先日のランナーデビュー宣言をうけ、本日2本目を走ってきました。
プチランナープロジェクト始動しました。
当面は本業?のダンスに差しさわりがあってはいけないので、練習のない休肝日にジョグ。最終的に週3回ぐらいで習慣化できればいいな。
先週の1本目で、自宅からのミニコースを楽なペースで走って25分だったので、まずはここを5本。その後、少し距離を延ばして30分ぐらいになるように調整して5本を計画に。
5キロぐらいを安定して30分で走れるようになったら、徐々に距離を延ばして10キロへ。2009年中に10キロを気持ちよく走れるようになることを目標にしたいな、と。
ちなみに、走るのは小さい頃からとても苦手で嫌いでした。短距離はまだしも、長距離は最悪。でも、不思議な事に今なら走りだせる気がします。
というか、自分がやろうとさえ思えば、ランニング以外でも何でもできる気がします。(上手にできる、とは違うかもですが。やるかどうかは自分の意思次第。)
ダンス仲間のヒデやアッキーが走ってますし、商社マン最強ダンサーのトイパーも推奨のランニング。既に走らない理由が見つからないので、走らなきゃ、という感じです。
継続の為のひと工夫。お気に入りのウェアやシューズ、グッズなども物色してみないと。(何事もカタチから入るのが大事)
絞れるところは本気で絞る必要があるなと思い、固定支出項目を見直し。生命保険解約に引き続き、見つけましたよ次の一手を。
■ NTT固定電話
ベトナムから帰国して、そろそろ丸4年、この電話、一体何回鳴っただろうか。久しぶりに固定電話に触ってみたら・・・なんか壊れているような。液晶画面が表示されず、発信音も聞こえない(笑)
5月末で固定電話を利用休止させて頂きました。毎月1,800円の基本料金が垂れ流し状態だったので。この番号、電話番号を記載する時に携帯番号を書きたくない場合には重宝しましたが。
その為だけだと考えると、ちょっと高価すぎる気が。これで、年間2万円ちょっとのコストセーブ。
節電とか節水のようなチマチマした節約も大事でしょうが、それ以前の項目が山ほどあるはず。やっぱり年間1万円以上のインパクトがあるところから優先して手をつけたいですし。
さて次はどのあたりを絞ってみましょう。
ウエスト・・って、お約束はおいといて。(絞ってもコストセーブにはなりません)
だいたい週に1回は国内出張している感じですが、本日は久しぶりに大阪でした。

鶴橋 de 焼肉 
まさに、「築地 de 寿司」に匹敵する王道路線ですね。焼き肉臭MAXのまま、終電前ののぞみが東京に到着する直前まで飲みしゃべり続けました。
どうも、ゼネコンの方と飲んで、色々と仕事上のエピソードなどを聞いていると、死んだ親父の仕事生活はどんな感じだったのかなぁと、胸が一杯になります。
34歳の頃は、やっぱり酒飲んでは酔っ払っていたのかなぁ、とか思いつつ。
乾杯。
365万歩生活をはじめてから、いつの間にやら1年半が過ぎました。すっかり、毎日1万歩平均がマンネリ化の習慣化。
でも、同じような日々でも、1日5千歩の日もあれば、1万5千歩の日もあって、結構差がある。そして本日、最長不倒距離、いや1日での最大歩数?が計測されました。
なんと・・・ 26,566歩!! 
距離にして21キロ!? 1,120kcalも消費してる。
たしかに、この日は朝10時から横浜で練習、練習後は秋葉原やら池袋の街をさまよって、夜はサークルにも出かけていき、ダンスの間も万歩計装着していたから、、(笑)
歴代記録の第2位が2万歩ちょっとなので、この記録は当分破られなさそう。さすがに、歩きすぎ、踊り過ぎで、足の筋肉がパンパンに張っている感じがします。
筋肉の疲れを積極的に取ろうと、翌日曜日は久しぶりに足裏&全身マッサージへGO。すると、肝臓と腎臓が疲れているとのお姉さんの助言が。(ついでに肩と背中も)
よく動き→よく飲み→ついでに、よく食べるの生活サイクル。
気がつけばカラダもナカミも疲れがたまっているみたい。次の週末から試合が3連戦となりますので、しばらくは意識的に体調管理してかないと。睡眠時間を少し(1時間程度)長めにしてみよう。
あとは、、アルコール管理ですが、、先週末から本日までを思い返すだけでも・・金曜ジョッキ5杯、土曜ジョッキ5杯、日曜グラス2杯+ワイン、、本日月曜はグラス1杯(休肝日)。
禁酒!
・・と、パートナー様に怒られるイメージが今、脳内に沸きました。。本能とカラダからの声に従って、体調管理開始致します。
アンチ・クールビズという訳ではありませんが、この時期にあえてネクタイを買って来ました。

ストライプと水玉に偏っていますが、一応、色合いも考慮しつつ6本を新規一軍入りに。ちなみに一軍ベンチの登録人数は、マックス20本です。(含む、冠婚葬祭用)
今までの12年間の社会人生活、ネクタイ選びにも色々と変遷がありました。同じブランドで集めてみたり、高いブランドにミーハーに手を出してみたり、、、。
今回はネクタイ選びに新たなルールを設定してみました。
■ 1万円以上するブランドのネクタイは購入対象外
■ その上で、色と柄だけで、純粋に自身の感覚で選定
そんな前提で選んだのが、6本で5万円。大丸のネクタイ売り場で、僕のお眼鏡にかなった精鋭達。ブルガリやアルマーニ君達は、今回対象外としましたが、、加えても同じ結論かも。
今まで、ブランドにもこだわっていましたが、やはり大事なのは気に入るかどうか。これで、仕事着のうち、ワイシャツ、下着、パンツ、靴下に加えて、ネクタイも脱ブランド化。
それぞれの購入スタイルがだんだんと固まって来ました。目指すは、パリッと見えて、あまりお金をかけ過ぎずに、でも安っぽくはない外見。
引き続き、自分なりに追及の余地ありです。センスある女性陣からの客観的ご意見、お待ちしております。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。