hiropon181 のすべての投稿

ヒューストン観光〜NASAジョンソン宇宙センター

やはりヒューストンに住むものとしてはNASAに家族を連れていかなくてはいけないだろう・・と思い腰をあげて、先週末出かけて参りました。

IMG_7106

ところが家族4人で向かうはずが、まさかの次女様微熱により、長女と二人のデートに。(果たして二人だけで乗り切れるか。。)

NASA、NASAと呼んでますが、正式にはヒューストン郊外にあるのはジョンソン宇宙センター。ここでは宇宙飛行士の訓練や研究、飛行管制が行われております。(ロケットの打ち上げはフロリダのケネディ宇宙センターです)

IMG_7116

(現在も使われているミッションコントロール)

IMG_7115

(国際宇宙ステーションISSの現在の様子が見れました!)

午前中はトラムツアーに乗って、広大な施設内の管制室や訓練施設、アポロ計画に使われたサターンロケットの実物展示などを巡りました。

IMG_7120

IMG_7122

IMG_7124

今回は商工会主催の宇宙ツアー企画に参加する中でのNASA見学でしたので、通常ツアーでは見れない管制室も見れましたし、同行するJAXAの方が色々な質問にも答えてくれるという、とってもお得な機会。(興奮しているのはかつての宇宙大好きだったお父さんばかり!?)

IMG_7126

(歳の近いお友達も沢山できてご機嫌な長女)

そして各自カフェテリアで昼食をとった後の午後にはなんと家族対抗の特別企画が用意されておりました。題して・・

IMG_7127

(宇宙飛行士にチャレンジ!)

宇宙兄弟を途中までしか読んでいない運動不足の父に果たしてどこまでチャレンジ出来るのか、、不安なままにサクサク企画は進行します。

IMG_7130

知識問題、記憶問題、色々と続くのですが、結構いい感じかも・・と思ったら、正確なスピード&精神力を試す折り紙の課題で完全に我が家チームは陥落。

IMG_7132

(制限時間10分以内にどれだけ折れるかって・・全然できず)

難易度に応じた3つの課題(折り紙)があったのですが、ほとんど折りあげられず、この課題をもって我がチームは完全に敗北。(折り紙が得意な妻がいればまた違ったかなぁ)

なにはともあれ、宇宙飛行士には高い能力に加え、知識と精神力、そしてチームワーク力が必要なことが良く分かりました。

IMG_7139

(最後に「中年の星」油井宇宙飛行士と記念撮影)

油井宇宙飛行士は航空自衛隊のテストパイロット出身。エリート中のエリートであることは如何に自衛隊音痴の自分でも想像がつきます。昨年ISSで5ヶ月間の滞在を終えたばかりですが、また次回の挑戦について目を輝かせて語られておりました。(早くとも次の順番が来るのは数年後ですが。。)報道で目にする以上に、ご本人はとても魅力的な方でした。

さて、果たして、長女の人生や進路に本日の経験が何かをもたらすのか!?(多分なんの影響も与えていない気がします)

でも41歳男子の胸を熱く燃やしてくれました。僕も自分の持ち場で頑張ります。

(商工会の皆様、JAXAの皆様、そして油井宇宙飛行士、ありがとうございました!)

社会人19年目、米国生活3年目

早いもので4月から社会人生活19年目、米国生活も3年目に突入です。

これまで長くても10日ぐらいしか連続した休暇は取らずに、よくもまぁ18年間も飽きずに働いてきたと思いますが、扶養状況を考えると、あとまだ20年ぐらいはこのまま頑張っていく必要がありそうです。

もともとダッシュもしておりませんが、周回遅れにもならぬようペースはしっかり保って目の前の仕事に主体的に取り組む一方、夫として、父として、一人の社会人として、息子や兄、その他もろもろ、自分に与えられた役割をしっかりと果たしていかなくてはと思います。

IMG_6513

毎日をなんとなく過ごさぬよう、忙しい・・と心を亡くさぬよう肝に銘じて、自ら学び、考え、行動することを心がけます。

目指せ「人生の達人」が当面のテーマです。

3月の読書ログ

3月の読書ログ。

30歳から死ぬまでに1万冊読んでやろうというプロジェクト、一万冊プロジェクトも淡々と進行中です。(→一万冊プロジェクト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

3月は19冊。

出張が多かったので移動中の機内で割と読めた月となりました。山崎豊子さんの著作の中で未読だった華麗なる一族と不毛地帯がヒット。さすがの浅田節、江戸時代の参勤交代の顛末を描いた一路も響きました。巨匠達の未読作品を今一度漁ろうと思います。

■ 51冊(2016年)

泊まればMIYAKO

先週は米国赴任以来、2回目となる貴重なLA出張。

以前から噂を聞いていたMIYAKO HYBRID HOTELに宿泊することになりました。UBERで空港(LAX)より向かった先は果たしてどんなホテル!?

IMG_7005

(ほぉ、なかなかシックな雰囲気の部屋構え・・)

IMG_7006

(な、なんとカーテンを開けるとそこに日系スーパーMITSUWAが)

きっと近所にあるんだろうなぁ・・ぐらいに思っていたMITSUWAがまさかの徒歩圏、というか直ぐ裏に。(→日系スーパーよ、早く来い

大TOYOTA様のテキサス・ダラス移転に伴う日系民族大移動の中でいずれは閉店されTOYOTAを追いかけるのでは?という噂のMITSUWAですが、当面はまだこの地(トーランス)に居残るご様子。(場所はいずれ移転するという話も)この立地は凄いインパクト。

さらに嬉しいサプライズがこちら。

IMG_7003

(日本的な深いお風呂と洗い場)

基本的に秒速行水派な自分ですが、たまには湯船で足を伸ばして風呂に浸かってみたいと思います。(米国式な浅い湯船では全身を浸けようとするとほぼ溺れる寸前の体勢になるので危険です)洗い場で座って体を洗うのもいつぶりでしょう。

住めば都、なんて言葉がありますが、泊まればMIYAKO。これは日本人としては抗しきれない魅力です。

こうして来年度のシルバー資格は確定したものの、その後は停滞中なヒルトンHオーナーズ〜ゴールドへの道プロジェクト(年間20回宿泊 or 40泊)がまた一歩遅れるのでした。

米国生活で電気が止まる?

電気料金を滞納して電気を止められる期間って日本だとだいたい3ヶ月ぐらいらしいですが(遅収の期間を過ぎてから2ヶ月程度が目安?)、米国で未だに信用状態が低い外国人の自分の場合はもっと短期間のようです。

IMG_6588

(娘達よ、甲斐性のない父親でスマン)

自動支払いでクレジットカード払いを設定して2年弱、今迄なんの問題もなかったのですが、先月末になぜかカードが使えず不払い。即ワーニングレター発信。このレターが発行されてから10日以内に支払いしないと電気を止める、との厳しいご通達。(もう3日ぐらいしか残されていない!)

封書は僕が中身を確認して選り分ける役なので、平日出張で家をあけてる場合は週に一回程度の頻度での確認。直ぐに気がつかなければ、あやうく留守中に電気が止まるところでした。(もっとちゃんと連絡して欲しいもの、メールも来ていないし。)

暑い時期に空調が止まると大変ですし、夜、明かりがないと現代人家庭ですので困ります。慌てて支払いを別カードで一旦かけて一安心。・・というところで気が付きました。

■ 連続期限内支払い記録が消えた

Bounce Energyという会社と自分は電気供給の契約をしているのですが、毎月支払い期限内に料金払い込みを継続していると節目節目で何かしらの特典があるのです。あと5ヶ月で、連続24ヶ月期限内支払いでの1ヶ月電気料金フリーを目前にしての権利失効。

電気料金は月に80〜100ドルですからこれは勿体無い! ということで早速カスタマーサポートに、「ムキキーーー」という思いを冷静に英語でしたためてメールをしたところ(毎月の自動支払いを設定しており、このクレジットカードについては他の支払いでは問題が起きていないにもかかわらず今回突然に不払いだと整理されるのは甚だ遺憾である、うんぬん。)、1週間ぐらいしたところ、何の返事も無く継続記録が復活しました。

IMG_6896

何事もゴネテみるもんだな@アメリカ(あるいは世界中)。

こうして少しずつ日々鍛えられています。