そういえば申し込んでましたビジネス実務法務3級試験。勉強習慣を身に付けるはずが、全然出来てませんね、、、そして、試験まで残すところ6週間。
いくら簡単な部類の試験だろうと想定しても、勉強しなくてはさすがにお手上げ。そもそも法律系の学問って全く勉強したことが無いですし。
瑕疵担保責任とか無権代理人とか、一部聞いたことあるような、実は正確に理解できてないような。たった1時間DVD講義を聞くだけで疲れました。。。 (こんなペースで範囲おわるんかいな)

(今日はこれで終わり!!)
結構、真剣にペース配分を設定しないと、テキスト学習、過去問、予想問題演習をこなせなそう。今週は少しずつでも毎日テキストをひらくよう心がけたいと思います。。。
■ 3級向け試験勉強・・累計 11時間
TACからビジネス実務法務の通信講座のDVD教材が届きました。たまらないうちに進めないと・・・。 (通信講座は溜まるの法則)

(先生、これから宜しくお願いします・・・)
■ 原則は・・・申込と承諾の合致により成立 → 諾成契約
■ 例外は・・・申込と承諾の合致+モノの引渡しが必要 → 要物契約 (たったの5つしかない)
おぉ、なんだかイキナリ賢くなってきた気がする・・・(勘違い)いずれにせよ、今まで法律の勉強は全くしたことがないので内容は新鮮です。
あとはこのDVDの音声をMP3に変換できれば、耳からの学習も可能です。通勤時間を効率化する為にも、やってみなくては。
5月受験しようかと考えていたFP3級は、9月の試験に目標変更(別に急いでないし)。問題集を1冊やってみて、なんとなくの雰囲気はつかめました。
2011年度の□(資格)プロジェクトの日程はこんな感じかな。育児との両立が出来ないようだったら、軌道修正しますが、まずは頑張ってみるつもり。
■ ビジネス実務法務3級 7月3日 (申込4月19日~)
■ FP3級 9月11日 (申込7月6日~)
■ ビジネス実務法務2級 12月11日 (申込9月27日~)
■ グロービス通学 2012年1~3月(の予定)
昨年10月~12月、計12講義で机を並べた同期生の皆様と・・2回目のグロービス補習開催@麻布十番。(→成績と最終講義打ち上げの様子はコチラ )

30代後半~40代のクラスメンバーの中では、思いっきりの若輩者。喜んで幹事やらせて頂きました。
縁あって出会った仲間なんで、細く長くゆるめにつながっていければ嬉しいですね。という訳で、そのちょっとの努力の為に、次回第3回幹事も拝命。
やっぱり世の中年功序列だったりします。早くもグロービスで学んだカタカナ達を忘れそうになっているので、学びのインプットとアウトプット(実践)のサイクルを回さなくてはと刺激を受けました。
ところで最近あの研修がいくらかかったか知ったのですが・・驚きの40万円弱。全部で36時間の講義だったんで・・・1時間1万円!
グロービス・・たっかーーーと思ったのですが、、ダンスのレッスンと同程度と考えると、まぁ、そんなもんかと。。
ビジネス実務法務・・試験のレベルもやや把握できぬまま、TACの通信講座への申し込みを決行。

(本文とは関係ありません、ただこの白子ポン酢が美しかっただけ・・)
日経アソシエの資格特集号の記事だけで判断しました。文系の経済学部卒だけど、法務系の授業はとったことがありません。なので相当苦戦する分野だと想像するのですが、だからこそ攻めてみようかと。リーガル・センス、リテラシーの下地を養う目的で。
7月に3級の試験、12月に2級の試験を受験する、少しゆっくり目のコースを受講。あまり急激に学んでも、急激に忘れそうですし。(スラムダンク的な)
教材が届くのは3月になってからですが、どうやって取り組むかも考えないと。主に時間の捻出の観点で。
さて、それより以前の5月に受験を計画しているFP3級ですが、ちょっと放置中。問題集を1冊やってみたところで、さて、どうするかなぁ。。
会社のお金で、またまたグロービス通いできる可能性も本日にわかに出てきた為、そちらの結果がどうなるのかが先にわかってからでもいいか。
いずれにせよ、2011年はしっかり学ぶ年にしていきたいと思います。自分の甘えの逃げ場を自分で無くしつつ、舞台と仕組みづくり。
上司 「また、研修プログラムへの推薦の話がきたけど、大丈夫だよな?」
私 「は・・はい、勿論です。(また、あの宿題生活が・・・)」
2011年は勉強習慣を定着させよう、という思いでスタートした資格勉強プロジェクト。
■ さよなら三角またきて資格 プロジェクト
まず試験日が最初となるのはFP3級 (試験日は5月22日)難易度はどうなんでしょう・・・英検3級よりは簡単なぐらいなのかなぁ。。
まずは調査、調査・・・
学科+実技で、どちらも6割以上の得点要。 昨年9月実施の回では合格率60%か。つまり、、勉強するなら絶対に落ちてはいけない試験、ですね。簡単な選択形式のようなんで、とりあえず無勉強な状態で学科だけ過去問を解いてみます。
2011年1月実施分の学科試験・・・35問正解/60問 (6割取れず)・・・不合格 (てへっ)
・・・なるほど、こんな試験内容ですか。。
会計分野は簿記2級の知識でいけますし、市場についてもビジネスマンなら常識なんですが、社会保険、相続とか生命保険のあたりになると知らないんで、勉強がやっぱり必要ですね。
金持ち父ちゃんカテゴリとも親和性が高そうな試験でいいかも。難易度はさして高くなさそうなんで、市販の問題集で十分独学はできそう。早速、ブックオフで中古の問題集を2冊購入してきました。
- FP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド ’10~’11年版/FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社

- ¥1,680
- Amazon.co.jp
FP技能検定3級 精選過去問題集 2011年版/FP受験研究会

- ¥1,680
- Amazon.co.jp
この2冊をまずは2回やってみようと思います。
何時間でできるかなぁ。 (→場所は勿論、精神と時の部屋にて )さて、次はビジネス実務法務検定に向けての脳内作戦会議ですか。
こちらは結構手ごわいのではないかと予想。何と言っても、大学時代には民法も商法も一度もひらいたことない経済学部生ですので・・まさに全くの手探り状態からのスタート! (未知の世界)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。