hiropon181 のすべての投稿

LAで焼肉〜すた丼からのMANPUKU

出張後に体重を測ったら人生最高体重になっていたLA。記憶をたぐっていくと(画像をたぐっていくと)こんな日がありました。

午後遅めに一旦投宿しているホテルに戻りちょっと仕事。夜の会食に出かける前に日系スーパーMITSUWA探索。フードコートにて開店3日目の伝説のすた丼屋発見。

IMG_7068

IMG_7067

(見るだけで止まらず、つい味見)

想定以上にニンニクがきいた醤油ダレの豚丼。お肉というよりご飯多めの盛り付けがいかにもボリュームを前面に出したスタイル。やれやれ・・すっかり食欲が落ち着いた状況で会食GO。

Manpuku Tokyo BBQ(→YelpのHP
1870 W Carson St
Torrance, CA 90501

IMG_7070

IMG_7069

か・ん・ぜ・ん・に日式焼肉です。

ヒューストンにも牛角が進出し少し頑張ってはおりますが、これはもう完全に仕入れ&仕込みのレベルが違います。もうメニュー的には遜色なし。

IMG_7071

(タレにつかった系も美味しい)

最初は焼き役に徹してセーブしていたのですが、徐々にお腹があいてきて、するするとカルビ、ハラミ、ホルモンと我が身に吸い込まれていくことに。

IMG_7072

(この冷麺はイメージと違い、外れ)

接客の女性の対応も素晴らしく感じよく、あらためてLA日本食レベルの高さを思い知る結果となりました。(そしてその効果をヒューストン帰任後に体重計で二度思い知りました。)

すぐ裏の居酒屋HACHIといい、完全に日本で戦えるレベル。今回もLAに感服です。

ロングアイランド郊外の隠れ家ダイナー〜Thyme

ダイナーをWikiで調べると、北米特有のプレハブ式レストランとありますが、プレハブではない場合もダイナーと呼ばれることがあるそうです。カジュアルなアメリカ料理を中心に用意して、深夜まで営業しているのが特徴。そんなダイナーの一軒を訪問。

IMG_6952

(基本、アメリカ料理には多くを期待していません)

NY州ロングアイランドが地元の同僚がオススメのお店で会食となりましたが、オススメの基準が違うからなぁ・・とやや斜に構えていた私。

む?なかなか魅力的なプリフィックスメニュー。

IMG_6948

(カボチャ的なクリームスープ)

IMG_6949

(上手にグリルしたサーモンとリゾット)

IMG_6950

(ボリューム満点なアップルタルト)

シンプルながらきっちりと味のツボを押さえた3皿のコースを楽しませて頂きました。アメリカンダイナーと頭から軽んじてスミマセン。そういえば以前にインディアナポリスの郊外で飛び込んだカフェも美味しかったしなぁ。(→The Legend〜米国の田舎カフェ

IMG_6951

Yelpでみると、ブランチも営業していて美味しそうなエッグベネディクトとかも出しているので、実は近所のお金持ちの憩いのお店なのかもしれません。ロングアイランド、実は富裕層も沢山住んでいるそうですし。店の前の塔が目印です。

IMG_6953

Thyme (→Yelpのページ
8 Tower Pl Roslyn, NY 11576

滅多に当たりをひけませんので積極的にダイナー巡りをする予定はないですが中には美味しいお店もある、という事実は「米国グルメ」カテゴリーにキチンとひとつずつ記録として残さなくては・・と思います。

LAの100円ショップ〜DAISOで土産

LA出張の折、日系スーパーMITSUWA以外で盛り上がったのがDAISO、日本で有名な100円ショップの米国進出店での買い物。

これまで知らなかったのですが、既に世界各地に進出済みで、なんと海外26ヶ国に1,400店舗を構えているグローバル企業。(日本国内は2,900店舗、ダイソーHPより)たいしたものですね。

IMG_7011

IMG_7007

IMG_7008

日本ではごく見慣れた商品群ながら、米国の雑貨屋と比較して考えると何とも不思議なラインナップ。これぞジャパニーズカルチャーのアンテナショップです。

ざっと店の全景の画像を取って、妻に欲しいものがあるか聞いてみたところ・・

・なべつかみ
・子供用のご飯茶碗
・さいばし
・まゆペン

ほどんとお買い物ゲームです。あとは幾つか思いついたものを買い足しました。

IMG_7080

(これで30ドル弱)

不必要なモノもついつい買ってしまうという断捨離の宿敵ながら、なんとも懐かしくホッとする空間。是非ヒューストンにも早く出店して欲しいと願うのでした。

さらばイケメン〜エッグハンターの別れ

公立小学校のプリキンダーに通う長女がクラスメイトとお別れ。お母様方からイケメンとの呼び声高いメキシコ出身のD君。

なんでも最近自宅がヒューストン郊外のケイティに引っ越しとなったのを学校側に素早く察知されたらしく、敢えなく退学に。(学区内の生徒しか基本受け付けないので)

本日はみなでお別れ会&イースターイベント。

IMG_7075

(こら、近い!近い!)

この日はイースターイベントがあったようで、お別れ会と併せて皆でエッグハントを楽しんだようです。(各家庭より事前に菓子入りエッグを学校に拠出して仕込む模様)

その後は友人Hちゃんと一緒に近所で別のイベントにも参加。

IMG_7079

(やる気満々の次女、さぁエッグ狩るぞー)

イースター(復活祭)はイエス・キリストが十字架に架けられたのち3日目に復活したことを記念・記憶するキリスト教において最も重要な祭りだそうな。でも米国では国が定める祝日ではないんですよね。(欧州では大型連休でした)

IMG_7087

(いくぞー)

IMG_7089

(うわっ、うさぎ(イースター・バニー)登場)

IMG_7090

(そして記念撮影)

日本ではなじみの薄かったイースターですが、クリスマスやハロウィンと比べても華やかさには遜色なく、素敵な春を迎えるお祭り。(本来のお祭りの趣旨や意義は一旦置いておいて、キリスト教徒でもありませんので。。)米国生活の一部として、娘達にはぜひ毎年楽しんでもらいたいと思います。

IMG_7057

(卵を前に寝落ちの次女)

卵とご馳走を楽しむというコンセプトもあるそうですが、自分ならやっぱり魚の卵がいいかなぁ。

定番の鮭の卵(イクラ)、すけそうだらの卵(タラコ)、チョウザメの卵(キャビア)、ボラの卵(カラスミ)、ズワイガニの卵(内子)、それから、それから・・・・

 

ヒューストン観光〜NASAジョンソン宇宙センター

やはりヒューストンに住むものとしてはNASAに家族を連れていかなくてはいけないだろう・・と思い腰をあげて、先週末出かけて参りました。

IMG_7106

ところが家族4人で向かうはずが、まさかの次女様微熱により、長女と二人のデートに。(果たして二人だけで乗り切れるか。。)

NASA、NASAと呼んでますが、正式にはヒューストン郊外にあるのはジョンソン宇宙センター。ここでは宇宙飛行士の訓練や研究、飛行管制が行われております。(ロケットの打ち上げはフロリダのケネディ宇宙センターです)

IMG_7116

(現在も使われているミッションコントロール)

IMG_7115

(国際宇宙ステーションISSの現在の様子が見れました!)

午前中はトラムツアーに乗って、広大な施設内の管制室や訓練施設、アポロ計画に使われたサターンロケットの実物展示などを巡りました。

IMG_7120

IMG_7122

IMG_7124

今回は商工会主催の宇宙ツアー企画に参加する中でのNASA見学でしたので、通常ツアーでは見れない管制室も見れましたし、同行するJAXAの方が色々な質問にも答えてくれるという、とってもお得な機会。(興奮しているのはかつての宇宙大好きだったお父さんばかり!?)

IMG_7126

(歳の近いお友達も沢山できてご機嫌な長女)

そして各自カフェテリアで昼食をとった後の午後にはなんと家族対抗の特別企画が用意されておりました。題して・・

IMG_7127

(宇宙飛行士にチャレンジ!)

宇宙兄弟を途中までしか読んでいない運動不足の父に果たしてどこまでチャレンジ出来るのか、、不安なままにサクサク企画は進行します。

IMG_7130

知識問題、記憶問題、色々と続くのですが、結構いい感じかも・・と思ったら、正確なスピード&精神力を試す折り紙の課題で完全に我が家チームは陥落。

IMG_7132

(制限時間10分以内にどれだけ折れるかって・・全然できず)

難易度に応じた3つの課題(折り紙)があったのですが、ほとんど折りあげられず、この課題をもって我がチームは完全に敗北。(折り紙が得意な妻がいればまた違ったかなぁ)

なにはともあれ、宇宙飛行士には高い能力に加え、知識と精神力、そしてチームワーク力が必要なことが良く分かりました。

IMG_7139

(最後に「中年の星」油井宇宙飛行士と記念撮影)

油井宇宙飛行士は航空自衛隊のテストパイロット出身。エリート中のエリートであることは如何に自衛隊音痴の自分でも想像がつきます。昨年ISSで5ヶ月間の滞在を終えたばかりですが、また次回の挑戦について目を輝かせて語られておりました。(早くとも次の順番が来るのは数年後ですが。。)報道で目にする以上に、ご本人はとても魅力的な方でした。

さて、果たして、長女の人生や進路に本日の経験が何かをもたらすのか!?(多分なんの影響も与えていない気がします)

でも41歳男子の胸を熱く燃やしてくれました。僕も自分の持ち場で頑張ります。

(商工会の皆様、JAXAの皆様、そして油井宇宙飛行士、ありがとうございました!)