hiropon181 のすべての投稿

小さな村の物語モンティエーリ編

ローマ空港でレンタカーして、高速から山道を走ること約4時間。たどり着いたのがトスカーナ州はモンティエーリという小さな村、人口は約1,200人・・のさらに郊外。

そう、私の母が訪ねたかった小さな村、第321回の舞台です。

遠かった・・・。

村の中心部はなかなか栄えているように見えましたが、100メートルも行かないうちに終わる。そして再び山道。

目指す宿が見えてきました・・、ここだ!

し、渋い。さすが13世紀の修道院を改修したというだけあります。噂のオーナーが早速ウェルカムしてくれました。こちらも、自分はロンドンからだが、母は遠く日本から、あなたの出演していたドキュメンタリー番組がきっかけでここまで参りましたと伝える・・オーナー大興奮。

4室しかない小さなホテル。1部屋でいいかと予約しましたが、まさかの中年の兄弟二人でダブルベッドで寝ることに。まぁ、これも今回の旅の思い出です。

初日の夕食は近くの村のオーナーのおすすめの店、地元の方しかいかないであろう店のテラス席を予約して頂きそちらへ。二日目の夕食はオーナーの息子さんが自ら腕をふるい、自分の農園で育てた野菜達の地味溢れる料理を堪能しました。朝食も素敵だったなぁ。

本当に朝に収穫したばかりの果物達の新鮮なこと。地元のサラミやチーズ、焼きたてのフォカッチャや栗の粉を使ったスイートの素朴な味わい@トスカーナ。

日中は近場の村の大聖堂や史跡をめぐり、夜は田舎ならではの満点の星空を見上げた二日間。なんともゆったりと贅沢な時間。

ちょっとお茶目なオーナー氏。

先祖代々、500年以上所有しているという栗農園を見学させてもらったり、昔ながらの手法で製粉をしている栗小屋を見せてもらったり、まさにドキュメンタリー番組の世界に飛び込んだ感じ。

栗の木と栗小屋。農園というか、ほぼ栗林。

ここに辿り着くまでは大変だったなぁ、、とは思い返しつつも、やり切って良かったと思えた瞬間でした。母には他にも訪ねたい小さな村がイタリアには山ほどあったようなので、それこそ元気でいれば、また一緒に来ても良い訳ですし。

今回は2泊でしたが、もう1泊ぐらいしても良かったなぁ。居心地の良い空間でしたし、毎食が美味しかったのはイタリア・トスカーナの小さな村ならでは、か。

母の夢の実現に便乗し、息子二人もすっかり小さな村を堪能。

Youは何しにイタリアへ?

先月、母と弟の三人でイタリアに行ってきました。私の暮らすロンドン起点での小旅行。(→70代後半の母がロンドン上陸

年齢的にも欧州まで足を運ぶ機会はもう今後ないかもしれませんので、どこか行きたいところある?と問うと、母親の棺桶リストから登場したのが、こちら。

・・こちらに行きたいと!?

LINEのスクショで示されたのはテレビ番組の画像。どうやらこちらはトスカーナ州の小さな村モンティエーリ(のさらに郊外)

この展開・・あらかじめ想定はしておりました。母が以前よりご贔屓にしていたBS日テレのドキュメンタリー番組「小さな村の物語イタリア」、この番組の舞台となるような小さな村を訪れたい、人々の暮らしを感じてみたい、というのが長年の夢と聞いておりましたので。

そして、録画を保存しているようなお気に入り回の中から出てきたのが、こちら。

イタリア中部トスカーナに静かに佇む村の郊外で栗農園と宿泊施設を営んでいる男性。彼はかつてフィレンツェの大手保険会社に勤務していたが、37歳の時に生き方を見つめ直し、村に戻ってきたそうな。(→第321回モンティエーリ/トスカーナ州

いいですね、ストーリーのある旅。ローマ空港に降り立った時に、Youは何しにイタリアへ?みたいな番組取材があったら語れる感じです。(そんな番組、イタリアにないか。。)

アグリツーリズモというファームステイのようなことをやっているというので必死で検索して探しました。13世紀の修道院を改修したというのと、オーナーの名前がキーワードとなり、Booking.comのコメントから手繰り寄せました。

もう一つ行きたいというレストラン、こちらは電話しても英語が通じず、予約が出来たのかどうかわからないままの見切り発車。

言うは易し、横山やすし。さて、果たして無事に目的のイタリアの小さな村には辿り着けるのか。ということで、続く。

70代後半の母がロンドン上陸

先月、77歳の母が人生ロンドン初上陸。

過去30年近く海外の赴任地には毎度遊びに来てくれた母ですが、今回もロンドンまで来てくれました、弟にも同行頂き。

(ヒースロー空港にて出迎え、ここからUberで家へ)

約10日ちょいほどの欧州視察旅行。ロンドン拠点に、母息子2人の3人でイタリアへの3泊4日休暇も欲張りに入れました。

到着初日は時差取りのため、我が家の裏庭で少し夕日も浴びて頂き夕食を。その後に爆睡してもらいました。

母が暮らす札幌から東京まで出てきて一泊。翌日早朝、羽田に向かって14時間のフライト。さぞかし長旅で疲れたとは思いますが、割と元気な様子にはホッと致しました。

考えてみると母に会うのも、赴任前からなので1年と少しぶり。このペースでは本当に母とあと何回会えるのか・・とやや戦慄してしまいます。

日本にいる時は意識して3ヶ月に1回は、札幌の実家まで足を運ぼうとしていましたが(→2023年は4回会えた)、海外勤務となると流石にそうもいかず。

親孝行、したい時に親は無し・・とならないように。思ったことは有言実行で。次回はメインイベントのイタリア編。

英国でも社交ダンス(ジャック&ナタリア)

やっぱり踊りたい。

近所の倉庫街に、週に1回、2週に1回ぐらいの頻度で通う趣味の社交ダンスとの日々が続いています。(→倉庫通い

キッズ中心の競技ダンス向けのグループレッスンに参加したり、時には個人レッスンを入れたり、ゆるゆると楽しんでます。個人で習っているのはウクライナ出身のナタリア先生。(→そしてナタリアへ)大変に素敵なダンサーです。

ジャック&ナタリアのご夫婦ダンサー、現役選手です。

英国はダンス発祥の地とはいっても、習い事大国の日本とは違って、競技的な社交ダンスを習える場所があちこち豊富にあるわけではないので。家から30分以内の近所で習える場所が見つかったのは本当にラッキーなことだと、最近つくづく思います。

やっぱり習い事には目標が必要だということで、私も来月、先生と生徒が組んで試合に出るイベントに出場することに。2年前に舞浜で参加したプロアマ戦のようなものの英国版のようです。出場組数はずっと少ないようですが、どんなものなのでしょうか。

イメージは試合形式の発表会のような気持ちでいましたが、どうみても負けず嫌いのナタリアは、恥ずかしい踊りは出来ないからもっと練習するわよ!と私に容赦ないはっぱをかけてきます。

これから3週間ほど試合に向けての練習開始です。まだクイックもヴェニーズも踊ったことないですけど・・・(不安)

期末配当金が入金(2025年6月)

手持ちの個別株からの期末配当金がご入金。
いつも有難うございます。

(暑い日に、敢えての火鍋)

源泉徴収後の中間配当金の入金額は、約60万円。

2024年1〜12月の期末&中間の合計となる年間配当は約109万円でしたが、2025年は少し増えそうです。この期間に株を増やせていませんので、個別株企業の配当金額が少し増えたということ。

年間の配当金を倍の200万円とするには、個別株の総量をほぼ倍まで増やす必要があるので、自分の年齢や収入具合を考えると、今後の買い増しだけでコツコツと達成するのは少し現実的ではない気がします。(日経平均5万円になっても達成出来ない)

税引き後の手取りベースで考えると、個別株の時価総額、割ることの予想の年間での配当金の利率は約2.5%。高配当株と言えそうな4%前後、税引き後3.2%からは遠い実績となっています。

ただ、これが個別株の取得時価格の総額、割ることの予想での年間配当金とすると、利率は約3.3%。キャピタルゲインを別として考えれば、投じた元本のお金に対しては4%での運用が出来ていると言えるのかもしれません。

いずれにせよ10社の個別株、もとい10人のこびと株への分散投資、長期の視点で見守って参ります。