hiropon181 のすべての投稿

ローソンのスイーツ求め深夜徘徊

録画していたカンブリア宮殿で、ローソンが新感覚スイーツを次々と打ち出すことでコンビニスイーツブームを牽引してきたということを学んで深夜散歩。

普段の通勤路ではセブンかファミマしかないので、ググってふだん歩かない方向へローソンを求めて徘徊。ちょうど@2千歩でその日は1万歩達成だったので。

今頃ですが、プレミアムロールケーキとバスチーをゲット。

33ヶ月連続増収で絶好調のナチュラルローソンのスムージーも併せ初購入。夜中に摂取は危険すぎるのでまた日を改めて。

それにしても、30年近く前に自分がセブンでバイトしていた時から考えるとコンビニスイーツの進化は驚異的です。あの頃は山崎パンの「まるごとバナナ」が唯一光っていたぐらい。

やり直しビジネス英語をスタディサプリENGLISHで

米国から帰国して一年。ビジネス英語のインプットを相当さぼってしまったので、そろそろ再始動しようと思います。

今のことろアウトプットする機会も限定的なんですが、また海外赴任する際に、うぅぅと行った先で頭を抱えるのは自分なんで、先手必勝で。

リクルートのスタディサプリの大人向けのENGLISHが結構良いと言う話を聞いており、まずは試してみることに。コースによりますがビジネス英語だと月額3千円ほど。3ヶ月ぐらいやってみて効果を図りたいと思います。(投資額1万円)

(ダッシュボードのUIがいい感じ)

もともと、中学あたりの学び直しで学生向けのスタディサプリに長らく入会していたので(→中学の勉強からやり直してみます)、サイトの雰囲気は似たような感じです。

コースは幾つかあるのですが、一番下のTOEIC400相当というやつから、ザッとやってみようかと思います。やり直しで網羅的にという意味で。

TOEIC400レベルですと会話速度を速くしても取りこぼしもないので、会話理解クイズだけで次のレッスンに移り、節目の重要表現チェックだけ押さえる感じで良さそうです。

TOEIC600相当もそんな感じだとすると、TOEIC730あたりから歯応え出てくるでしょうか。(TOEIC860レベルを最初に試しましたが、かなり手強い)

3ヶ月でどのぐらい進められるか、楽しみです。

今週の日本酒(冷蔵庫に四合瓶5本まで習慣)

冷蔵庫には日本酒は四合瓶で5本まで、と決めました。(→四合瓶で5本まで〜利き酒師トレーニング

庫内の最上段、妻が使いづらいところに並べてます。本当は横ではなく縦置きがいいのでしょうが。5本が大体10日ほどで入れ替わるのを酒量の目安にしています。平均して1日2合。

(本日現在の五人衆)

基本、先入先出しで2〜3本空きが出たら西小山のかがた屋で買い足すサイクルが安定してきました。(在宅勤務のおかげ)

半分ぐらいはお馴染み蔵=ブランドのリピート買い、残り半分は新規開拓でいければと思います。お馴染みのブランドでも種類違いが沢山ありますし、そもそも毎年飲みたい訳ですし。

・生成(エクリュ)2019  生酛木桶純米(秋田 新政酒造)
・写楽 純米酒 (福島 宮泉酒造)
・紀土 純米吟醸酒 夏ノ疾風(和歌山 平和酒造)
・義侠 純米原酒(兵庫 山忠本家酒造)
・無想散憂 辛口純米吟醸織がらみ生原酒(新潟 大洋酒造)

種類違い含めて買い続けている紀土、初めての新政ブランド、お久しぶりの写楽に加え、WOWOW銘酒物語で観た義侠、ジャケ買い初めましての無想。

久しぶりの写楽、最高です。このフルーティーな味の広がりとバランスの良さ。2合で止まらん。。

これぞ日本が誇る代表的パスタ〜ナポリタン@おうち飯

先日WOWOWで始まったドラマ「異世界居酒屋のぶ」でナポリタンが出てきて美味しそうだったのでランチに。

麺の茹で加減に拘る日本人としてはアルデンテは譲らず、具は定番の厚切りベーコン、玉ねぎにピーマン。甘みで蜂蜜多め。酸味はカゴメのトマトソースとケチャップの合わせ技にて。

本日のナポリタンのために粉チーズとタバスコも購入してきました。そう何気に我が家では初ナポリタン。長女には受け入れられましたが、次女の口には合わず。(想定内)

今月はパスタ2回目ですが、週に1回ぐらいの頻度でランチにパスタがあってもいい気がします。レパートリーをちょっと再整理してみたいかも。今回ナポリタンの食材と手順が確認出来たことにして、あとはカルボナーラ、ペペロンチーノ、タラコ、そして妻が好きだと言うジェノベーゼにも挑戦してみよう。

他にもボンゴレビアンコや定番のミートソースもありますね。そう考えるとパスタ、ものすごく我々の食生活に根を下ろしてる。

4勝3敗でいいから1万歩

昨年再開を試みた1万歩生活(→1万歩生活〜2019再開)。

あの時はポケットに入れる形の昔ながらの万歩計(活動量計)を使って計測しようとしたのですが、これは定着しませんでした。だって、持ち歩けないんだもの。。

そんなボトルネックもFitbit導入で解消。

その昔2008年あたりに1日1万歩平均〜1年で365万歩を達成しようとした際にUSB万歩計でも達成出来たのは、きっと暇だったから。今1万歩を達成するためには、全ての歩数をかき集めて計測しないと無理。

毎日達成しようとするとハードルも上がるので、当面は一週間のなかで4勝3敗でも良いこととして当面ゆるくやっていきます。

目標を1万歩に設定すると、達成した日が黄緑色のバーに。

徐々に7日間の平均を1万歩となるよう自分を持っていきたいと思います。週末や在宅勤務の日が鬼門となるのでジョギングやウォーキングとの組合せで1万歩を目指します。(走ろう、歩こうと思うよりも、1日の中で1万歩を記録しようと考える方が気楽)