ベトナムに帰る

久しぶりにワクワクしています。来週後半から1週間、ベトナムに帰ります。2年ぶりのハノイ。(→2004年8月から2005年6月まで10ヶ月間ベトナムに長期出張しておりました。

準備運動ということで・・

当時の自分のバイブルであった、「旅の指さし会話帳 ベトナム語」などをパラパラ。

img19c9a5bazikezj

中を開くと、飲み屋でバイトする女子大生から一生懸命習ったメモなどが懐かしい。

とりあえず、咄嗟に現場で必要になりそうな、止まれ!とか、ゆっくり!とか。真面目ですね(自分で言うな?)。

imgd77a07bczik9zj

その後は、仕事に役に立たない、ネタフレーズをどんどん仕込んだ訳ですが。ネタとして多用していたのは何だったかなー。

例えば、How are you ?に相当する、元気ですか~?的な挨拶が当然ある訳ですが、

「サップ・チェー」(死にそう)と応えます。
「タイサオ?」(なぜ)
「ビ・オーム」(病気なんだ)
「タット!?」(本当に!?)
「・・オーム・ビ・ティン!」(恋の病なんだよ!)

とか・・・

「アイン・コンファイ・ゼークーゥ!」(僕はスケベじゃないよ!
「アイン・ラー・ゼーキーイーぃ!」(どスケベなんだ!)

仕入れるたびに、同僚達とバカな会話で盛り上がったものです。

本日、昔の同僚達に「久しぶりにハノイ行くぞー!」とメールを出したところ、日本出張時に遊んだ面々などから、待っているぞーとの楽しい返事がボンボンと。

ラップ兄貴からは、「ベトナム語の1,2,3をちゃんと覚えているか試しちゃる」と。(ベトナムでは、1,2,3,の掛け声で一気飲み。。)

北海道の夏の味覚

郷里の母親から、僕の大好物が届きました。

北海道は積丹半島の・・粒ウニ。原材料は・・粒ウニ、食塩のみという潔さ。

img947b605azik3zj

亡くなった叔父は教職についていたのですが、その時の生徒さんが積丹でウニ漁師をやっており、今でも叔母を通して市販のルートよりも安く手に入れる事ができます。(札幌の百貨店で買うと1箱200グラムが5000円のところを、3000円の卸値で購入)

20年近く前から、我が家のとっておきの夏の味覚なのです。冷凍庫に何箱もいれておいて、ちょっとずつ食べているうちに無くなってしまう、あの寂しさ。。

img5100ef63zikczj

さーて、今年の出来具合はどうかな? ウニも生き物なんで、年によって当たり外れが結構あるのです。

類似品は多々あれど、全くアルコール分を使用してないので、しっとりと塩漬けにされたうにの味が純粋に楽しめます。

img21cd7d52zik6zj

ご飯のお供によし、日本酒のお供にさらによし。
はぁ、幸せ。

初・富士山

行って参りました、初・富士山!

結論をまず申しますと・・百聞は一見に如かず、日本人なら一度は登ってみるべき、富士山。ただし、まじ、つらいっす。

それでは、初登山レポート開始~。都内集合は朝7時、バスで向かうは富士の5合目。午後3時からの登山開始です。

前夜はなんとか飲酒を控えたものの睡眠時間は4時間ほど。イベントがあっても、なかなか寝る時間を早くはできません。

img755df763zik5zj

いつも新幹線から見るのとは裏側の富士山~。本当にいるんかいな?と疑問を抱きつつ必携と言われる杖をゲット。(これは後に正しい判断だと判明、特に下山では絶対に欲しいアイテム)

imgd9a9f93bzik1zj

今回の仲間は同じ会社の若手30数名。4つのチームに分けて、我らは、Bチーム。たった2ヶ月の短い富士山登山のシーズン。3連休が台風で潰れているせいか、とにかく、見渡す限り登山客だらけ。。。

ここは、新丸ビルか、ミッドタウンか・・・という具合。ゾロゾロ、ゾロゾロと登り始める僕達。見上げる登山道のずっと先まで続く人の列・・・2割近くの登山客は外国のお客様。やはりフジヤマに登りたいのでしょうか。

高山病を避ける為、初心者はゆっくりと登るのが鉄則ということですが、混んでて自由なペースで登れないというのは、とてもきついもの。なおかつ、ゆっくりとしたペースの為、なかなか進みません。

途中の道すがらでは、もう完全にリタイア状態で転がるご老体や、泣きながら親に手をひかれる小学生など、そこはもうレジャーの域を超えた凄惨な光景。

img6f2a9c7azik8zj

お腹ペコペコ&疲労困憊状態で8合目の山小屋にたどり着いたのは、午後9時半。。既に登り始めてから6時間以上。。でも、まだ道半ば。

imgd50ff510zik9zj

山小屋にて案内された大部屋は、ロフトというか何と言うか、低い部分は1メートル以下となっている穴倉。四つんばいで進みます。ここに男女雑魚寝状態で28名入れとの山小屋スタッフの指示。・・・えー・・・この広さでどうやって?

スタッフ 「なお、皆様が肩を並べて寝れない計算とさせて頂いております。」 「勝手な条件設定すな!!」

しかし、ここは完全に山小屋優位な環境。我々は少しでも横になって身を休められるだけで幸せ。やむを得ず、互い違いとなったり、横向きでマグロのように眠り込みます。(環境バツグンの高級山小屋をプロデュースすれば、セレブ登山客に大人気?)

午後10時就寝~午後12時起床!!山頂でご来光を拝むために、0時半に山小屋をスタートです。殆ど徹夜。。

寒さ対策でガッチリ着込んだ我々を容赦なく襲う小雨に霧。

imga1c707abzik6zj

こんなときこそチーム力を発揮!という訳で、皆で声を掛け合い、奇声を発し、歌を歌いまくり(そんな面々だらけの会社なので)、とにかく山頂を目指します。

あの鳥居を越えたら山頂もすぐなんじゃないか?と勝手な噂が流れ、その後一瞬晴れた霧の先に延々と上方に続く光を見た時の絶望感。でも、一歩一歩進む先に、終わりのこない山はない・・という訳で、午前0時半に出発し、午前4時にとうとう山頂へ到達!

img4bc6303bzik0zj

(山頂で、寒さに凍えながらご来光を待つ人々)

しかしながら・・日の出の時間に間に合うように必死で登頂した努力むなしく、

img781b52d0zik8zj

曇り。

・・よっしゃ、もうここには用は無い! 下山開始~。そして思い知りました、下山の恐ろしさを。

足元は登りの様な岩場ではなく、足元が軽く沈む小砂利道。既に体力も気力も登りで使い果たした僕のひざはガクガク。下れども、下れども、先が見えず。

imge900e49bzikbzj

救いは一瞬だけ姿を見せた朝日のみ。壮大な雲海が眼下に広がり、疲れを忘れさせます。結局、午前5時に下山を開始し、5合目にたどり着いたのは午前9時半。最後は激しい雨にも降られ、まさに心身ボロボロ。

全員が下山後、近くの温泉につかり疲れと汗を流し、風呂上りにジョッキ3杯飲んで、やっと心身スッキリ。

そうやって、たどり着いたのが冒頭の結論(感想)です。こればかりは、自分でやってみなきゃわからないのが富士登山である、と。

手応えも達成感も十分。疲労感は十二分。確かに、そこに何かの意味を見出す余地は大有り。日本人なら一度登ってみても、良いのでは!?

僕の次回の富士登山の予想・・・・
ん~、もし気が向いたら、20年後ぐらい?

芸者の前に

思うところあって、明日、初めての富士山に挑戦します。

imgd1da0f77zikezj

登山のしおりに従って荷物を揃えながら・・・久しぶりの緊張感。関東在住の周りの友人にはかなりフジヤマ経験者がいるのですが、どうも、相当辛いらしい

特に個人差があるというが、高山病気味となって、猛烈な2日酔いのような状態で、雷雨と突風の中を延々と山頂を目指さざるを得なかった話を聞いて・・。。。

まぁ、小学生でも登れる山ではあるのですけど。
目的は、辛い体験と、小さな成功体験の補給。

何より、日本人に産まれてきたからには、一度ぐらい登っておきたいですよね、フジヤマ。

フジヤマを体験したら、次はゲイシャだな。
(誰か手引きして下さい)

回転寿しトリトン

美味しい回転寿司の激戦区、札幌の中でも大好きなお店がココ。学生時代に良く行きました。

最近は場所的に便利なんで、札幌駅の隣の駅ビルに入った「花まる」に行ってましたが、今回は弟の車があったので、母と弟の3人で「トリトン」へ。

久しぶりのトリトン、回ってる、回ってる!!画像も連発で紹介します!

imgedcaf9cczik7zj

やりいか!

img0713dd16zik1zj

かんぱち!

imgb08d478bzikfzj

めぬき! (別名めぬけとも言う、アコウダイ)

img30ac25bezikbzj

しゃこ!
imgfe96f82fzik3zj

活ほたて!
imgc1cff9b7zik8zj

さんま!
img762f55d4zik5zj

キングサーモン!

img037e7c1bzik8zj

ほっきのヒモ! (これが一番の大好物、そしてこれ一番安い皿)
img90e663f3zik2zj

あぶりサバ!
imgfb0c407dzik2zj

うーにー!
img243906d2zik6zj

いくらー!

imgef197ffdzikczj

ごちそうさまでした!!

家族3人で27枚(54カン)(母はそんなに食べてません)昔は1人で15~20枚食べましたけど、永遠のダイエット中ですからこのへんで。

高いネタも多かったので、お代は6500円。前は一番安い皿縛りとか、良くやっていたなぁ。 母と弟には恒例のボーナス還元もできたし、ちょっとだけ家族孝行できたかな?

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。