夏が来ると、ふと食べたくなるのが冷やし中華。

別に同じ夏に何度も食べるほど好きな訳じゃないんですけど、なんとなく季節ものという感じで。山菜の天麩羅とかも少し近いかも。(カキフライは年中、何度も食べるから違うかも)
冷やし中華の定義は、冷やした中華麺を使えば大体OKのようですので、道産子のソウルフード?であるラーメンサラダなんかも広義の冷やし中華にあたるのかもしれません。(冷やしラーメンという呼び方もあった気が)
冷やし中華発祥の店と呼ばれる一店が神田神保町にあるそうなので、今度行って見たいと思います。(冷やし中華の日(7月7日)に偶然に記す。)
色々と世間から叩かれる機会も多い食べログですが、なんだかんだとサイトの点数や、口コミの書き込みを、店選びの参考の一つにしてきました。そう、食べログ擁護派です。
先日、会食で初めて利用した老舗店の接客が「そりゃないでしょ・・」という感じだったので、お客様をお見送りした後に、一言お店には苦言を伝えさせて頂いたのですが、これぞ暖簾に腕押し的な対応だったので、これから利用する方のために、食べログに口コミを書かせて頂きました。
食べログに口コミを書く人、食べロガーに今頃のデビュー。
どうせならば、私が名店と感じたお店には応援の口コミを残し、普通と思えば普通と書き、おいおい・・と思えばその点は次の方のために備忘録を残し、正しく、口コミしてみようと思います。
目標は100口コミアップ。
小学校入学以来の1年と数ヶ月、繰り返し、姉がやっているチャレンジタッチからのスヌーズ勧誘を受けてきた次女さん。(→チャレンジタッチ勧誘のスヌーズ機能が凄い)

本人が自ら「始めたい」と言った時がスタートだろうと思っておりましたので静観してきましたが、二桁のひっ算に少しつまづいたりする中で、「やってみようかな・・」と言ってきたので、パパ、ワンクリックでオーダー。
受講費は、2年生が月額3,180円、5年生が月額5,420円。しめて年間10万円ちょい。これ以外には英語をオンラインで学んでいるぐらいなので、お金をかけていないと言えば、かけてはいません。
育ってきた時代も地域も周辺環境も違いますが、本人が自ら望んだ時に後押しが出来ればと思います。自分は中学3年の時に行かせてもらった塾以外はお金はかけさせなかったような気がします。
そう考えると、かなり昔からの独学派。回り道も多かった気が。
週末に、千と千尋の神隠し(舞台)のHulu配信を観劇しました。良かったなぁ。

(萌音ちゃんが出ている帝国劇場で行われた公演を鑑賞)
あのジブリの世界がここまで舞台で忠実に再現されることに素直に驚き、また感動すると共に、これは世界に日本が輸出できるコンテンツだということも再確認。(ジョン・ケアード様、有難うございます)
コロナ禍の中で様々に振り回され、多くの公演が中止になり、また世間の容赦ない批判も巻き起こることになったこと大変でしたが、私自身は静かに応援していきたいと思います。
しかし、チケットはかすりもしませんでしたね。。。いつか、リアル舞台を観に行きたい。人生で、観劇で感激する瞬間を増やしたい。
今年は電気代が相当嵩みそうですね。
我が家の電力は2021年に東京電力からソフトバンクに切り替え行い、その際2ヶ月の電気代無料期間をエンジョイ。2ヶ月で2万円ぐらいのコストセーブとなりました。(→2ヶ月電気料金がタダ)
2021年はそんなこともあったから年間の水道光熱費は約25万円と収まった感じなんですが、2022年は3月から3ヶ月連続で電気料金請求が3万円を超える展開に。

(月に4万円近く電気代っって・・高っ!)
従量料金設定の中で、月の使用量が300kWhを超えたところからぐっと単価が上がるので、暖房として1,000kWh近くエアコンや電気ストーブを使っていた冬場は、これをモロに食らう形となりました。
そして、これから恐怖の夏場に。我が家の居間のエアコンは28度設定で日中ほぼ付けっぱなしですので、相当に電力消費に貢献していそうです。あとは寝室の寝ている時のエアコンも。
今年はエネルギー高騰&不足による電力不足も予見される中で、間違いなく電気料金も更に上がっていくのでしょうから、家計の中での光熱費、電気代の存在感は爆上がりしていきそうです。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。