仙台藩士の曽祖父〜家族のルーツを探る②

母方のルーツは武士、らしい。

家族のルーツを探る旅をしよう、と北海道に暮らす母と共に仙台で曽祖父が眠る先祖代々の墓まで辿り着いたのが前回。(→家族のルーツを探る①

その後、祖父の兄に連なる縁戚の方にも母が60年ぶりにご挨拶できたのですが、あいにく仙台藩士としての詳しい情報についてはご存知なく、調査2日目は郷土資料にあたるために宮城県立図書館を訪問。(調べごとのために図書館を訪問するなんてレア体験)

向かったのは県図書館内のみやぎ資料室。仙台藩士に関する蔵書があるそうで、ここにヒントがあるかもしれない、、と思い。すると、親切な司書の方々に丁寧にガイドを頂き、沢山の関連資料が出てきました、心から感謝です。

同じようなことを調べたい方は沢山いるようで、明治維新の際に仙台藩士として資料に名前がある方は索引カードにもなっており資料を逆引きもできるようになっておりました。(便利!)

結論として、この日だけでは、曽祖父の正確な家格や家系の系譜については突き止めきれず。

仙台藩内に本家と分家が4つあることまで特定出来たのですが、曽祖父がどの家の当主だったかは参照した資料の範囲では判然とせずでした。本家の当主の方は同名ながら漢字が違っており、おそらく曽祖父は分家筋だったのだと思います。

意外だったのは、明治維新後に武士を辞め曽祖父が農業をやろうとしたと読み取れる資料があったこと。警察に奉職して、最後は部下の不始末の責任をとって切腹した・・と家には伝わっているのですが、この明治の空白時期を埋めること、どの分家の当主だったのかを今後は調べたいところ。

家族のルーツを探る旅、仙台には再訪確定です。

仙台藩士の曽祖父〜家族のルーツを探る①

母方のルーツは武士、らしい。

この家族のルーツを探る旅をしよう、という母との約束を今回ようやく果たせました。約束したのは、2017年のこと。弟の結婚披露宴で母方の叔父叔母と久しぶりにご一緒した際に。(→母方のルーツは武士

あれから6年。あの時ご一緒していた叔父の一人が亡くなり、これはもう行くしかない・・と。母も69歳が75歳に。

一緒に東京から仙台に新幹線で向かいながら、まずは母も行ったことがない・・という曽祖父のお墓を目指すことに。(母にとっては祖父の墓)母は60年前の中学生の頃に自分の父母と仙台を訪れているのですが、その時はお墓を訪れていなかったとか。

お寺の名前は東昌寺。Wikiによると、臨済宗のお寺で、仙台の禅寺北山五山の一つだとか。伊達氏代々の保護を受けていたというのが仙台藩につながる感じがします。ドキドキ。。

想像以上に立派なお寺。

しかし、手前にも奥にも広がる広大な墓地エリアを一望して、これは自分達で適当に探すのは無理と真っ直ぐ社務所へ。来訪の目的をお伝えすると、ご住職が親切にも、あっちか、こっちか・・と呟きながら、ご案内を頂けることに。(ありがたや)

最初に辿り着いたお墓は、縁戚の方とはお名前の漢字が違い、墓石も随分と新しい気がしたので、もう一つの方へ。(そちらも結局は親戚でしたが)

こ、これだ・・・。

お墓の横に掘られた文字を読み解くと曽祖父の名前、影定の文字が浮かび上がりました。さらに丁寧に彫られた情報を読み進めていくと、影定の妻(曽祖母)、その子供達(母にとっては叔父叔母にあたる皆さん)・・と、この先祖代々のお墓に入られた母方の親戚のお名前と亡くなられた日時が明らかに。

さらに周囲にある古い墓石や墓誌も読み解いていくと、明治、大正どころか、安政5年=1858年・・、享保13年=1728年、極め付けが寛永16年=1639年のご先祖様の墓誌まで。

 

確かに、曽祖父は存在していて武士でした。お墓って・・凄い。祖先から現代の子孫への伝言板にもなってる。

地元の祭りに参加しました〜俺のバケツ

人生で実現したいことを100件書き出して、俺のバケツとして実現の機会を探っています。(その意味は→俺のバケツ

入れ替え戦を行いながら見直しをかけている100件のリストに、こんなものがありました。

■ 69. 町内会の仕事をして、地元の祭りに参加する

元は15年以上前に書いたものだと思います。

それが、2023年夏、娘達が年初から参加しているボーイスカウトのつながりを通じて、地元のお祭りのお手伝いをすることが出来ました。

(主に、射的のコーナーをお手伝い)

朝から準備して、5時間ほどのアクティブな時間は殆ど休み無しだったのでクタクタになりましたが、遊びに来てくれた沢山の地元の皆さんが少しでも楽しむお手伝いが出来たなら、本望。

■ 69. 町内会の仕事をして、地元の祭りに参加する

持ち家暮らしにならないと町内会にもなかなか誘ってもらえないものですが、、こうやって地元の祭りに参加するルートがあったのか、、との発見。こうした地縁は今後も大事にしたいもの。

週末のパパママご飯

4年ぶりの母親の上京。普段の暮らしの様子を見てもらいたいと思い、上京2日目はなんでもない土曜日の我が家。

ウェルカムボードには、Welcomeおばあちゃん、の文字が。

母の目に見える子育ての成果の一つが、2人の息子がそれぞれ料理をすることが苦じゃないように育ったこと。

苦じゃないだけで、得意という訳ではないのですが・・当たり前のように料理が出来ることは、家庭での家事分担にも、一人になっての生活力にもつながる、サバイバル加点要素だと思います。

この日は、昼は定番のたらこクリームパスタを作って皆に食べてもらいました。冷製コーンの摺流しは妻の作。

午後は娘達の習い事の送り迎えの後、皆で近所に買い物に出掛けて食材を仕入れて、夕食の準備。

私は美味しそうな黒カレイと生の鯖を買えたので、アクアッパッツアを作らせて頂きました。妻は前日に仕込んでいたラタトゥイユを食卓に出してきたので全体に洋風な構成に。

夫婦二人でどちらも料理が出来ると、どちらかが交代で作ってもいいし、今日みたいな来客がある日は二人がそれぞれでも作ると品数が簡単に増えていって楽チン。

週末のパパご飯もいいけど、たまにはパパママ二人が作るご飯もいいな、と。久しぶりの気付き。

馬肉で馬力〜馬並み家 三田本店

2023年7月の大イベント。北海道の母が10日ぐらいの旅程で上京して遊びに来てくれました。

初日の夜は息子二人で囲もう、せっかくだから北の一人暮らしでは食べる機会がなさそうなもの・・と探してみて、馬肉の専門店っぽい、お店に。

■ 馬並み家 三田本店(→公式HP

初めての訪店だったのですが、、これが万馬券の大当たり。

馬刺しが、とっても美味しい。

レバーが超新鮮。

馬刺しの次は何がオススメですか?と尋ねると、焼き、ですかね〜という店員さんのアドバイスに素直に従う。

うまいわ。そしてジンギスカン鍋で焼くのが道産子には刺さります。馬肉は青森産のブランドなんだとか。

そして続くのが名物らしい、すき焼き。これも馬肉。

これもかなり美味。そして締めに頂くのが・・馬肉寿司。

・・これ、いい!

馬肉を食べて馬力をつけよう・・とか言いますが、確かにここまで馬肉尽くしであれば、力も精もつきそう。

そういえば、お通し?で出てきたのが、なぜか赤まむし。馬力も精もつける必要のない家族で全力パワーチャージ致しました。

また、行きたいお店に出逢えました!(翌日も全くもたれず)