hiropon181 のすべての投稿

引きこもりサンデー

浜松の曽祖父母に会いにいく妻と娘を見送り、久方ぶりにやりました。

■ 終日引きこもり

本当はジョギングのひとつもしようか計画していたのですが、外は・・・寒い、寒すぎる。道産子ですが、実はかなりの寒がりなのです。

Do, or do not. There is no try.

家の掃除を行った後、かねてより懸案となっていたPC内の大掃除を実施。数年前に購入した古い外付けHDD(250GB)の情報も整理して、新調した文庫サイズのHDDへ。

こんな小さいのに1,000GBも格納できるなんて、世の中の進歩とは恐ろしい。高校生の時は40MBの外付けHDDがうらやましかったのに・・・

結構な時間をかけて、この10年分ぐらいのデジカメ画像と、25GBほどの音楽データを移動&保存。普段使いのPCにもメモリーに随分余裕がでて良かった、良かった。

Do, or do not. There is no try.

(こんな状況だったので・・・)

ついでに古いデジカメやコード、電源類も旦シャリ。昔の手帳やメモ類が出てきたので、これもばっさりと旦シャリ。

パラパラと就職活動中の面接のスケジュールをみたり、欧州やベトナム時代のメモをみたり、でも、今更読み返してみたところで、懐かしさ以上に何かが得られる訳でもない。

だんだんと勢いづいてきたので、ついでに部屋着類や2軍の外出着も一部を旦シャリ。最近ユニクロで部屋着を少し買ったので、その容積分は少なくとも捨てよう。

食事も冷蔵庫の中で悪くなりそうなものを片付けることでですます。1日まるまるお金を使わなかったのは久しぶりだな・・・。

次なるターゲットは、書類類、思い出系類、か。CDや写真は、MP3にしたり、スキャンしたりして物理的に容積を減らすことが出来そう。2013年も、旦那のダンシャリ活動、継続です。

人生がときめく片づけの魔法2/サンマーク出版
¥1,470
Amazon.co.jp

1作目のようなインパクト無し。デジカメ画像の整理はちょっとやってみたいところ。

■ 2冊 (2013年)

リーマンダンサー新年会

リーマンダンサー仲間にて新年会@秋葉原。子連れでも安心な場所、ということで昼からカラオケにて集合。

3時間を個室で飲み放題として考えると、なかなかリーズナブル。部屋はなぜかモンハンルーム。 (全員モンハン初心者なのに)

Do, or do not. There is no try.

みな学連OBながら、OB10年前後ぐらいの中年?で競技会に再挑戦したという共通点。同時期にN級からスタートしてB級まで一緒に昇級、あの頃は楽しかったです。

それぞれに結婚し、子供ができて、だんだんと家族ぐるみになっても続くお付き合い。また10数年後にシニアダンサーとして同じフロアーで戦ったりできないかなぁ。

Do, or do not. There is no try.

(カラオケで踊り狂う娘)

Do, or do not. There is no try.

(ハニートーストにご満悦なS君)

Do, or do not. There is no try.

(こらこら・・・・おとーさんの前で君達)

ダンサー仲間の皆に、僕の100の夢のひとつを大胆に宣言。

■ 娘の披露宴で一緒にワルツを踊る

(色々な意味で実現に向けては難易度高そうですが、是非挑戦したいものです)

共通の趣味の舞台から離れても、こうして良い付き合いが続く事、嬉しく思います。次回は壮行会かな。

菜の花の沖

2013年、最初に手にとった小説はこれ。

菜の花の沖〈1〉 (文春文庫)/文藝春秋
¥660
Amazon.co.jp

江戸時代後期に淡路の貧農の家に生まれ苦労をしながら、海の男として身を立てて、ついには蝦夷・千島の海で活躍する偉大な商人となる高田屋嘉兵衛。

ゴローニン事件のくだりで教科書でお目にかかった遠い記憶がありますが、それ以上の前知識無し。いま1巻目を読み終わったところで、すぐにも2巻目に手が伸びるところを押さえ、家の掃除。

理不尽とも思える江戸の階級社会、地方の農村の暮らしの息苦しさ、貧しさの悲しさに胸をつかれ、我が身の幸せに安堵すると共に、これがつい200年ほど前の日本であることに考えさせられる。

自分のひいおじいさんは金沢の生まれで、銭屋という回船問屋に仕える船乗りだったそうです。それが隣の村の富農の長女と駆け落ちして樺太に渡ったのが道産子の我家のルーツ。

若き日のひいじいさんも、嘉兵衛のように水夫として船に乗り込み航海を覚えていったんだろうなと想像。社会や世間に抗い(結果、駆け落ち)、夢をもって渡った新天地で何を思ったのか。

きっと1日1日を生きることに必死だったのだろうと思いつつ、我が身を振り返る。なにげなく生きない、毎日を大切に生きる、忘れがちだからこそ繰り返したい。

2013年はインプットだけではなく、ブログへのアウトプットも意識できればと思います。ライフログなんで、まずは記録すること、そしてそこに自分らしさを加える事。

最近、らしさ、とか、ならでは、って一体ナンなんだろうという話題が職場で飛び交ってますので。

■ 1冊 (2013年)

正月太り回避行動

目標設定はあらためて行いますが、2013年は痩せます。
2013年こそ痩せます! (いつまでも習慣化できない「痩せ続ける習慣を獲得」こそ目標にしないと)

ただでさえ寒くて外に出たくない中で迫り来る美味しいモノ達。

Do, or do not. There is no try.

(目の前に広がる正月料理・・・手を伸ばすも伸ばさないも、本来は自由)

Do, or do not. There is no try.

(パパの誕生日はいつも元旦に皆でお祝い!!おめでとうございます!!)

Do, or do not. There is no try.

(1月2日はうちの弟も招いて頂き豪華海鮮食材で正月の宴)

Do, or do not. There is no try.

(これは年明けからほっぺが落ちそうですなぁ・・・)

Do, or do not. There is no try.

(地中海から飛来した大トロの脂が凄すぎて、巨大アワビもサザエも押され気味)

という訳で、色々厳しい環境下であったわけですが、、、

■ 81.1キロ (1月1日)

■ 80.0キロ (1月4日)

なんとか年初からズルズルと崩れていくのを回避することには成功。これから3月末までに身に付けたい習慣をただいま検討中。
減量関係では既に次の項目は習慣化をほぼ完了してます。

■ 朝一番での体重測定、スマホへの入力

■ 朝食は玄米ご飯

■ 昼食は妻の手作り弁当(炭水化物抜き)

■ 夕食を家で食べる時は炭水化物抜き

■ 飲んだ後のラーメン禁止

■ 週1~2回の休肝日確保

ビールと日本酒の摂取制限は正直きついし。。。やっぱり種類じゃなくて量でしょうか。(もう少しだけ考えます)

習慣元年

2013年は良い習慣を身に付ける年にしたいと思います。いまさら「習慣」かよ・・・という話かもしれませんが・・

Do, or do not. There is no try.

心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
(ウィリアム・ジェームス・・米国の心理学者)

よく聞く格言ですが、アプローチするのは二段目の行動から。良い行動を積み重ねることで良い習慣化を目指したい。すると結果として、行動にひきずられ最初の心も変わるのではないかと。(人格とか運命はとりあえずいいや)

過去に原田先生の本に感銘を受けて試みた生活習慣へのアプローチですが、今一度てこ入れ。独身の当時とは違い、家族もあり、生活時間をコントロールするのが難しい今だからこそ。

大人が変わる生活指導/日経BP社
¥1,260
Amazon.co.jp

2013年は、目標管理は3ヶ月を一つの単位として、その一単位の中では3つしか揚げない、ということに。これは、あれこもこれも「~すべき」ことを列挙しがちな自分へ優先順位をはっきり示す為。

そもそも既に習慣化している読書や料理などは、目標としてあげる必要も無し。目標にあげないと継続出来なくなった時に考えればよい。

取り組むのは現在習慣化できておらず、是非身に付けたいもの上位3つ。この第一四半期(1月~3月)の目標は順次公表していきます。

1年の間にどれぐらい新しい良い習慣を身に付けることが出来るでしょうか。頑張れ、自分。