仙台藩士の曽祖父〜家族のルーツを探る②

母方のルーツは武士、らしい。

家族のルーツを探る旅をしよう、と北海道に暮らす母と共に仙台で曽祖父が眠る先祖代々の墓まで辿り着いたのが前回。(→家族のルーツを探る①

その後、祖父の兄に連なる縁戚の方にも母が60年ぶりにご挨拶できたのですが、あいにく仙台藩士としての詳しい情報についてはご存知なく、調査2日目は郷土資料にあたるために宮城県立図書館を訪問。(調べごとのために図書館を訪問するなんてレア体験)

向かったのは県図書館内のみやぎ資料室。仙台藩士に関する蔵書があるそうで、ここにヒントがあるかもしれない、、と思い。すると、親切な司書の方々に丁寧にガイドを頂き、沢山の関連資料が出てきました、心から感謝です。

同じようなことを調べたい方は沢山いるようで、明治維新の際に仙台藩士として資料に名前がある方は索引カードにもなっており資料を逆引きもできるようになっておりました。(便利!)

結論として、この日だけでは、曽祖父の正確な家格や家系の系譜については突き止めきれず。

仙台藩内に本家と分家が4つあることまで特定出来たのですが、曽祖父がどの家の当主だったかは参照した資料の範囲では判然とせずでした。本家の当主の方は同名ながら漢字が違っており、おそらく曽祖父は分家筋だったのだと思います。

意外だったのは、明治維新後に武士を辞め曽祖父が農業をやろうとしたと読み取れる資料があったこと。警察に奉職して、最後は部下の不始末の責任をとって切腹した・・と家には伝わっているのですが、この明治の空白時期を埋めること、どの分家の当主だったのかを今後は調べたいところ。

家族のルーツを探る旅、仙台には再訪確定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です