イギリスの住民税的なもの

ロンドンでの暮らしの話。

毎月、カウンシルタックスという税金を自分が暮らす自治体に納めています。このタックスは、住んでいる住宅エリアの市場価値によって評価額が決まるそうで、この税金を財源として、教育、交通、ごみ収集などの公共サービスを地方自治体が運営しているとのこと。

となると、イギリスの住民税的なものか。

我が家の場合は、2025年度は年間で3,000ポンドほどの納税が必要です。年間で約60万円ですから、月5万円と考えると、英国の激しい物価からすれば割とリーズナブルなような。(既に感覚がおかしいかも、ですが。。)

住宅エリアの市場価値はAからHのバンドに分類され、Aが低くてHが高い中で、私の住むエリアは F。半分よりは高い方。

税額が各世帯の収入には直接関係しておらず、その住宅がある地域の評価で決まるというのは面白い仕組みと思いました。低所得者の方や、一人暮らしなどの特定の条件を満たす場合は、免除や減額の制度もあるようですが、私は特に何の対象にもならず。

住宅に基づいて課税されるのに、負担するのは住宅を所有する大家ではなく、そこに住んでいる賃借人なんだなぁとも思ったり。

英国では、不動産は取得時や売却時には税金がかかるけど、固定資産税のようなものはないのですね。(賃料の収入に対する所得税は流石にあるでしょうが)

日本に残してきた投資用不動産にかかる固定資産税からは、自分は永遠に逃れられないのになぁ、、と思いつつ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です