hiropon181 のすべての投稿

ゴールドまで@少し〜ヒルトンオナーズ

年初に立てたヒルトンオナーズでのゴールド会員獲得チャレンジの目標。(→ヒルトンオナーズゴールドへの道

何と言っても獲得条件が現在のシルバー会員に比べると格段にシビアゆえ、達成は容易ではありません。シルバーを確保した後、進捗を追うのを少々忘れておりました。(→ヒルトンオナーズ〜シルバー確保

<ゴールド会員獲得の条件>
・1年間に20回の滞在
・1年間に40泊
・1年間に75,000ポイント

もうすぐ2016年も残り3ヶ月になろうかという頃、まさかのリーチ間近となったことに気づく。これまでの滞在数はまだ14回ですが宿泊数が累計35泊に。あと5泊と聞くとにわかに達成できる気がしてきました。

img_9597

(これはカルガリーのヒルトンガーデンイン)

気がするだけではいけないと思い、11月下旬のサンクスギビング休暇での家族旅行をダラス周辺のドライブに決めてヒルトン系列のエンバシースイートを2泊予約。これで残り3泊ですから、まず年内のうちに累計40泊できるはず。(出来なければ近所で家族で外泊します)

先日のユナイテッドのプラチナに手がかかったのに続いてのゴールドチャンス。勿論、どちらも100Kやダイアモンドなど更に上のクラスのモンスターな人々がいるので何ともいえませんが、サービスという意味で2017年はフライトも宿も一ランク上がる余地があり、今から少々楽しみではあります。

さて・・次の研究・実践課題は何でしょう。やっぱり気になるのはユナイテッドの国内線ラウンジ利用の研究でしょうか。

ディズニークルーズ2016〜アクティビティ事前予約

週末、妻と一緒に年末のディズニークルーズのアクティビティの予約を実施。昨年に引き続いてテキサス州ガルベストン発バハマ行きのディズニーワンダー号でのクルーズです。

昨年の初クルーズとの変化は妻の両親にも米国に来て頂き、2室家族6名での船旅となること。そしてあらためて旅程を眺めると寄港の順番が昨年のクルーズとは違いました。

img_9722

今回はナッソー→キャスタウェイケイ→キーウエストの順。前回はこれがキーウエスト(フロリダ)→キャスタウェイケイ(ディズニーの島、バハマ領)→ナッソー(バハマ)の順でした。予約した時には気がつきませんでした。

乗船中のアクティビティ事前予約、これが重要です。

昨年末に乗船した際は、乗船して直ぐにDeck 4のデスクに駆け込み、プリンセスギャザリング、フローズンミート&グリート、ディズニーJrとの朝食、の3イベントの予約をしたものですが、今回はこの3つが事前予約アクティビティの対象となっております。(→昨年の・・乗船編

妻がスケジュール全体をイメージしながらこれら3つのイベントを予約。(遅くなるほど希望の日時での予約は困難になるのでお急ぎを)

続いて、ビビディバビディブティック(子供向けの美容室?)を長女用に予約。プリンセスギャザリングの前におめかしをして、写真にカタチとして残そうという作戦です。

最後に、追加費用と予約が必要な大人向けレストランPaloのブランチとディナーの予約。(→昨年の・・Palo編

img_9723

フロリダやバハマの寄港先では特にパッケージのツアーには特に申し込まず自分達の手作りプランで観光することにしています。前回と違うのは大体の心づもりが出来ているので仔細に事前プランが練れそうだ、というところです。

そろそろ船室のドアを飾り立てるグッズも作成しなくてはいけないかなぁ。娘達を巻き込んで準備するのが楽しそうですね。(こういうのが好きな妻が大いに張り切ることと思います。多分友人のYちゃんと一緒に作成会議か。)

妻はパイレーツナイトなどのイベントナイト用の家族の仮装をポチポチとAmazonで調達開始致しました。今回は6人分です。

img_9724

ディズニーワンダー号が改修された直後の航海ですので、色々と船の中で昨年と比較しての細かな変化を見つけるのも楽しそうです。あとはFrozenのミュージカルが今回の目玉の一つでしょうか。

出航まで3ヶ月を切りましたの、徐々に家族内で盛り上げていきたいと思います。

シフトレバーはどこだ

先日カナダに出張した際にレンタカーしたのですが、そこで借りたのがDODGEのSUV。(DODGEはクライスラーの一部門)

img_9650

(外観はいかにもゴツくてアメ車的な)

さぁ走り出すかと思ったのですがシフトレバーが見当たらない。右手がいつもの場所で空を切り、さてはハンドルについているタイプか?とあちこち探るも見当たらず。しばらく車内捜索した結果、ようやく発見したのがコチラ。

img_9596

(このちっこいつまみだけ!?)

まさかのダイヤル式でした。もはやシフトレバーでもなんでもないですし。(うちのMazda6だと同じような位置のつまみでラジオの選曲とか出来るんですけどね)

レンタカーすると、毎回ライト点灯の操作が分からなかったり、ガソリンの給油口の開け方が分からなかったり、なにかとメーカーや車ごとに勝手が違うのでアタフタします。(給油口が左右どちらかについているのかは燃料系の表示の仕方でわかるということを最近知りました)

車というような極めてコモディティーな存在でさえ、実は色々な違いがあるものだということを実際にレンタカーするまでは気がつかないというのは何か考えさせられるものがあります。(いつものように単なる考えすぎかもしれませんが)

中身のない車話のついでにもう一つ。

img_9672

ふとウォッシャー液が切れていることに気がつき購入。考えてみると米国で初めてのウォッシャー液購入。今までどうしていたのでしょう。きっとこの機能を使っていなかったのかな。(レバーを手前に引いた時にだけ偶然消費)

念のため妻にも確認しましたが、ウォッシャー液の出し方を知りませんでした。(我が夫婦とも徹頭徹尾、車を移動手段=足として使用しており機械的にはさっぱり愛でておらずすみません)

これだけ毎日毎日、車には移動時にお世話になっているというのに、よく車のことを知っているかというと、とてもYESとはいえない自分達。ただただ必要な機能の使い方を知っているだけ。それは携帯やPCもしかり。これもちょっと考えさせられます。

夫婦で糖質制限生活〜2週目

妻が5週間の肉体改造プログラムに先週より取り組み始めたのを良い機会として、夫婦で一緒に糖質制限生活を始めました。(→しばしの糖質制限にトライ

何年か前にO先輩のアドバイスを受けて糖質制限に取り組んだ時は一人だけ別料理が必要だったり少々やりづらかったのを思い出しますが(そのかわり日本ではコンビニやスーパーでの食材の買い物が充実していてラク)、今回は夫婦で取り組んでいるので食材の下ごしらえも共通で済みます。

img_9670

(毎日のお弁当はだいたいこんな感じに)

ゆで卵(半熟が好き)をまとめて作って冷蔵庫に入れておき、あとはアスパラ、オクラ、さやいんげんなどは蒸し野菜に、そして肉を焼くか蒸すかして追加。

img_9673

(妻が作ってくれる夜ご飯の例)

大量のもやし&切り干し大根や鶏味噌炒めは翌日のお弁当にもいれました。右は納豆&卵&豆腐。お米も玄米であれば多少は食べてもよいというので、少しずつ献立にいれていこうかと。

img_9657

(ブロッコリーと鶏肉をグリーンカレー風に、これは自作)

img_9694

(さんまの味噌煮と揚げとキノコの炒め、これも自作)

1週間目は、ちょうど検査で1日間固形物抜きという日があったのですが、この日の前後では体重は動かず。でも、とにかく出だしの3日間でストーンと体重は落ちました。そこからはジリジリ。

img_9695

(久方ぶりの80キロ線切り)

2週間目の目標はとにかく80キロ切りを維持したいところですが、しかし、会食と出張があり、ほぼ夜は外食なので無理かなぁ。とにかく糖質を控え目にすること、これを気を付けたいと思います。(やむをえず他に選択肢がない場合は、量を減らす、これか)

思わぬところで金メダル

8月以降妻子が夏休みから戻ってまいりましたし、引き続き月2回程度の頻度で出張があるので、趣味のダンス通いも月1〜2回に。

先日残業後に久しぶりに(毎回久しぶりとなっていますが)顔を出して個人レッスンを受けた帰りにふと発見したのがこちら。

img_9677

右側でCentury Clubと称して讃えられているのは、殆ど教室に住んでいるんじゃないかというぐらい毎日顔を出して個人やグループレッスンを受けている熱心な古株の生徒の皆さん5組(ご夫婦含め)。

そして左側はMedalistと称して、まさかの生徒全員をおのおののダンスの実力で数段階に教室がカテゴリー分け。これ、日本のダンス教室が生徒の皆さんに同じことやったら暴動がおきる気がします、絶対。(メダルテストという仕組みはあるものの)

なんとなく米国らしいと思って感心してしまいました。そして、近づいてよく見てみると・・・

img_9678

右下のGold & Aboveというゾーンに二人だけ名前があり、その一つが自分でした。(もっとも出現頻度が少なそうな自分まで数えて頂き申し訳ありません。。)

思わぬところでの金メダル。

家庭でも仕事でも評価を得るだけの働きをすることの困難さを日々体感しておりますので、予想外の小さな評価(エール)を嬉しく有難く受け取りました。

さて頑張ろう!(ダンスじゃなくて、ですが)