「独学のススメ」カテゴリーアーカイブ

鋼鉄の美少女とイケメン兄弟

なんとなくライトノベルノリのタイトルで失礼します。語学脳を刺激するための第一弾としてTSUTAYA祭りを活用。

旧作レンタル100円対象の海外ドラマで英語力UP。ベタな手法ですが一定の効果はあると思います。ポイントは日本語字幕を積極的に追うのではなく、耳をまず使うこと。聞き取れたフレーズは、基本シャドウイングすること。

それにしてもTOK715こと女性型ターミネーターのキャメロンに萌える自分は変態だと思います。特に彼女がひとりバレエのステップを踏む美しいシーンにはゾクッとしました。

あっという間にファースト・シーズン9話分を観賞完了。

セカンド・シーズンは通常料金なので、隣の棚にあったスーパーナチュラルに移動。こちらはイケメン兄弟が悪魔退治の旅にでるという何とも素敵なストーリー。毎話毎話、悪霊やら怪物やら色々出てきてにぎやかです。

・・・おかげで夜中にトイレ行くのが怖くなりました、34歳にもなって。とりあえずの目標は100話でいってみます。

(100話 x 45分 = 4,500分 = 75時間分の英語耳)

履歴: サラコナークロニクル 9話
スーパーナチュラル  7話

35歳からの勉強

35歳を目前として、自分の人生のための勉強=インプット活動についてもプロジェクト化。方向性は走りながら考えていくことで、まずは着手先行。

PDCAサイクルの中でも一番重要なのがDOすると思っています。どーする?ではなくて、やること、実行すること。

考えている基本の方向性は、すぐ必要な財務や会計、経営などのビジネス分野以外では、歴史、地理、宗教など、あとは語学かなと思っています。

今すぐには必要ない知識(でも知っておくべきこと) x 好きなこと を探りながら、自分が知らない、ということを知ろうと思います。

尊敬する藤原和博さんの最新著作。 (勝手におっかけしてる過去ブログ)

10代集中、20代夢中、30代は五里霧中だそうです(笑) 35歳は人生のクライマックスである40代の開幕まであと数年。

戦略的に、実行と修正をくりかえす日々を待った無しではじめる必要あり。根性や気合い、ポジティブシンキングだけじゃ、この世の中いきていけません。

濫読目標もちょうど残りノルマも50冊ですから、この2カ月で勢いづけて、35歳からの勉強、はじめたいと思います。

■ 151/200冊(2009年)

 

満足化人間

「選択のパラドックス」という現象があります。

選択肢が多いほど自由に選べる可能性が広がり、より充実度が高まるはずだという考え方は、自分を含め、多くの現代人に信じられれていると思います。

ところが、バリー・シュワルツによると、これは幻想であると断じています。選択肢が多いことはかえって人々の幸福度を低下させているのだと。

彼の分類によると、世の中には、何でも最高を追求したい最大化人間と、ほどほどで満足する満足化人間がいるそうです。

最大化人間は選択肢が増えるとつぶさに観察し、より良いかを観察しないと気がすまないが、満足化人間はいったんそこそこの選択肢を見つければ、選択肢が増えても気にしないそうで。

性質的な判定では、明らかに最大化追求の傾向が見受けられる部分ありますが、総じて幸福度が高い満足化人間になって人生を謳歌したいという強い欲求があったりもします。

自分自身の初期値をどのようにフレームするか、これこそが大事なのだなぁと思います。就活しかり、婚活しかり、パートナー探ししかり、自分探ししかり。

IMG_6123.JPG

水がコップに半分しか入ってないと思うのか、半分も入っていると思うのか。人は同じ内容をみても、状況や理由によって違うように受け取るもの。

ちなみにこの場合は、ビールが半分しかコップに入ってないが僕の回答です 大笑い

<参考文献?>

この新書はかなり面白いです。人間って、つくづく合理的には行動しない存在なのだなぁと改めて実感。

既にスベりまくっているので今更何ですけど、個人的にも、社会学的にも興味あるテーマです。

132/200冊

自己肯定感

精神科医で有名な香山リカ先生の講演を聞く機会がありました。

現代とは自己肯定感が目減りしやすい社会だそうです。自己肯定感が不足すると心が風邪をひいたりする、それが鬱病です。

対策としては、優先順位をしっかりつけて、イヤなことは距離を取って物事を対象化する。休みをしっかりとって英気を養い、自分自身のメンテナンスをきちんとする。

自分からつぶやいてみる、「俺って頑張ってるよなぁ。」そして、周りの仲間も褒めてみる。「君って、○○だよね!」(○○は良いこと)

やっぱり人を褒めることができる人の周りには、その人を褒める人も集まるはず。褒め上手は、褒め上手を惹きつけるのかもしれません。んー、できそうな、簡単にはできなさそうな。

思ったことは口に出すほうだけど、意外と素直に褒めるのって苦手だったりします。これは・・・意識的に実践を通して「褒め力」は鍛えるしかないですね。

コツコツと経験値を稼いでレベルをあげないと。

という訳で、最近僕に褒められた方。それは、ひょっとするとレベル上げ中の僕です。(でも、嘘褒めはしてませんよ)