hiropon181 のすべての投稿

ホーム回転寿司認定

リフォーム後の新実家物件を検分し少し早いランチ。10数分歩くことにはなりますが、道内3強と呼ばれる回転寿司チェーンへ。

(以前、札幌駅直結店にはお世話になってましたが、久しぶり)

やはり札幌市内もソーシャルディスタンスがMUSTで、個々のグループ間には透明のプラ板シールド。(お店も大変です)

コロナのおかげで、むしろネタは厚切り・・という恩恵を浴びながら、外食するのは4ヶ月ぶりかもと喜ぶ母と爆食。周囲には道内のどこにでもいたはずの中国人観光客もいないので、我々で。

2人で20枚食べるのが大変・・という時点で老いを感じます。皿の色を気にしなくなったのは進化なのか退化なのか。

これだけの新鮮豪華ネタで2人で6千円というのはやはり破格の道内価格かも。いずれ移動が完全解禁の折には家族連れで帰省して実家から徒歩で食べに来る回転寿司ホームとして設定。

家族連れじゃなくても帰省時の自分のルーティーンになりそうです。東京ではスシローが我が家のホーム設定ですが、北海道の新実家では当面は根室花まるで。(もともとの一番推しはトリトンだったのですが近所に店舗無いので)

児童手当・特例給付現況届

児童手当・特例給付現況届という漢字だらけのお手紙が区から届きました。

読んでみると、児童手当・特例給付を今受けている人には毎年6月に現況届、というのが届き、6月以降の手当支給継続のための手続きが必要となるそうです。以前に日本で暮らしていた時にも手続きしていたのでしょうが・・詳しく覚えておりません。

そもそも児童手当ってもらっていたのかな?というレベルなので銀行口座の履歴を追ってみると、確かに昨年10月、今年の2月に入金履歴がありました。子ども1人につき月額1万円、4ヶ月毎の定額入金。今月6月も入金予定なのか・・改めて、ありがたや。

次回10月から前年度の所得が捕捉され、所得も制限額にかかるため「児童手当」ではなく「特定給付」が代わりに支給されることになるようです。特定給付の場合は児童手当の半額の月額5千円、それでも2人の子どもで年間12万円ですから、結構なご支援。

コロナ支援として子育て世帯への臨時特別給付金もあるようですが、こちらは所得制限により給付対象外なのかどうなのか。

と、ここまで漢字だらけのお手紙を詳しく読んで、区のHPにある説明も読んで、そもそもの制度設計についてWikiも読んで・・・ようやくの疑問表明。

どれだけの人が正解にこの制度を理解しているのか?制度の運用に係るコストっていかほどのものなのか。。。

もっと簡単にデザイン出来ないのかなぁ、、シンプルに全国民にベーシックインカムを支給、ごちゃごちゃ複雑な制度を取っ払うことで相当な間接コストを削減出来る気がします。

久しぶりラウンジおじさん

数ヶ月ぶりに都区域から出ました。
出てたのも24時間以内なんで、弾丸な旅程。

行きは一番搾り。

帰りはクラシック。

不要不急の移動は控えるような都の要請に従って今暫く延期しておりましたが、北の地の実家引越しやら片付けを再始動です。次の雪が降ってくる前にやらないと。

完全防備で向かった空港は閑散としておりました。

初繰上げ返済〜中古ワンルーム投資

ここ暫く考えた結果、放置してきた中古ワンルームマンション投資物件2戸に初めての繰上げ返済をすることを決断。

この低金利の時代に・・とか(借りてるのは変動金利です)、手元キャッシュが大事だろ・・とか自分の中では異なる意見もありますが、、

元々の投資目的を見つめ直した結果・・60歳以降のキャッシュフロー創出(日々の生活費の補填)を目指していたんだ、ということを再確認。

まずは65歳で完済予定だったこの2戸を、60歳前までに完済を出来るよう、期間短縮と月々の支払い金額アップとなるように繰上げ返済を実施しました。

月々のキャッシュフローについてはちょいプラスまで下げることで調整。もし今後金利が上昇した際は、期間短縮せず月々の支払額が減るよう追加の繰上げ返済を入れることで支払い金額は再調整するつもり。(キャッシュフローはマイナスにしない原則は守ります)

攻める前に、まずは守りの一手。

複利の力を味方につけ、ここから60歳までの15年の投資戦略を再度練り直しています。狙うはミドルリスク・ミドルリターン。

iPhone SEをてにいれた!

前回からの続き、iPhoneが高温発熱によるご臨終@Appleストア。

Appleストア@渋谷。12時の開店前に到着したところ、既に開店を待って行列が。凄い長い・・と思ったら、感覚が1m以上空いているからでした。(ソーシャルディスタンス)

予約無しでの当日訪店でしたが、修理の方と、修理が出来なかった場合の新規購入の方の予約を並んでいる間に取らせてもらいました。対応は手際良くていい感じ。

修理については、初期化しても高温症状が抜けないところで、すまなそうにお手上げですとの回答。つまり、同じ機種を買うか、他の機種を買うか、、ぐらいの限られた選択肢。

私用携帯はY!Mobileが勧めてきたiPhone 6sという古いモデルを使っていたので、今回は流石に新しいものを・・・と眺めつつ、iPhone 11って高すぎる、、と驚き。(10万円超え)

そこで、もともとの候補であった5月発売の廉価版iPhoneのSEを買うことに。これならば128GBのメモリで税込み5万5千円ほど。十分これでも高いですが。。

今回の故障から学習して、Appleケアの補償プランを付けました。1万1千円。。

 

カラーは、珍しかったので赤を選択。

廉価版とはいえチップは最上位機種のiPhone 11と同じようですし、シングルカメラにしては性能も良いという触れ込み。確かに操作の反応はすこぶる早い。(比べているのが古い6sなので)

バッテリー容量が1,800mAhしかないことを問題視している記事もみましたが、6sも同レベル。(会社携帯の8plusが2,700mAhなので凄い差を感じます)チップが良くなった分は使用時間が伸びるかもと期待です。

MacBook Air買い替えに引き続いてのiPhone買い替え。完全にApple帝国に臣従しています。これでいいのか?