2021年は日用品消費を出来るだけふるさと納税品で賄えないかを考えてみようという方針を立てました。(→ふるさと納税方針)
■ ふるさと(北海道)x 日用品 x 楽天ポイント
コメはいまいち使いたい瞬間と届くタイミングが合わず、精米してから時間があくと食味も落ちる・・と焦ってしまうところがあり通常の購入スタイルに戻しました。(それでも北海道産米ばかり買ってます)
確実だと思えたのはトイレットペーパーやティッシュ、そしてビール。どれも日持ちする一方で確実に消費するという意味での日用品です。ただそれだけでは消費量が急に増える訳ではないので年末のこの時期、残枠を睨んで追加の施策発動。
本年は網走からの定期便を楽しみましたが、来年はお隣の枝幸から。毎月だと冷凍庫整理で妻があたふたするので、2ヶ月に1回と頻度を落としてみました。
初めて頼むおせちはホタテで有名な別海町から。
これ以外にも定番の魚卵やホタテなど幾つかオーダー。今年は昨年より年収が下がっていそうですので、最終的な着弾点は源泉徴収票を拝見しながらワンパット圏内へアプローチトライ予定。
ふるさと納税という制度の功罪や是非は別にして、あまり負担感覚なくして、ポチりするのは楽しいですね。。
カレーが飲みものという話は理解できませんでしたが、読みものだということは良く理解できました。
レシピ本も一冊持っておりますカレー番長水野さんが各界のカレーの求道者達をインタビューした一冊が凄すぎでした。ひたすら玉ねぎの炒めを掘り下げたり、マニアックな話が多すぎ。そして、なんて多次元な要素があるんだよ、、という驚きの世界。
やはり、ラーメンほどではないが、カレーも多様な小宇宙が広がる銀河系のような世界ですね。ジャンルだけでも欧風カレーとインドカレー、タイやスリランカは同じカレーでも別物ですし。
この本を読んだ後にカレーを作らない人はいないと思います。
水野番長がガイドする基本のスパイスチキンカレーを久しぶりにレシピ忠実に作ってみました。大して場数を踏んでいない割に勝手に応用編に崩すからいけないんだよな、、とか思いつつ。
(辛味を抑えれば娘達にも好評でした)
カレーもやっぱり週一回ぐらい作らないと研究は深まらないよなと改めて感じました。はじめの香りをホールスパイスで作り、ベースの食材に中心の香りをパウダースパイスで加える工程は理解できた気がしますので、次に挑戦するのは仕上げの香りを加えるところかな。
仕上げのフレッシュスパイス、香草、バジル、レモングラスやカレーリーフなんかを使いこなせるようになってみたい。あとは具に下味を入れていくのも試してみたい。
俺のバケツにも入れときます。
■ 47. 美味いスパイスカレーを作る
目黒区の企画である「めぐろdeらくご」。今年1月に立川志の春師匠に再会出来た素敵な機会が再び、です。(→ようやく人生二度目の落語)
老若男女、さらには親子で楽しもうというサブテーマもありますので前回同様に長女を連れて行ってきました。
本日の演目は「初天神」と「死神」。子どもが多く集まるということで分かりやすい笑いの演目を当初は多めにしていたそうですが、今回、あの終わり方となる「死神」を入れてきたのは幅を広げていこうという試みだということです。(10歳にも響いてました)
私自身は前回RAKUGOインザダークで「死神」を暗闇で聞いたばかりでしたので、視覚と聴覚が与える違いを比較しながらとても楽しみました。
子供達の無邪気な質問の中で「どの話が好きか?」という質問がありました。志の春師匠の答えは「井戸の茶碗」。
社会人3年目だった師匠が、立川志の輔師匠の「井戸の茶碗」を初めて聴いて、落語を仕事にしようと弟子入りをするきっかけとなった思い出の話だそうです。
私がヒューストンで人生初めての落語として立川志の春師匠の高座を聴いた時の最後の話も「井戸の茶碗」。(→はじめての落語レビュー)・・なんだか嬉しくなりました。(私の場合は会社は辞めませんが)
10月から外飲みの頻度がググッと高まりましたので、家飲み機会は影を潜め、日本酒の利き酒師トレーニングは外出率高め。酒場がトレーニングジムという脳内想定です。
楽しみにしているのはホームジムとして設定している日本酒バー雫が週替わりで出してくれる三種飲み比べ。
毎回ヨコ店長が設定したテーマがあるので、果たして自分はお題を捉えたり、味わいの違いを感じられるかな?と、まさに利き酒師トレーニングの一環。
同じ蔵の酒米違いであったり、製法の違いを比べてみたり、にごりというジャンルの中での飲み比べだったり。ヨコ店長の模範解説は勿論、周りのお客さんの感想や味の表現を聞くのも興味深く勉強になります。
別に飲み比べメニューなどが設定されていないお店でも、日本酒の名前、酒蔵や地域、製法や酒米などをヒントにそれぞれの味を想定して(記憶も一応探すけど精度は低し)、頼んだ料理に合わせたペアリングやプレゼンのストーリーを脳内で検証するのも楽しい。
そんな感じで野良の利き酒師(私的な日本酒愛好家)としての活動は継続中です。実際、どのジャンルのお酒も飲めますけど、いわゆるオールジャンル揃えてある居酒屋などの場合、日本酒推しが客層にいることはアピールしがち。(さもないとメニューから日本酒が落ちてしまう)
ビールも・・
ウィスキーも・・好きです。
週末の落ち着いた時間、人生の中でも大きな出費となる子育て費用について考えを巡らせてみました。(他に大きい出費といえば住宅、保険、老後など)
子ども1人の子育て費用は3,000万円とも4,000万円とも言われてしまうと少々ビビってしまいますが、よく考えていけば不安も少し薄れていきます。いつものようにリベ大動画が秀逸なガイド。
結論としては、養育費についてはフロー収入で十分に賄えるレベル。急に一括で発生する訳ではないことを良く理解する必要アリですね。私自身は60歳でFIREするつもりですが、64歳までは次女は家計で養う可能性ありと我が家では踏まえています。(その後も、姉妹ともども家にいるかもですが。。。)
難しいのは、教育費、その中でも最終コーナーの大学進学をどう捉えるか、そして公立か私立か、どの選択肢が娘達にとって最も価値ある道となりうるのか。ここは決まった正解はありません。
(金太郎飴のような人生は送る必要もない、細巻きは大好き)
本人がやる気になった時に柔軟に応えてやれるような十分な備えはしておきたいかなと思いつつ、親は親の考えで前提とする承認条件を設定することもありかとも思ったり。
とりあえず中学受験については、うちはナシで。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。