「独学のススメ」カテゴリーアーカイブ

さよなら三角またきて資格

資格に対する過剰な思い入れはないのですが、試験という強制力に注目。2011年は、あえて資格に向けて勉強してみようかと。(ASB=敢えて資格勉強)

勿論、現在の仕事に直接役立つ訳でもなく、それでいてその資格で食べられる訳もなく。そう考えるとモチベーションを掻き立てるのが難しいのですが・・

■ 勉強習慣を身に付けることが出来る
■ 達成度合いを合否で測れる
■ 時間を大切にするようになる

特にラストの「時間を大切にするようになる」が重要かなと。あるいは「時間の使い方を工夫する」ようになる。

この数年で資格的に勉強したものといえば、簿記2級、BATIC (705)、TOEIC(940)ぐらい。直近2年は何もやってないに等しい。 (昨年9~12月、会社の研修で3ヶ月グロービスに行きました)

やっぱり目の前に試験や宿題があると、しゃあないなーと動けるものなんで。。仕事へのリンク、日々の生活向上も考えて以下を候補としてリストアップ。

■ FP3級 (試験日 5月22日 申し込み 2月1日~)
■ ビジネス実務法務2・3級 (試験日 7月4日 申し込み 4月20日~)
■ BATIC (試験日 12月19日 申し込み 10月5日~)

この中では、過去に全く触れたことも無い「法務」が難敵かなぁ。でもこの時代、リーガルマインド・センスは必須ですよね、ビジネスマンとして。。

試験の内容や、効率的な勉強のすすめ方を調査開始したいと思います。生活習慣の改善と共に。

「どのぐらい資格勉強するつもり?」と妻に聞かれ、「ならして1~2時間が目標かな」と応えたところ・・・子育てに参加しないつもりかと問われる。

昨年グロービスに通った時には「宿題が終わらん」とイライラしてたそうなんです。んー、小さいな自分。

子育て参加と、学び続ける事がトレードオフの関係にあるとは思えません。一番のサポーターになって欲しい妻の信用と応援をきちんと勝ち取らないと。(今のところ信用度ないみたいですし)

学び続けないビジネスマンは淘汰される。淘汰される側にならないように、先に攻め込まなくては。

グロービス修了

プチMBAとして10月から挑んだ3ヶ月6日間(3時間x12コマの授業)のグロービス通い。ようやくの最終授業を終えました。

・・・「あぁ、宿題からの、卒業」(by 尾崎豊)

仕事との両立はしんどかったのですが、全回出席、課題も全部提出。気になる授業中の評価は以下。(授業への貢献度を、無印、○、◎の3段階で評価)

第1回 質○ 量○
第2回 質◎ 量◎
第3回 質◎ 量◎
第4回 質◎ 量◎
第5回 質― 量◎
第6回 質○ 量◎
第7回 質○ 量◎
第8回 質○ 量◎
第9回 質◎ 量○
第10回 質◎ 量○
第11回 質○ 量◎
第12回 質― 量○

うん、よく喋ることが出来ました。(量については無印も無いし)プチMBAといいつつ、小学生並の勢いで手を上げてましたから。

授業はインタラクティブを大事にしていて、基本はケースに対してのグループワーク。勉強も一人でするだけじゃなく、常にアウトプットを意識するのが重要なことを実体験。

IMG_9940.JPG

(受講生の皆さんと打ち上げ・・・僕っていつもこんな馬鹿っぽいのでしょうか・・)

こうして強制力のある環境で勉強できたのも良かったけど、色々な人と会えたのも貴重な財産。簡単にきれそうな縁ですが、次回の懇親飲み会の幹事を拝命。

こうして幹事を任されたり(下っ端っぽくて押し付けやすいし)するのも有難いことだな。そう、最後の授業のお題は「リーダーシップ」でした。 (飲み会幹事はリーダーではないけど)

そして、2011年の優先取り組み課題は「ファイナンス」に決定。次点は「フレームワーク」。

ファイナンス

グロービス通いも終盤戦、5回目のお題はファイナンス。一般的には企業の資金調達というような意味。

IMG_9859.JPG

(築地よりも近所の丼屋さんの方が遥かに美味しいという真実)

お金に関わる意思決定を行う際に金銭の時間的価値という視点は極めて重要なことを再認識。目の前の1万円と、1年後の1万円の価値は違うということは頭では分かっていてもなかなか。

■ 人は現金に弱い

キャッシュフローが分かって割引率を決めれば、全ての資産の現在価値は算出が可能。早速、自分のマンションの現在価値やら、現在の会社で定年まで働き続ける現在価値も確認。(・・意外と安いことが判明)

ビジネスマンとしては当然ながら、世の中で生きていく為には必要な知識だなぁと実感。2011年は意識してファイナンスという概念にアンテナを向けたいと思いました。

なお受講後の評価は・・発言の量が「○」、発言の質が「◎」と初めての方向。今までの、良くしゃべるけど中身がちょっとね・・的な流れを初脱出。残るはあと1回です。

マーケティング

グロービス通い4回目のお題はマーケティング。フレームワークとロジカルを整理すると過去の自分の中途半端なマーケレポートが恥ずかしくなる。

IMG_9790.JPG

(妻が作る僕の晩御飯も日々のマーケティングを反映した結果かな)

業界を5FやSWOT、3Cで括ってから4Pに落とし込むだけでずっと違う世界が。やはり感覚論だけで括れる世界には限度があり、自分はまだまだ型を修めるレベルだなぁと。

守破離でいえば、守る、守る、守るの段階。守るが出来ずには破れることも無い。

それにしても今回も授業での発言量は「◎」ながら、質は「○」だとは・・。質を「◎」にしたいものなんですが。。

今回取り組んだケースとは、伊藤園やらヴィッツやらBMWやら。僕もBMW元オーナーとしては色々モノ申させて頂きました。(ドイツではカローラオーナーレベル)

体系だって学びながらプチMBA生徒として、突然気付きました。あぁ、この学習経験をもってして合コン戦線に参戦したかった・・もう見果てぬ夢ですが。

モノゴトは殆どの場合、売る側の論理ではなく、買う側の論理が強いのです。俺が俺がのセルフプロデュースでは通じないのです。

パーソナルブランディング

パーソナルブランディング

今は組織の中で仕事している自分にはあんまり必要無いんですけどね。ただ、印象に残る人にはならないと。

■ 156/200冊

 

フレームワーク

10月からはじまった35歳の勉強@グロービス。第2回のお題は「フレームワーク」

IMG_9648.JPG

(バリューチェーンのフレームワークを利用して欧州格安航空のライアンエアーを分析)

もっともっと頭の引き出しから自由に多様なフレームワークを出せるようにならないと。環境分析には3C、SWOT、5F(5つの力)、自社分析をほりさげるバリューチェーン。ポーターの戦略論に、事業ライフサイクルやPPM、アンゾフ事業拡大マトリクス・・・と様々。

実践は足りてないけど、カツマ本などで繰り返し出てくるフレームワーク達だけに予習は十分。本日のチームメンバーにも恵まれて大いにケーススタディは盛り上がりました。授業では、発言の質と量をそれぞれ評価するのですが、今のところ「◎」の評価が行列中。

それにしても毎度、前日24時を過ぎても「課題が終わらない・・」と机に向かうことになるとは。。宿題は計画的に・・・