3日に1回は踊っていたなぁ)武道館でも踊ったし、北海道インターに13年ぶりに出場、恩師のレッスンをうける夢も実現。解消後、ここらで競技から足を洗おうかとも思いましたが、良い新パートナーに巡り合えたので、今しばらくは大好きなダンスのある暮らしを楽しませてもらいたいと思います。

● 200冊濫読プロジェクト

除夜の鐘が聞こえるまでの累計は197冊と惜しいところで未達成。今まで年間100冊ぐらいの読書量を意識的に、07年150冊、08年200冊と引き上げてきた結果です。2010年は、立ち上げ中の「35歳からの勉強」プロジェクトとの連携を深めていくつもり。

● 地球のさ迷い方

2009年は、38カ国目マレーシア、39カ国目シンガポールを一人旅で続けて訪問してきました。年齢の数だけ新しい国に行ってみたいというプロジェクトは着々と実行中です。仕事では、3月にタイに1週間、10月にインドネシアに2週間、出張しただけ。ダンサー生活には海外出張が少ない方が好都合なんで、経費削減万歳です。

● 金持ち父ちゃん

2009年は、とうとう不動産投資の世界のドアを開けることができました。新たな負債を抱えたことで、不測の事態に備えて生活を防衛するための資金も貯めました。家計を筋肉質に変えていけるよう、将来に必要な布石は早めに打っていくつもりです。それというのも、2010年は思うところがある訳で。

2009年も本当にお世話になりました。2010年もますます充実した年にしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

ドリプラ2009

土曜日、ドリームプラン・プレゼンテーション2009なるものに足を運んで参りました。会場は東京ドームに隣接するJCBホール。

どうもこのエリアに近づくと気持ちが後楽園ホールに向かうダンサーモードとなります。。

IMG_6675.JPG

夢、ドリームプランとは、社会に新たな価値や感動を提供するビジネスプランのこと。厳しい選考と予選を勝ち抜いた8人のプレゼンテーターが10分間の本気プレゼン実施です。

IMG_6676.JPG

会場には2,000人?の観客が溢れ、なんだか凄い熱気です。

こんなイベントをしかけたのは福島正伸さん、以前セミナーを受け感服した凄い方です。以前にファンになって著作も5冊まとめ買いして、その後も追っかけでセミナー参加。

名刺を交換して直接お話しした際に、このドリプラに是非遊びにおいでと誘われていたのです。感動して涙が出た時用に参加者にタオルが配られており・・いるのかなぁと思った訳ですが・・

8人のプレゼンのうち、3人で泣いてタオルのお世話に 号泣

涙は出なかったけど共感して一緒に何かしたいなぁと思ったのは、しょどう家の堀之内さん。現代に蘇った侍のような佇まいと、その素直で力強い語り口にやられました。

IMG_6689.JPG

僕自身も、日本人として和の心を世界に発信することをミッションとして掲げており、しかし、どのように手をつけようかと思っている中で彼に共感したのだと思います。

それにしてもこの会場にいる2000人もの人間が1万円もする入場券を買って集まって、人の夢を真剣に聞いて盛り上がったり、感動して泣いたり・・危険な新興宗教集会と間違われてもおかしくないな。(21世紀少年のともだちを囲むような)

でも、この会場に漂う空気は嫌いじゃない。トイレで順番待ちをしていた時のちょっとした譲り合いや、席を立つときにかける声。そこかしこで広がる前向きな会話など、本日の参加者達には良く似た傾向があることに気付く。

多分、、こいつらはいい奴らだ・・(僕含め)

そうだ、大人が真剣に夢を語って何が悪い。感動と共感こそが人を本気で動かすのだ。夢はみるだけではなく叶えるもの・・

夢しか実現しない ( by 福島 正伸)

ええこと言うわ。