hiropon181 のすべての投稿

スキレット使いになりたい

スキレットは英語では比較的小型で柄の長いフライパンを指すようですが、日本では厚手の鋳鉄製で小さめなフライパンのイメージでほぼ固まっています。

世間の流行から10数年遅れて、我が家にも小さな初スキレットがやってきました。週末のキャンプに向けてグッズ好きな妻が試しに購入してみたようです。キャプテンスタッグの16cm。

まだ調理では使いこなせていませんが、妻が熱々プレートとして早速使い始めました、先日たらこを乗せてきたのには驚いた。

(炙りたらこと生たらこの食べ比べ朝食膳?)

たらこをお好みの加減まで皿の鉄鍋で炙って食べるというのは斬新。ステーキ肉をレア目に出してお好みの加減まで火を通すのと同じ感覚か。

そういえば炙りたらこはあっても炙り筋子はありませんね。従兄弟分の明太子の存在といい魚卵界ではサケの卵よりスケソウダラの卵の方が芸風が多彩かも。親の存在感は段違いで薄いけど。(ふるさと納税で大量ゲットです→たらこシールラッシュ

小さいサイズのスキレットなので、まずは無難にアヒージョなどからトライしてみたいと思います。蓋を買えば燻製も出来るという上級者記事も読みましたが、まずは蓋なしでスキレット使い(初級)を目指してみたいと思います。

日経TESTでビジネス情報リテラシーをチェック

ビジネスパーソンとしてのビジネス情報リテラシーをチェックする目的で、今年も日経TESTを受験してみます。(昨年初めて受けました→初めての日経TEST結果(2020年11月受験)

(今年の副読本)

昨年の受験前に既に想定していた通り、日経TESTを受けたからといって経済知力は上がりませんが、ビジネスパーソンとして普段からどのくらいビジネスで役立つ経済情報に触れ、中身を咀嚼できているか、自分の属する業界以外の部分にも広く目を配れているか、というような一定のチェックには役立つと評価してます。

自分の現在のビジネス情報源は、日経電子版は継続しているものの、日経ビジネス電子版をやめ、NewsPicksの購読に切り替えたことで影響は出たか?ということも気になります。(特に個別の企業情報のインプットは大きく減った気が)

時事・経済ニュースに詳しいだけでは仕事力に直結しませんが、ビジネスパーソンとしての一般常識が大きく欠けていると思われるようでも仕事上はマイナスですので、ビジネス情報リテラシーのメンテナンス習慣として捉えてみます。

試験は11月28日。今回は準備期間も約2ヶ月ありますので、昨年の受験で苦手と判定された分野などを復習してみようかと思います。前回より結果を伸ばし、スコア700も目指したいです。

ザ・パンデモニアム・ロック・ショー

週末、青山なんて縁遠いエリアに出かけて観劇。

ザ・パンデモニアム・ロック・ショー(→公式HP

ロック・オペラってどんな表現世界なんだろう・・と予備知識ゼロで飛び込んでみましたが、昭和テイストなノスタルジーに溢れた物語を力強いロックな楽曲が彩る素敵な舞台でした。

先日のmonochrome manと同じく(→観劇メモ)、キャストの中村百花さんを追いかけての観劇(先生、素敵〜!)、なかなか自分達では選ばなそうな機会を頂けたことに感謝。

あともう暫く、東京と大阪のそれぞれの公演が無事に千秋楽を迎えられますように・・と心の中で応援してます。

1杯目はやはりビール

ビールの銘柄にこれほどこだわりがなくなったのは、2019年に日本に帰国してからでしょうか。

昔は日本でも少々拘ってプレモルを箱で買って庫内に並べたりしていた気がしますが、最近ではプレミアムビールどころか第三のビールが並んで上等、微アルまで登場するぐらいレギュラー不在な状態です。(→微アル習慣にクラフトビールが参戦

(昨日の冷蔵庫二段目、珍しくYEBISU揃い踏み)

昔はプレモル派でしたが、老舗エビスもやっぱり美味しい。

でも利き酒師としてはビールでも何か拘って飲みたいとなると米国で山ほど飲んでたクラフトビール、それもIPAなんだよなぁ、、と。地元ヒューストンの醸造場二箇所、Saint ArnoldとKarabach、どちらも大好きでした。(→地元のクラフトビール三昧

日本でもあちこちでクラフトビールを作るようになってIPAも色々出てるけど・・・なんかまだ一味違う気がします、気のせいかもしれんけど。そして・・ちと高い。(ビールはもっと安価で普段使いのお酒であって欲しい)

家でも外でも1杯目はやはりビールです(あれば)。

初めてチャリン(米国高配当ETFからの配当金)

楽天証券からのお知らせが届きました。

楽天証券口座は高配当な個別株を買っていきたい・・という目的で開設した口座で(→こびと株探し)、試しに少しだけ米国ETFも買ってみたんです。そのうちのSPYDから初めての配当金。

入金額・・USD 2.80 !

保有株数はわずか10株(時価評価額394ドル、約43,600円ほど)なのですが、そこから税込3.87ドルの配当金。税引き後で入金したのは2.80ドル。

時価評価額から計算すれば今回は0.7%の配当、年間4回の配当ですから年ベースでは2.8%の配当性向。思ったよりも高配当じゃない気がしますが、何事も自分でやってみて体感することから。

年2回ではなく4回の配当があるというのはやはり嬉しいですね。キャピタルゲインよりキャッシュフロー に意識が向きます。

自分は1株40,9ドルの高値で買ってますが(2021年7月)、コロナショック後、2020年の殆どは28ドル前後に張り付いておりましたので、このタイミングで仕込めた方はまさに高配当が実現。

2.8ドル、300円では本当に小銭がチャリンですが、これが1,000倍持っていれば話が違います。。(1,000倍・・つまり10,000株買うためには4,000万円が必要ということはさておき)

ドルの配当金は楽天証券の外貨預かり金にチャリンと入るので、この額が増えてくるのも楽しみの一つとなりそうです。(再投資という意味では、ドルで米国株を購入というのもやってみたい)

小さな初チャリン、数年後を楽しみに米国ETFにも注目していきたいと思います。(とりあえずSPYDを追加で10株買いました)