人生3ヶ所目の女子大キャンパス侵入。(藤女子大学、武蔵女子短期大学に続く・・*札幌市内の北大競技舞踏部のパートナー高)


残念ながら、女子大生の姿は見当たらず、ぞろぞろと歩くは同じ受験生達。大学生に社会人、TOEICや簿記と似たような層が受験している感じ。

(椅子が小さすぎる・・・これが本当に女子大生サイズ!?まるで小学生の椅子のような)
試験時間は120分ながら、、、60分でさすがに退室。ま、7割はさすがに大丈夫でしょう。
■ ビジネス実務法務3級むけ試験勉強・・累計50時間
殆ど1ヶ月半での付け焼刃でした。
■ (ここ数年失った) 勉強習慣の再獲得
■ (我が身に足りない) リーガル・リテラシーを耕す
という設定した目標にはほど遠いので、やはり本番は2級の受験かな。まずは、ペース遅れ気味だった読書の時間を確保しよう。
ビジネス実務法務3級の試験まで、残すところ1週間。

このタイミングでTAC基礎答練を2回分やって、得点率8~9割なんで、まず大丈夫でしょう。資格試験のコツは満点を目指さない事。
3級は相当簡単な部類の資格試験ではありますが、大学時代の講義通じての法律初学者なんで、民法、商法などなど、広く浅く、勉強になりました。
さすがビジネスと銘うっているだけあって、今更ながら仕事でも役立つ常識が一杯。不動産賃貸投資への波及効果も期待です。あとは前日にもう一息を詰め込めば十分。それまでの平日に飲みすぎて脳細胞が死にすぎなければ。。
それより、試験会場が某女子大学なのですが、、妻が小学~中学校の9年間通ったとこ!だそうで、、7人のこびと、僕にも見つけられるかが楽しみ。(不審者としてつまみ出される可能性が高い!?)
■ ビジネス実務法務3級むけ試験勉強・・累計44時間
ミスドの焼きドーナツは失敗大作戦ではないかと思います、甘すぎる。結局、オールドファッションがあればそれでいいという保守派です。
なにが言いたいかというと、近所で勉強しやすいカフェを探しています。
今のところ駅前のタリーズが雰囲気一番ですが22時閉店、もう少し開いてて欲しいところ。本日は24時まで営業しているミスドをチェックしたのですが・・

コーヒーお代わり自由とはこれまた凄いことですねっと。。ん・・

ほ?

読書してます、勉強ではなくて!(赤ペン引きながら)・・と応えるのをワクワク楽しみにしていたのに、誰も注意してくれなかった。
ちぇっ、つまらん。。でも、やはりスッキリしないので他を探します。
■ ビジネス実務法務3級むけ試験勉強・・累計36時間
前回2回目の開催に続いてのグロービスMMPクラスの補習。

商社、通信、インフラ、システム、サービスとみなさん様々な職種なんですが一応のクラスメイト。なんというか、こういうゆるいつながりの飲み会っていいですね、最年少ですけど。
本日は「3月11日の私」というテーマにて、それぞれの皆さんの状況から見た震災当日をシェア。やはり視点を替える事で理解が深まる事ってあるなぁーと実感。
今後の万年幹事を立候補したので、これからの会の運営は自分の双肩に。こうやって積極的に人との接点をつないでいかないといけないんだよなぁと思いつつ、まだまだでもあり。
まぁ、あせらず、追い追いで。
(not オレオレ)
TACのビジネス実務法務(3級)のテキストを進めていくと、ところどころに「TACの戦略」という箇所が出てきます。
要は、覚えることが多い割に配点が少ないテーマは、費用対効果(得点効率)が悪いので、いちいち授業で解説しません、ご自由にどうぞというプロからのアドバイス。 流石です。
でも、自分にとっての目的は・・
■ (ここ数年失った) 勉強習慣の再獲得
■ (我が身に足りない) リーガル・リテラシーを耕す
ですので、興味さえあれば自主的に読みすすめるだけ。まして、不動産の賃貸借とか自分には必須のテーマじゃないですか!
今まで必要な時にツマミ食いで身に付けようとしてた法律の知識も、こうしてある程度体系だってインプットしようとすると、見え方が違う気が。少し興味が増してきた・・・・かも。

(今日のマイちゃん)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。